表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/7

第1話 翠玉のドラゴンの口

『横たわる翠玉のドラゴンの口、青き神秘の目、すべてを飲み込む喉、業火の心臓、丹田に輝く鱗、引き裂く後ろ足のかぎ爪、長く連なる尾の先端。環の幼子は永遠の眠りにつくだろう』


「これは……。これは、もしかして……!」


 鍬を持つ少年、シオドアは興奮を抑えきれない。黒髪の下の緑の瞳が、きらきらと輝く。

 長年巻かれていたようで、手を放すとすぐに丸まってしまう羊皮紙を掲げ、一人叫ぶ。


「宝の、地図うーっ!」


 太陽が、まぶしい。両手に高く掲げた羊皮紙が、透けた。

 シオドアは、家の畑を耕す手伝いをしていた。鍬が、硬いなにかに当たった。掘り出してみると、壺があった。羊皮紙は、壺の中に巻物の状態で入っていた。


「壺の中に巻物、これって絶対、宝の地図じゃんね?」


 わくわくした。墨で文字がしたためられていたが、なにが書かれているのか、シオドアには読めない。内容はさっぱりわからないが、壺に隠された古い巻物と言ったら、宝の地図に違いない、そう思ったのだ。


「父ちゃん、母ちゃん……! 俺、旅に出るよ! 宝探しの――」


 ガタッと大きな音を立て、家の木の戸びらを開けるなり、宣言した。


「畑仕事はっ」


 母の怒鳴り声が返ってきた。小さな狭い家だから、大声は隅々まで届いてしまう。父の声が返ってこないところをみると、父は仕事で町に出かけていていないようだ。シオドアには兄や姉もいるが、もうそれぞれ町で働いている。


「終わった!」


「嘘つくなっ」


「ごめんなさい……」


 母の剣幕に、速攻で謝る。すごすごと畑に戻り、作業の続きをした。

 畑仕事を終えると、ご馳走が待っていた。仕事に行っていた父も兄や姉も、夕飯の前に揃って座る。


「さっきは怒鳴ってごめんね。今日はシオドアの大好きな、『紫鳥のスープ』だからね」


 やったあ、と歓喜の声を上げる。いやあ、ろうどうのあとのごはんはおいしいね、なんて大人たちから聞いたような言葉を言ってみる。

 

「で、シオドア。さっき、畑仕事の途中で、なんて言ってたんだい?」


 すっかりいつもの優しい母に戻っていた。怒らせると怖いが、ふだんは笑顔いっぱいの母だった。


「ん? んーん。なんでもない――」


 壺は、隠した。羊皮紙は、胸元に入れた。

 家族の誰にも、壺や羊皮紙について打ち明けなかった。

 その晩、皆が寝静まったころ、星明かりの中、羊皮紙を広げて文字を指でなぞり、密やかなため息をつく。


 秘密にしといたほうが、いいかな。俺の見つけた、宝の地図。


 いつか、大人になったら宝探しに行こう、と思った。そのころには、きっと文字も読めるだろう。

 シオドアは、羊皮紙を胸に抱いて眠った――。




「と。俺が旅を続けているのは、そういうわけだ」


 大人になったシオドアは、そう話す。

 シオドアの目の前には、純白の長い髪の――、精霊がいた。


「ニンゲン」


 精霊は、冷ややかな目で見つめる。

 十二年後。ここは「モズル」と呼ばれる森の中。


「レイル。俺の名は、シオドア。さっき教えただろう」


 精霊の名は、レイルという。シオドアが先に自ら名乗ったから、明かしてくれた。

 絹のような美しい髪に木漏れ日の輝きを帯びながら、レイルがゆっくりと口を開く。


「……なぜそれを宝の地図と思ったのだ。お前は文字も読めなかったというし、これには地形すら書かれてないのに」


 レイルは、シオドアの手にした羊皮紙を見つめながら尋ねた。抑揚のない口調だが、低くのびやかな美しい声だった。


「土に埋まってる、壺に入ってる、巻物である。この三点が俺の心に訴えたのだ。これは宝の地図だぞ、と。すごいだろう、俺」


『俺』がすごいのだろうか。シオドアは、えへん、と胸を張った。十二年前は頼りない少年の姿だったが、今は背も高くがっしりとしていて筋肉もバランスよくついており、腰には剣が差してあり、立派な旅の剣士、といったような風情だった。

 レイルは、人間の言葉を理解し、そして人間の姿をしていた。透けるような白の髪やアイスプルーの瞳のせいか、氷の精、といった印象を受ける、ハッとするような美しさだった。


「子どもが鍬で堀れる程度の深さの土の中。さらにいうと、畑という毎年耕されている場所。そこになぜ、そんな大事な物が誰にも発見されずに埋まっていると思うのだ」


 普通に考えると、直近に家族の誰かがなにかの目的で埋めたものだろう、とレイルは指摘する。


「精霊のくせに、やたら人間に詳しいなあ」


「人間のくせに、そんなことも考えつかないお前がどうかしてる」


 鋭さを感じる美貌を崩さず、鋭い指摘をする。そして、呆れたようにため息をつく。


「で。なぜそんなお前が、私の住むこの森に来たのだ」


「あんたはここに住んでいるのか」


 澄んだ空気、高い木々、優美な花々の咲く神秘的な森だった。


「私が精霊ということは、説明しただろう」


 森に入り、そしてレイルに出会った。そしてなぜか律儀にお互い、初めましての挨拶と軽く自己紹介をしあったあと、先の会話が始まったのだ。


「俺の勘なんだ」


「勘?」


「この森に宝があるんじゃないかなあって。そう書いてあるんじゃないかなあって」


「……そのお前が持っている地図とやらに書いてあると、わかっているわけじゃないのか」


「読めないんだ。今も。字が汚くて」


「汚い?」


 うん、とシオドアはうなずく。大人になってもわからないままなのだ。他言語というわけではなく、達筆でわからないのでもなく、ただただ――。


「下手だ」


「下手な字か」


 レイルの、涼し気な目が半眼になった。ますます、呆れている。


「だから、なぜそんなものをお前は宝の地図と――」


 苛立ち始めたのか、指差しながら問いただす。


「ここに、宝、ある?」


「そもそも、宝って、なんなんだ」


「わからない。きっと、いいものなんだろう」


「それもわからないのか――!」


 頭痛がするのだろうか。レイルは、額に手を添えた。精霊に頭痛やらなにやらの身体症状があるものかどうか、不明だが。


「私はもう、寝る。付き合ってられん」


 長い髪をひるがえし、背を向けた。お昼寝タイムだ。


「レイル。もし俺が宝、見つけたら、もらっちゃってもいい?」


 少し振り返る。肩越しから向けられる、氷のような、冷たい目。


「図々しいな」


 ああ、とシオドアはうなずく。


「やはり対価がいるかあ。土地の主と話しちゃったら、勝手に持ち出すわけにいかないもんなあ」


「別に私は主ではない。そしてニンゲンと取引をしたいわけではない」


 たまたま珍しくニンゲンというものを見たから、暇つぶしにしゃべっていただけだ、関わるつもりはない、とレイルは言い放ち、また背を向ける。


「俺は貧しい旅人だ。差し出せるものも特別ない。どこかの町で買った漫画本は持っている。でもそれはまだ読み終えてないから差し出すわけにはいかない。だから、たとえば、俺にできることがあれば――」


 そう大きくはない旅のカバンだが、漫画本が入っていた。全三巻。

 そのまま森の奥へ消えるのかと思ったが、レイルの足が止まる。


「そういえば」


 振り返り、正面から見据える。


「えっ、漫画読みたいのか!?」


 違うわっ、とレイルは叫んだ。漫画という概念について、一応知っているらしい。


「頼みごとをしてもいいか?」


 頼みごと――。


「えっ、俺があんたの頼みごとを果たしたら、ここの宝を持ち出してもいいのか?」


 レイルは、うなずいた。ここにお前の考えている宝があるという保証はないが、と付け加えて。


「運命の輪の紡ぐ縁の糸は、なにかしらの意味があるもの。ましてや精霊とニンゲン。特別ななにかがあるやもしれん」


「おお、粋なこと、言うねえ!」


「粋」


『粋』なのだろうか。レイルはますます氷の彫刻のような無機質な表情になり、対してシオドアは満面の笑みになった。


「……ついてこい」


「よっしゃ、ついていく! なんのことかわかんないけど!」


 レイルは、森の奥に向かって進む。用件がなにか聞かされないままだが、シオドアはついていくことにした。


「宝、宝、たーかーらー」


 奇妙でテキトウな歌を唄いながら。


「……ニンゲン丸出しだな」


 あとで分かったことだが、「煩悩丸出し」の意味らしい。ニンゲンイコール煩悩、ということなのだろう。

 シオドアは、気付かない。先を行くレイルも、振り返らない。

 そのとき、赤く小さな光の球が、シオドアのあとを追うように飛行していた――。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ