表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「嫌なことなんて忘れてしまったら良いじゃん」

作者: いちは

「嫌なことなんて忘れてしまったら良いじゃん」


小学校五年生の時に近所に引っ越してきたアリ君は、

何か嫌なことがあると、そう言ってヘラヘラ笑っていた。


アリ君は、近所の上田さんという老夫婦のところに、母親と二人で引っ越してきた。

どうやら、上田さんの孫になるようで、アリ君は「有田」という苗字からきたあだ名。

アリ君は都会から引っ越してきていて、標準語みたいな喋り方をして、

サッカーが得意で、勉強もまぁまぁできて、そして明るかった。


アリ君が転校してきたことで、クラスは十四人から十五人になった。

田舎の小学校に、アリ君は簡単に馴染んだ。

クラスのリーダー格といった感じになるのも早かった。

だけど、アリ君がいないところで、時どき、

「アリ君ちって、リコンしたんだって」

という話題が出た。

二十五年前の小学校五年生にとって、リコンという言葉には、

怖さと、不気味さと、切なさと、それから貧しさというイメージがあった。

自分の親がリコンになったらどうしよう。

そう考えると、僕は不安でたまらなかった。

だから、アリ君がいつも明るいことが不思議だった。


ある日の朝。

教室でアリ君が、いつものようにヘラヘラしながら、

「今日から、俺、上田になるけ」

ちょっと違和感のある方言でそう言った。

事情は分からないけれど、リコンが関係しているのだと、

誰も口には出さなかったけれど、皆、そう思ったはずだ。


アリ君は、苗字は上田になったけれど、あだ名はアリ君のままだった。

きっと、あだ名を変えることに皆、抵抗があったのだと思う。

上田君とか下の名前でカズキ君とかに呼び方を変えるのは、

親がリコンしたという現実を、アリ君に突き付けるような、そんな感じがした。


クラスの誰も知らない、誰にも話したことのない出来事がある。


アリ君の家に、回覧板だったか何だったか、用事を頼まれて行ったことがある。

僕が玄関の呼び鈴を押そうとすると、中からアリ君の声が聞こえてきた。

学校では聞いたこともないような、アリ君の怒ったような、いや、

泣いているような、震えて、甲高い声。


「強くないって」


アリ君はそう言って、その後は明らかに泣き出した。

おじいさんが、アリ君をなぐさめていた。


「お母さんは、お前は強いけ大丈夫って、そう思っとるんよ」


「強くないって」


アリ君は、同じ言葉を何回も繰り返して泣いていた。


「ちょっとの間さ。お母さん、また絶対に帰ってくるけ」


立ち聞きは良くないと思ったが、僕は動くのが怖くて黙って立っていた。


「お母さんも、どうせ捨てるんやろ」


アリ君のその言葉に、リコンという文字が重なった。


「俺、強いわけじゃないもん。泣いたら、お母さん困るし、お母さんも泣くもん」


家の中から、大人の男の人が鼻をすするような音が聞こえた。

きっと、上田さんも泣いているのだ。

そのことに気づいて、ようやく体が動いた。

僕は、黙って家に帰った。


翌日、何ごともなかったかのように、アリ君はヘラヘラ笑っていた。

授業参観の時も、運動会の時も、何も感じないかのようにヘラヘラと。

アリ君は、本当は物凄く寂しくて辛かったと思う。

泣いたらお母さんが困るから、という理由で笑うアリ君は、

僕から見たら、やっぱり強くて、不思議な存在だった。


あれから二十四年。

三十五歳の僕たちは同窓会を開いた。

十人しか集まらなかった。

アリ君はいなかった。

ただ、噂では、あまり広くない借家に奥さんと子ども三人と、

それからお母さんの六人暮らしで、いろいろと苦労してるらしい。

皆は口々に、

「嫁姑の板挟みって大変だよね」

と気の毒そうに話していた。

しかし、あの日、彼の泣き声を聞いてしまった僕は、

きっとアリ君は今すごく幸せなはずだと、そう確信している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ