1 15-40 練習の息抜き
音符が環境依存文字なので、文字化けしてたらごめんなさいm(_ _)m
ほぼ隔週のペースで、テニスのキッズ大会を荒らしているとは言ったけど、それじゃあ、テニスの大会に出場しない他の週の休日は何をしているのかですって?
少しはテニスの練習もするけど、主にピアノを弾いたりして過ごしている感じでしょうか?
お婆ちゃんがピアノが得意なこともあって、家のリビングにはスタインウェイのグランドピアノが置いてあるのです。
それも、ドイツのハンブルク産ではなくて、ニューヨーク・スタインウェイの方のグランドピアノが。
お婆ちゃん、どれだけピアノにこだわっているんだよ。個人輸入なんて下手したら輸送費を入れて2千万超えるんじゃね?
うん。私の精神衛生上、考えないでおこうか。
個人的には日本の高温多湿の気候風土とかもあるので、日本産のピアノの方が良い塩梅の気がしないでもないんだけどね。
ニューヨーク・スタインウェイは、完全にお婆ちゃんの趣味だなこりゃ。
つまり、私のピアノの先生は趣味全開のお婆ちゃんということになります。
本当は、ママにもピアノを続けて欲しかったみたいだけど、残念ながら?ママはテニス漬けの青春を送ってしまったから、ママの代わりなのか私にはピアノを弾き続けて欲しいみたいです。
私もピアノを弾くのは好きだから、別に構わないのだけどね。
でも本当は、練習に練習を重ねたテニス漬けの生活ぐらいしないと、グランドスラムは取れないのかも知れないけどさ。
だがしかし、息抜きも必要なのだと、私は前世の経験で学んだのだ。
根詰めて練習しても、惰性で反復練習しているだけになって疲れるだけだしね。
物事にはメリハリが肝心だと思います。まあ、言うは易しで実行するのは難しい気もするのですが。
だから、週に二日か三日はテニスをあえてサボっている感じかな。
つまり、今日はピアノを楽しんで弾く日ということで。
「たまちゃん、今日は何を弾きたい?」
「えーとね、クレイダーマンの有名どころを通しで」
「あらいいわね。お婆ちゃんクレイダーマンを聴いたら、若返っちゃいそうだわ」
お婆ちゃんチョロいよ。それにクレイダーマンは、お婆ちゃんの青春時代よりは少し後のはずだよ!
「たまちゃん…… なにか言った?」
「い、いえ、ナニモイッテマセンヨ」
我が家の女衆は、第六感が鋭すぎて怖いです。
はっ! 私も女だったよ……
そう、近頃は男だった前世の性がだいぶ薄れてきたのを自覚しているのです。
ん? もしかして、クレイダーマン好き≒女性メンタルなのか?
でも、クレイダーマンは私も大好きなピアニストだから、ちょこちょこ弾きたくなるんだよね。
メジャーな曲はもう暗譜もしているしね!
といいますか、耳コピできる私自身にビックリしたよ。このボディのスペック高すぎです。
一度目にゆっくりと指先を馴染ませるように弾いて、二度目に通しで弾いて感覚を掴んで、三度目に本番を弾いて完成だなんて、もうね。自分の才能が怖いわ。
もしかしたら、テニスよりも才能あるんじゃね?ってくらいっすよ。
私の音楽の素質は、お婆ちゃんの隔世遺伝なのかも知れませんね。
でも、耳コピの欠点は、楽譜を読み込むのが煩わしくなるという欠点もあるんだよねぇ。
まあ、両方ともそつなくこなす人も沢山いるのだけど、私は暗譜派だと思います。
私の場合は楽譜を見ながら弾くと、五線譜に弾かされている状態になってしまうので、だから逆に初見で五線譜を追いながら綺麗に弾ける人を尊敬しちゃいます。
私は感覚派なのかな? その割には、作曲の才能はなさそうなんだけどね。
気分が乗ったら即興で適当に弾くとかは出来るのだけど、いざ曲を作ろうとか構えてしまうと、何も浮かばなくなるというジレンマに陥ってしまうのですよ。
でも、アレンジは結構得意かも知れない。その時の気分で適当に編曲している時もありますし、メドレーを作るのとかも好きですね。
これは単純に人が作った曲を弾いた方が、楽で楽しいってことも関係しているのだと思うけど。
そうか、"らく"って楽しいってことだったんだ! 一つ賢くなれた気がするぞ。
作曲には産みの苦しみみたいのもありそうだし、スランプの時なんかは、1小節も音符が浮かばないとかありそうだもんね。
逆に調子の良い時は、スラスラと頭に浮かんで30分で曲が完成しちゃうとかもありそうな気がするよね。
~♪ ~♬ ~ ~♩ ~♫ ~ ~♪
お婆ちゃんは昔の人だから、クラッシック一辺倒なのかと思ってたけど、それは違いました。
私が楽しく弾けるように、洋楽の有名な曲や最近のJ-POPにアニメソングなんかも教えてくれたりしています。
まあ、考えてみればそうだよね。昔の人とはいっても戦後生まれなんだから、そんなに頭も固くないよね。
だから最近は、自分が弾きたい曲ばかり弾いてます。でも、アニソンばかりではないよ?
洋楽には50年代~80年代の曲でも、21世紀になっても色褪せない名曲が沢山あるのだから。
もちろん、邦楽でも名曲は沢山ありますしね。邦楽は特に80年代をお薦めします!
いい曲の中には、切ない曲や悲しい曲、鎮魂歌とかもあるのだし、楽しく弾けなければ音楽じゃない! とまでは言わないけどさ。
でも、音楽の大半は楽しくて明るくて元気が出るような曲が多いということは、そういうことなんだろうね。
それでも、クラシックの練習曲が弾ければ、他のジャンルはとても弾き易くなるのだから、やはりピアノの基本はクラシックだと思いますね。
私もピアノを弾くのは気分転換になるし、前世ではピアノを弾ける人を羨ましく思ったりもしていたので、楽しんで弾いています。
ママもピアノを弾けることは弾けるのだけれど、どちらかというと人が弾いているのを聴く方が好きみたいなので、ピアノの腕では既に私の方が上です。
テニスの腕は、まだまだ遠く及ばないけどさ。ムキー!
それで、よくママがリクエストしてくるので、私のレパートリーも自然に増えて行くという訳だ。
私が弾いている姿をビデオカメラで撮影するのが、ママの趣味の一つにまでなっているのだけど、これってただ単に親バカなだけだよな。
せっかく撮影したのだからと、ピアノで弾いた曲を動画にしてネットに上げてたりもするのだ。
私は微笑ましく、ママの親バカを黙認している。
しかし、その親バカが侮れなかった。
動画のチャンネル登録者数が15万人を超えていて、人気の曲の再生数は500万を越えているのだから、私にはピアノの才能も少しはあるみたいだ。
なんか動画サイトから、銀のプレートが送られて来たりもしました。
当然、メッキだとは思いますけど。
一番人気の動画が、モーツァルトのトルコ行進曲のジャズバージョンってのが、イマイチ理解できない気もするのですが?
本家の方のバージョンも300万再生を越えているのだから、人気がない訳ではないのだけど、なんか納得できないぞ。
ちなみに、ベートーヴェンの方のトルコ行進曲はあまり人気がなくて、モーツァルトにダブルスコアの差を付けられています。
ベートーヴェンで人気があるのは、エリーゼに月光や悲愴の第二楽章とかですね。テンペストも人気があります。
そのエリーゼもジャズバージョンの方が人気があるというオチだったりするのですけどね!
でも、エリーゼのジャズアレンジは、一歩間違えれば演歌に聴こえなくもない。
月光の第三楽章なんて指が攣りそうになって、あんまり速く弾けないのが難点ではあります。
再生数を見ればなんだかんだいって、クラシックは根強い人気があるのだと思い知らされたよ。
あ、二番人気の動画もこれまた、カノンのロックだったりするのだけど、世の中では、アレンジが流行っていたりするのでしょうか?
カノンは色々なバージョンがあって弾いていても、とても楽しいですし、私の好きな曲のトップ10には入る曲の気がしますね。
あとの9曲はというと、うーん…… あれもこれもと名曲が浮かんできて困ったぞ。
トップ10とか選ぶのって考えたら、非常に難しい問題なんだと今理解した気がするわ。
こういうのはジャンル別で分けないと、名曲が多くて逆に選べなくなっちゃうよね?
それでも、件のジャズに関しては一言。
クラシックのジャズバージョンはともかく、私はジャズよりもラグタイムの方が好きですね。
特にメイプルリーフ・ラグなんかは、毎日弾いても飽きないぐらいには好きですね!
なのに、動画の再生数ではあまり人気がないのが解せん……
まあそんなこんなで、週に二本か三本の動画を上げている訳なんですよ。編集とかは全部親バカ全開のママがせっせとやっております。
そのおかげもあって、広告収入が多い月には20万近くが振り込まれてくるのだ。
え? 金持っているのに、さもしいだって?
いや、お金を持っているのは、ママやお爺ちゃんお婆ちゃんであって、私はお金持ってませんから。
動画の再生で得た広告料の一部が、私のお小遣いということなのです。
もっとも、小さくて可愛い女の子がピアノを弾いているからこそ、再生数も伸びて広告料が増えたという、身も蓋もない事情がある気もするのだけど。
つまり、大人になってからピアノを弾いた動画をうpしても、再生数は良くて1/10とかにしかならない厳しい世界と言えるのかも知れません。
世の中、ロリコンばかりなのかと人間不信になりそうだぜ。
こうなったら、もっと世の中のロリコンどもが再生したがる曲をうpして、子供のうちに動画で稼げるだけ稼いで、ドサ廻りの費用を貯め込まなければ!
そうと決まれば、善は急げだ。
「わたし、ユーチューバーになる!」
「「えっ!?」」
なんで、お婆ちゃんだけでなくママも驚いているのさ。
動画をうpして、ユーチューバーを始めたのはママではありませんか。
グレるぞ。
ちなみに、ショパンの幻想即興曲はあまり好きではありません。途中のテンポがゆっくりになるところばかり弾いてます。
あそこのメロディーだけは好きなんだけど、なんでアレとアレを繋げたのかショパンに聞いてみたい気分にさせられるよ。
ショパンといったら、小犬のワルツ! こっちは速くても好きなんだよね!
ピアノの話の方に勝手に話が進んでしまった…