表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/17

06.患者の家族

 十月三十一日、世の中はどうやらハロウィンらしい。

 真っ昼間だというのに、コスプレした若者達をチラホラと見かける。楽しそうだな。

 俺の患者(レシピエント)も、この雰囲気を楽しめてたらいいんだが。まぁ、病院にいるんじゃ無理か。


 そんなことを考えながら、俺はいつもの病院に入った。

 今日は 採取前健康診断だ。徹底的な健康チェックが行われる。

 採血と採尿、それに心電図。胸のレントゲンも撮って、肺活量も調べられた。

 肺活量とかなんでだ? って思ったけど、全身麻酔で骨髄液を採られるから、人工呼吸器を着ける時のために必要なデータなんだとか。

 一つでも引っかかるとアウトだから、俺は思いっきり息を吹き込んだ。他のは頑張りようがないから、これくらいはな。


 結果、採取前健康診断はどの検査も問題なくクリアできた。これで名実ともに提供者(ドナー)となったわけだ。


 俺はそれから風邪や怪我に気を付けながら日々を過ごした。

 十一月の二十二日と二十六日には、自己輸血用の採血を行った。

 ここまで来ると、いよいよって感じがする。どうか天災なんかに見舞われないようにと願うばかりだ。

 絶対無事に俺の骨髄液を患者(レシピエント)に届けたい。


 十一月の月末には、患者(レシピエント)の放射線治療が終わったはずだ。ここからは絶対にキャンセルはできなくなった。

 患者(レシピエント)の移植日は十二月七日で、俺は六日に採取日になっている。前日の五日から三泊四日の入院予定だ。熱が出たり、なにかあれば一週間くらい入院が延びることもあるらしい。

 なるべく予定通りに退院したいものだが、一応の心づもりはしておいた方がいいだろう。会社にはその旨もちゃんと伝えてある。

 ドナー休暇制度のある会社だと気分的にも休みやすいから、導入する会社がもっと増えるといいんだが。


 そしていよいよ入院の日。

 別にどこかが悪くて入院するわけじゃなく、むしろ健康だから大丈夫だと言ったのに、美乃梨が心配だからとついてきた。今日から毎日通ってくれるつもりらしい。

 病人でも子どもでもないんだから大丈夫なんだが、美乃梨がそれで安心できるならいいか。

 初日にコーディネーターの坂下さんがやってきて、入院準備金として五千円をくれた。それで冷蔵庫を使ったり、テレビを見たりするカードを買っておく。

 病室は個室に案内されてしまって驚いた。大部屋になると思っていたけど、驚きのVIP待遇。

 個室って、別途料金がかかるんだよな? 俺に負担はないけど、患者(レシピエント)の方に請求が行くはず。

 大部屋で構わないと言ったけど、血液内科は割と重篤な患者が多いため、提供者(ドナー)に精神的な負担が掛かるかもしれないという配慮から、個室になることが多いんだとか。

 移植に関してはとにかく提供者(ドナー)優先思考のようだ。ボランティアで提供する人になにかがあっては、困るからだろう。

 俺は結局個室でゆったりさせてもらうことにした。

 医師と看護師が入れ替わり立ち代わりやってきて、簡単な話や検査や書類を書き終えると、あとは暇になってしまった。

 提供者(ドナー)の感想に、暇だったという人が結構いるらしいが、確かにそうかもしれない。入院なんて初めてだし、なにをしたもんだろうかと美乃梨と坂下さんを見る。


「今日はもうこれで終わりですか?」

「そうですね。なにか困ったことがあれば、いつでもお電話くださいね。私はこれで失礼します。また明日、手術前に伺いますね」

「はい。坂下さん、ありがとうございました」


 俺や美乃梨が頭を下げると、坂下さんは出ていった。

 どうやら今日やることは、これで終わりらしい。


「美乃梨も帰るか?」

「なにかしてほしいことはないの?」

「つっても俺、病人じゃないからなんでもできるし、今んとこないな」


 そんな話をしていると、看護師さんが入ってきた。まだなにかあるのかな。


「進藤さん、もしよろしければ、当病院の無菌室を見学なさいますか?」

「え、いいんですか?」


 無菌室の見学なんて、そんな簡単にできるもんなんだろうか。提供者(ドナー)だから、特別にかな。


「すみませんが、奥様は手前のところでお待ち頂くことになりますが」

「あ、はい、わかりました」


 美乃梨がそれを承諾する。俺は徹底的な検査でなにも病原菌を持っていないと確認されているから、できることなんだろうな。

 廊下に出てずっと奥の方に行くと、ガラスの扉の前に来た。

 そこで体に風を当てられて埃やなんかを落とし、手を消毒して使い捨てのキャップとエプロンを装着する。

 美乃梨はそこで待機することになり、俺と同じようにキャップやらエプロンやらをした看護師さんだけがガラスの扉の中に入る。

 そこからにもうひとつ扉があって、さらに入念に風を当てられた後、次の扉に入った。

 中はいくつかの部屋に分かれている。そのうちの一つに入ると、そこは乳児専用の部屋だったみたいだ。保育器のような小さなアクリルの中に寝かせれらている赤ちゃんが数人入っている。


「この子たちも……無菌室にいなきゃいけないような、重篤な病気なんですか?」

「ええ、今ドナー待ちなんですよ」


 こんな小さな子にも、提供者(ドナー)が必要なのか。

 家の近くというだけで選んだけど、ここは県内屈指の病院だから、たくさんの患者が集まってくるんだろう。

 外から見ている分には病気だなんて思えないけど、こんな状態じゃあ親も触れ合えないに違いない。寂しいだろうな……親も子も。

 次に案内されたのは、透明なガラスで仕切られて、中と外に電話が置かれていた。電話で会話できるようになっている部屋だ。さらに中は透明のカーテンで仕切られていて、どれだけ厳重なのかが分かる。

 さすがにその中には入らせてもらえず、外から覗き見るだけだった。中では俺と同い年くらいの男性が横たわって寝ている。


「俺の患者(レシピエント)も、こんな風にして過ごしているんですよね……」

「病院の施設や病状によって違いはありますが、大体このような感じだと思います」


 もちろん、医師や看護師はこの中に入れるんだろうけど、基本的にずっと一人だ。抗がん剤の影響で、気分の悪い日もあるだろう。

 大人でもキツイであろうこの状況に、十代の少年が一人っきり。

 駄目だ、想像しただけで胸が詰まりそうになる。


 見学を終えて美乃梨の待つ外へ向かうと、美乃梨は見知らぬ女の人と話をしていた。ナース服でもないし部屋着でもないから、付き添いかお見舞いに来た女性だろう。


「あ、晃」


 扉を開けると俺に気付いた美乃梨が声を上げた。俺はキャップとエプロンを外してゴミ箱に入れながら話しかける。


「美乃梨、この方は?」

「今ここの無菌室に入ってる方の、奥様なんですって」


 俺たちと同い年くらいの女性だった。さっき見学させてもらった人の奥さんかな? 他にもいたようだから違うかもしれないが。

 美乃梨がその女性に向かって俺のことを主人だと紹介してくれている。すると女性はキラキラとした目を俺に向けてくれた。


「奥様から聞きました。ドナーとなって、骨髄液を採るために入院なさってるんですよね?」

「ええ、俺……僕にはこんなことしかできませんので」

「本当に、ありがとうございます!」


 なぜかこの女性に頭を下げられてしまった。

 え? 俺の骨髄液は、この人の旦那さんじゃなくって、十代の少年にいくんだよな?


「あの……?」

「あ、すみません! 言わずにはいられなくなってしまって……」


 女性は顔を上げると、目を少し潤ませながら微笑んでいる。


「実は先日、主人も骨髄の提供を受けたばかりなんです。ドナーさんの善意が本当に有り難くて……ありがとうございます」

「いえ、僕はあなたのご主人に提供をしたわけではないので」

「私達はドナーさんに直接お礼を言うことはできないので、あなたが提供する患者さんの気持ちとして受け取ってください」


 ニッコリと微笑む女性。

 骨髄液を提供すると、こんなにも喜んでくれる人がいるのか。

 患者だけでなく、その家族も。こんなに喜んでくれる人がいるなら、やりがいがある。

 俺はその気持ちを受け取り、「手術頑張ってください」の言葉に「頑張ります」と答える。

 提供者(ドナー)が頑張るのは手術までと手術後だけど、その気持ちが嬉しかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ