表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国恋うる君の唄  作者: 橋本ちかげ
Phase.17 ~新たなる鬼才、頂上血戦、生き残るのは…?
436/591

これで三対一!久遠裏切りの構図…!

 皮肉すぎる決着だ。

 苛烈な連撃で押しに押しまくった熾鞍だが、信玄のたったの一撃に沈黙した。これ以上、痛烈な決着は他に類を見まい。


「皮肉を言うつもりは、なかったのだがね。…君の拳、学ばせてもらった。感謝している。お陰で知見が広がったよ」


 信玄はあの一撃を、熾鞍のお陰だと言う。一体、あんな一瞬で何が生まれたのか、僕たちには想像もつかない。


「とんでもないことしやがるな」

 端でみていて、ミケルも興奮ぎみである。

「なぜ倒れた!?防御はしてたはずだぜ?」

 まさにミケルの言う通りである。熾鞍は、信玄の攻撃を防いだ。あれは、誰が見てもガードの上からの打撃だった。それがどうして、あれほどの衝撃を与えたのか。


「わざわざ解説する必要もないと思うがね。…熾鞍くんと言ったかな、彼の拳そのものが今見せた技の(きも)と言うやつさ」


 つまり信玄は今、熾鞍を倒して見せた技の原理そのものが、熾鞍の技の本質そのものに通じるのだ、と言いたいところなのだろうが。信玄が天才すぎて上手く伝わらない。何しろ熾鞍の技を見抜くばかりでなく、さらには盗むどころか、それを応用して全く新しい地平を見せたのだから底が知れない。


「要は破壊力の問題だ。…この拳法に限らずだが、例えばある物を『壊す』とき、私たち人間はどのような力を利用してきたと思うかね?」

「わっ、分からんっどう言うことだ真人!?」

 ミケルは、僕を見る。僕に聞くなよ。思わず突っ込んでしまったが、感覚派のミケルには難しすぎる話だ。僕にだって、すぐにぴんと来る話ではない。たぶん、だが信玄の言わんとすることは、格闘技のジャンルに収まる話ではない。なんとこの時代の人間にして物理学が入っている。

「破壊力…それは衝撃とか、振動の話…ですか?」

「それは、どのように伝わっていくかね?」

 信玄は熾鞍に与えたように、縦の正拳を突き出して見せた。破壊の衝撃と言うものはどうやってつながっていくのかだって。そんなこと、分かるはずがない。そもそも、この時代にそんな概念はないんじゃないか。そうたかをくくっていると、だ。

「破壊は、『波動』となって伝わっていく。これは人体でも、橋や(つつみ)、城の石垣でも同じだ」

 万理に通ずる信玄は、現代科学でも十分通用する答えを出してみせた。

「事故や災害の現場をみても分かるように、大きな破壊の予兆は大抵、ごく小さな『振動』なのだ。それが細かな波となって全体に伝わるとき、強大な破壊力が生み出される」


 なんとこれを、現代物理学では、『共鳴(レゾナンス)』と言う。物体には固有の振動数と言うものがあり、それに最も近い振動を外部から与えられると、その振動が大きく伝わってしまう。その力は恐ろしいもので、コンクリートの堅牢な建造物さえ、一瞬で崩壊させてしまうのだ。


「翻って、畢竟(ひっきょう)、拳法なる技術とは何か。その破壊の『波動』を人体を使って、人体に与えるものだ」


 信玄は言うと、自ら得意の技である発剄のポーズをとってみせた。


「例えばこれは大陸の拳法の秘伝だが、剄の力と言うのは『波動』を思った場所へ的確に伝達させる技術なのだ。踏み込みによって大地から得る力を利用して人体へ、直接その『波動』を伝える。衝撃は主に内側へ(はし)る」


 対して、熾鞍の使うような空手は、衝撃を『外側』へ加え、物体を直接破壊する技術なのだと言う。


「防御を固める相手を崩すのには、これは有効だ。例えばこの『波動』の伝え方によっては、人体ばかりでなく硬い物体を破壊することも可能だろう」


 なるほど、空手は演武で瓦を割ったり、バットを折ったりなど、人体ばかりではなく通常では破壊出来ない物体を、自らの肉体で破壊することを志向する。


 この外部破壊の原理を究めれば人や動物の肉体など、『波動』の伝わりやすい柔らかい物体を破壊するときだけでなく、究極的には自然石など、破壊できるはずのないものまで素手で破壊できるようになる。


 空手の原理を身につけた信玄の拳法はさらに一歩、新しい境地を見たと言うことだろう。



 かくて、沖中、熾鞍共に撃破された。二人とも、何があったんだ。僕の知らないうちに、さらに計り知れないほどに強くなっている。


「…さて、これで決着がついたわけだが」


 信玄が、こちらにやってくる。ミケルも戻ってきて、三人揃った。残るは、久遠一人である。


「三対一だな」

 僕が言うと、ミケルもシースに収めた剣を叩いて久遠を挑発する。

「もたもたしてるからだぜ。真人、おれが代わってやる。一度あんたとは、さしで手を合わせてみたかったところだ」

「もう分かっただろう。本当にどうするつもりだ?あんたに加勢する人間は、ここにはいない」

 僕はその言葉で止めをくれてやったつもりだった。


 あんな土壇場で僕たちを裏切って。劔を奪還し、あまつさえ三島百震と逃亡した久遠だったが。ここで孤立し、もはや打つ手はないはずだ。僕は久遠がどんな顔をするかと思って見ていた。


「見事だな。…こんな短期間で、ここまでたどり着けるわけだ」

 だが、久遠は、平然として言っただけだった。

「負け惜しみは聞きあきたぜ」

 と、ミケルが掴みかかろうとして、僕と久遠の間に割って入ったときだ。

「久遠、よくやってくれた。ここからの道案内は任せてよいかな?」

 そう言ったのは、信玄である。えええっ!?

「あんた、裏切ったんじゃなかったのか!?」

「何を今さら愚かなことを」

 僕が言うと、久遠は、つまらなそうに目を剥いた。

「実は事前に打ち合わせてあったんだよ。あのままではらちが明かなかったろう。だから何かきっかけがあったら、久遠には行動を起こしてもらおうと話していたんだよ。まさか、三島百震が現れるとは思わなかったが」


 信玄と久遠は、満足そうに顔を見合わせてしてやったりの顔である。まったく騙された。まさかあんな予想外の事態の連続の水面下で、信玄と久遠は、そんな離れ業を演じていたとは。


「状況に応じて動くのが、優れた間蝶だ。望んだ結果を出せれば手段は問われる筋合いもあるまい」

 と言う久遠は、僕に皮肉な目線を向ける。

「貴様、いい反応をしていたぞ。それでこそ、おれが疑われずに済んだ。作戦の役に立てて良かったな」


 ちっ、嫌な奴。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ