表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/246

1 4-5 40-40 とあるSAGAの……


「そういえば、クレーコートの隣って工事を始めているけど、グラスコートにするんでしょ?」


「お爺ちゃんが張り切っていてね、私たちが全仏から帰国するまでには間に合わせるとか言ってたよ」



 もう既に、お爺ちゃんがミニユンボを使って、地面を掘り返しているのだ。

 といいますか、お爺ちゃんってバックホーの免許持っていたのね。


 造園業者に頼んで任せるのかと思っていたのに、まさかお爺ちゃんが自分で作ろうとするとは!

 でも、その気持ちはなんとなく分かる気がする。私がお爺ちゃんの作業を見ていても、ユンボって動かすの楽しそうだもんね。


 整地したあとで、芝生を貼るのか芝生の種を蒔くのは、さすがに業者に任せるとは思いますけど。



「それなら、ウィンブルドンの前に、芝で練習することが出来るようになるのね」


「うん、その予定だよ。それで、ウィンブルドンの芝を管理している職人さんの一人を、アドバイザーとして臨時に派遣してもらうんだってさ」



 私としては、そこまで拘らなくてもいいと思うのだけれど、お爺ちゃんもママも凝り性だからなぁ。

 凝り性だから、お爺ちゃんは自分でユンボを操作したとも言えるのかな?



「なるほど、そうしたらウィンブルドンの芝に近いグラスコートが出来上がるわけかぁ」


「まあ、日本とイギリスとでは気候風土が違いすぎるから、完全には真似できないと思うけどね」


「そりゃそーだ」


「でも、六月って梅雨時なんだよねー」


「雨で練習が出来なくなるのか。でも、日本で一番雨が降るのは九月とかいう話だよ」


「そういえば、そうだったかも知れない」



 WTAツアーのインターナショナル大会である、ジャパンウィメンズオープンなんか毎年のように、雨に祟られているイメージがありますしね。

 あと、九月は台風のシーズンでもあるから、余計に雨が多いのか。



「さすがに、グラスコートに屋根を付けるわけにはいかないしね」



 芝生とは、お天道様の光を浴びないと育たないのだからね。



「可動式の屋根があるじゃん」


「お金が掛かり過ぎるから、それはママに却下された」



 あと、グラスコートに屋根は美しくないとか言ってましたね。

 ママの拘りの中には、美意識の問題もあったみたいでした。


 まあ、言われてみると、それは正論の気がしますしね。

 ウィンブルドンが屋内コートだったら、私でも興醒めしますし。



「芝はメインじゃないのだから、それは仕方ないか」


「サーキットでも六月と七月だけだもんね」


「ジュニアでは七月のウィンブルドンと、その前哨戦のG1大会だけしかないよ」


「そうだったかも」



 芝はメインのサーフェイスじゃないから、日本では芝のコートが極端に少ないんですよね。

 有名なグラスコートは、佐賀にあるテニスクラブくらいしか、パッとは頭に思い浮かばないぐらいですしね。


 あと、芝は管理が面倒で大変というのも、グラスコートが普及しない理由の一つだと思います。

 コストも余分に掛かりますしね。


 ん? 佐賀か……


 ゴールデンウイークにでも、佐賀に練習をさせてもらいに行こうかな?

 思い立ったら吉日、ウチのグラスコートが完成するまで待ってはいられないよ!


 ちょうど私の海外遠征も、五月半ばまで延期になったことだしね。






 ※※※※※※






 そんなことがありまして、今回の佐賀行きが決定したということでありました。



 羽田を飛び立ってからおよそ二時間、佐賀空港に到着しました。空港でコンパクトなレンタカーを借りて、ほぼ道なりに車を北へ走らせること三十分あまり。

 市街地を抜けて田園風景の右斜め前方に、テニスコートらしきフェンスが見えてきました。


 やってきました、グラスコート佐賀!

 捻りもない、そのまんまの名前ですけど、佐賀にあるグラスコートなのだから、逆にシンプルで分かりやすくていいと思います。


 グラスコートがないにもかかわらず、○○ローンテニス俱楽部とかの名前を付けてる所が多すぎますしね。

 まあ、昔の名残りなのでしょうけど。


 今日から二泊三日で、グラスコートに慣れるために練習をみっちりとする予定を組んでいるのです。

 ゴールデンウイークという、テニスクラブにとっては書き入れ時にもかかわらず、コートを一面押さえれたのは、僥倖でしたね。


 それも、会員制なのにタダで。


 でもなんで、『歓迎! 庭野環希選手!』などという、即席の看板まで出ているんですかね?

 なんだか、嫌な予感がするのですけど……






 ※※※※※※






「今日はよろしくお願いします!」


「こちらこそ、トップレベルのジュニア選手の相手が出来るのだから、今日は楽しみだよ」



 私の練習相手としてサーブを打ち込んでくれているのは、地元の元日本ランカーで、このテニスクラブでコーチをしているおじさんです。

 若い頃には、全日本選手権にも出場したことがあるとか聞きました。


 そう言われてみると、前世の記憶の片隅に引っ掛かるような気もしないでもありません。

 もう既に、遠い昔の出来事ですので、前世の記憶もかなり曖昧になっている部分もあるのですがね。



「初めは130キロぐらいでお願いします」


「了解した」



 パシッ



「てぃ」



 うーん、130km/hぐらいだと、バウンドしてから跳ねる球足の速さは、あまり感じられません。130km/hの打球だと、ハードコートとあまり変わらない気がしますね。

 五球ばかり打ってもらって、それをレシーブしてリターンを返してみました。



「次は、140キロぐらいでお願いします」


「了解した」



 パシュ



「やぁ」



 140km/hのサーブだと、バウンドしてから跳ねる球足の速さが、多少は速く感じられるようになりました。


 摩擦係数とか言うのでしょうか? サーブでもリターンでも打ち込まれたボールが地面に接地した瞬間に、ほんの僅かに勢いが殺されて減速するのですよね。

 これは、クレーや砂入り人工芝では特に顕著で、球足が伸びないサーフェイスということになります。


 逆にハードやグラスコートの場合は、ボールが滑るのかバウンドしてから、ほとんど減速しないままボールが跳ねるのです。

 つまり、球足が伸びるサーフェイスということになります。


 それで、グラスコートは一番球足が速いサーフェイスと言われているのです。

 もっとも、屋内カーペットの種類によっては、カーペットの方が速いと感じる選手もいるのですがね。


 球足が速いサーフェイスは、それだけエースやウィナーを取りやすいとも言えるのである。


 うーん…… やはり、140km/hのサーブでは、物足りないですね。



「今度は、150キロでお願いします」


「了解!」



 パシュ



「やぁ!」



 150km/hの打球になると、球足もだいぶ伸びて速く感じられるようになりました。

 そうそう、こういうのを待っていたんだよ。これなら楽しめそうですね!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ