表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/16

8.

結局、家の壁は、外から、せっせと砂を運び、熱さでふらふらになりながら、完成させた。


一度、無茶をした。

まだいける、と思い屋根裏や、外で休憩せず、続けて作業していたら、くらりと世界が回転し、倒れた。

幾度かうだるような熱さで目覚めても、うごけず、うーうーと独り唸り、後悔と懺悔を繰り返す。ふ、と夜に目覚めなければ復活することは出来なかっただろう。


その後は、一切無茶もせず、進捗具合の遅さに苛立ちも覚えたけれど、ゆっくりゆっくり壁の厚みを増やし、一部屋一部屋、涼しい場所を増やすことができ、完成にこぎ着けた。


まだ、地下室は作ってないし、内装も出来てない。

それでも、どうにか家と呼べるものが完成した。


そんな新しい家の充実した場所は、当然というべきか、屋根裏部屋だった。

屋根の板からアイデアを得て、布団を作った。

砂でできた板だが、ある程度の柔らかさがある。

袋状にし、中に砂を詰める。均等にならしながら、柔らかくなれと叩くと、座布団の固さくらいの敷き布団とぺらぺらの掛け布団ができた。


なかなか寝心地はいい、それはとても大事なポイント。


その布団で寝たら、疲労度の回復具合が早いのに気付いた。

屋根裏で休んだりはしてたけど昼寝はしたりしてなかったから、疲労度回復アップに気付いた時には、外壁はほぼ完成に近かった。


とても、ショックが大きかったのは、おわかりいただけると思う。


そんなことから、家などの大物を作成する、布団や道具などを作るなどで、少しずつ能力がアップするようだ。

不思議な世界というべきか、体質というべきか、結果論として、良いことが起こっているのだから、そんな些細なことは置いといて、次なる能力に期待したい。


といっても、指標となるものは何一つなく、~が出来るようになりました、なんて親切なアナウンスもないわけで、ただ、ただ私は、自分がしたいことを続ける。


次に着手したのは、地下室だ。

寝床を完全に屋根裏部屋にしたので、地下は、食料庫や倉庫をイメージしたものとなる。

だから、屋根裏と違い、階段を作らなければ、いけない。


重たいものを、はしごで上げ下げするなんて怖い事は、したくない。

階段を作れる場所は、一番広い奥しかない。


扉から右手側、部屋の半分くらいの位置から、作成することにした。

作成方法は実に簡単。

階段の幅の板を作成し、三つ折りにする。面と面の角度を九十度に形を整えて一段と半分の分型を作る、それに取ってを貼り付けて完成。


それを、地面に向かって、並行に、ぐいぐいと押しつけるだけだ。

高さを、半分だけの部分で計しながら、進んで行くだけだ。

階段のほうに、砂が零れてくるので、途中からは、取っ手付きの板でぐいぐいとブルドーザーのように砂を押しやり、止まった場所を壁とした。

なんどか失敗し、穴空きの屋根や、玄関部分に飛び出てしまったが、それも愛嬌だ。


穴部分は他の砂を用いて、壁の厚さを増して対策した。


玄関部分はそのままにしている。

なぜならば、採光場所となり、明るい。 地下でいても人が来たら解る仕様というのも面白い。これぞ、失敗は成功の母である。


樽の形をしたもの、木の箱、丸めておいた絨毯など、倉庫や食料庫にありそうなものも作っていく。空っぽの部屋にごちゃごちゃと置いていくと生活感が出てきた。


なんか、ほっとした。

ああ、ここで何かが生活している。

そんな雰囲気が出てきて、顔がにやける。

楽しくなってきた。


一階に上がり、部屋を見渡す。

一番奥の部屋は、キッチン&ダイニング。食器や調理用具、椅子やテーブルを作る。

狭いながらも、機能的でありながら暖かみのある場所になった。


そんな風に形だけではなく、中身を作っていく。


それは、私という存在を示す作品であったのは間違い無かった。


ストックの切れは早いものです。週末投稿になりそうですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ