202話 ないわーありえへん。
ナダル来年で引退… もう一花咲かせて欲しいなぁ。
全仏オープン、今年は日本人女子選手の本戦出場はなしかと思ってたら、LLで日比野菜緒が入ってますやんw
一度予選で負けているのだから、無欲の勝利で勝ち進めれないかな?
「──優梨愛ちゃんは日本での免許の書き換えは出来なかったはずじゃぞ」
「えっ!? そうなの?」
お爺ちゃんから衝撃の一言が……
「ああ、それで過去に書類送検されたスポーツ選手がいて、それがニュースになっとったからなぁ」
免許の書き換えができないのに書類送検とは、これ如何に?
もしかしたら、国際免許証だったのかな?
「アメリカの免許もちゃんとした免許なのに、ヘンなの」
「確か外国で三ヶ月か半年以上暮らしていなければ、たとえその国で免許を取得したとしても、その国の免許は日本で認められなかったはずじゃぞ」
なるほどね。
くだんの選手は外国での滞在期間が短かったので、それが認められなかった、と。
つまり、優梨愛ちゃんの場合、アメリカでの滞在期間が問題になるのか。
ようするに、日本人の場合は外国に長期滞在しているならともかく、日本人ならちゃんと日本で免許を取りなさいということなんだろうね。
たぶん、国の主権なのか業界の利権なのか面子の問題なんだろうなぁ。
「ふーん、色々と面倒くさいんだね」
「国としての決まり事じゃからの」
「源さん、あたしはダメで環希は大丈夫なんですか?」
それは、私が特別な存在だからです。
お爺ちゃんからヴェルタースオリジナルを貰えたからね!
そういえば、日本では私のスポンサーでもある、10秒チャージの会社が製造していましたね。
「環希はアメリカ生まれじゃから、大丈夫なはずじゃぞ」
「そういえば、前にそんなこと聞いた記憶がありました」
「ほら、私って一応アメリカ国籍も持っているじゃん? だからその書類送検された人とは違って大丈夫な気がするよ」
持ってて良かったジャイアンじゃなくて白頭鷲の印籠。
子分の日本はジャイアンに逆らえないからね!
「あー、なるほどね。だから環希は去年ロスの空港で入国審査の時に、あたしたちとは別のゲートに向かったのかぁ」
「そういうこと。アメリカ生まれだと自動的に国籍が付与されて、アメリカ人に認定されちゃうんだよ」
「だけど環希の場合だと、アメリカ人(笑)にしか思えないわね」
「あはっ、自分でもその自覚はあるよ」
だから、私がアメリカ人と言われてもピンとこないんですよね。
日本人でもあるのだから、なおさらだと思われます。
※※※※※※
お爺ちゃんの運転するエルグランドは、横浜ベイブリッジを通過しているところです。
それにしても、昨年の12月に来た時にも思ったことなんだけど、ドバイの空港は凄かった。
羽田行きの飛行機は朝の8時前に出発するのに、ホテルを7時にチェックアウトしても飛行機の搭乗に間に合うのだから、結構ゆっくりと寝ていられて良かったです。
ファーストクラスの乗客専用の優先イミグレ…… セレブ待遇様々ですよね。
この待遇は日本の国際線出発では絶対に考えられないことだと思います。
まあ、これも大会のオフィシャルホテルが空港の目の前という好立地だったことが、飛行機の離陸一時間前でもホテルを出るのが大丈夫なのを可能としているのだけれども。
もっとも、日本でもビジネスジェット機を利用する場合だったら、もしかしたら可能なのかな?
ちなみに、成田行きの飛行機のドバイ発の時刻はといいますと……
夜中の2時40分の出発になります。
うん、無理。却下!
なにが悲しゅーて夜中の3時近くまで我慢して起きていて飛行機に乗らなければいけないんだ。
というわけで、羽田行きの便を選択したという訳でございまのよ。
まあ、トランジットの場合は仕方ないのかも知れなけどさぁ。
ああ、そうか。イスタンブール発のターキッシュと同じで、ドバイ発のこの便もヨーロッパ各地を夕方に飛び立った便の乗り継ぎ客が、乗客のメインなのかも知れませんね。
乗客全体の中では、ドバイだけに用事がある日本人は少数派のような気がしますしね。
あと、どうでもいいけど、乗り継ぎの場合はトランジットじゃなくて、本当はトランスファーが正しいみたいなんですよ。
日本で乗り継ぎが和製英語的にトランジットで定着してしまったのは、冷戦時代にヨーロッパに行く便がソ連上空を通過できないから、アラスカのアンカレッジを経由していた時の名残りのような気がします。
まあ、ニュアンス的に意味が通じれば良いのだから、どうでもいい話でしたか。
それで、日本に帰国したとはいっても、三月の二週目にはインディアンウェルズの大会が控えていますので、また二週間後にはアメリカに向けて飛び立たなくてはいけないので、若干忙しないですけど、学校にも10日間は通える予定になっています。
私はまだ義務教育中の身なので、出来るだけ学校に通わなければいけないんですよね。
プロのテニス選手と中学生の二足の草鞋を履くのは、我ながら中々に忙しい身だと思います。
でもまあ、自分が好きで選んだ道ですので、この忙しさが別に苦だとか思ったことはないんだけどね。
あ、ピアノ系ユーチューバーを入れると、三足の草鞋でしたか。
そう考えたら、私ってば日本でも指折りに忙しい中学生のような気がしてきましたよ。
でも、日本で私よりも忙しい中学生って、人気のある子役やアイドルとかの芸能人ぐらいでしょうか?
しかし、忙しさに比例するように収入でも、日本で指折りに稼いでいる中学生だと自負しても良いかと思います。
スポンサーとの契約料が、3千万、5千万、6千万、200万ドルが固定収入で、ここまでに稼いだ今年の賞金が65万ドルと12万豪ドルが日本円換算で9千万弱ぐらいで、ボーナスが230万ドルで……
えーと…… 最近の円安傾向なのも追い風になって、まだ二月なのに今年はもう既に日本円で7億以上稼いでいる計算でしょうか?
というか、大卒サラリーマン二人分ぐらいの生涯賃金を、僅か二ヶ月程度の期間で私は稼いでしまったということになるのか……
うん、引退したとしても、その後にサラリーマンに転職するのは私には無理だな。
仮にサラリーマンをやったとして、労働意欲とか勤労意欲とかのモチベーションが湧き出てくる未来が、まったくもって想像できないよ。
うん、これは確実に日本の中学生でトップ10にランクインする収入があるような気がしてきたぞ。
これ以降も怪我とかアクシデントに見舞われなければ、最低でも今年中に数億は稼げるはずですしね。
下手をしなくても、二桁億円超えれる可能性もありますしね!
うん、石油王からのボーナスが大変に美味しいです。
賞金や契約料は米ドルで受け取るお金が大半なのだから、私の場合は円安になればなるほど、私の日本円での収入は増えることになります。
つまり、円安になれ! 円安になれ! 円安になれぇぇ!
え?
円安だとガソリン代や電気代にガス代が高騰して生活が苦しくなるって?
私には影響ないから、知らんがな。
あー、でも、食べ物の値段が上がるのはイヤかな?
円安で小麦を使ったパンや麵類にお菓子とかも値上がりしていましたね。
コンビニでカップラーメンの値段を見た時に、鼻血が出そうになりましたよ。
カップラーメンで358円もするだなんてないわ。ありえへん。
まあ私の場合、カップラーメンはアスリートが食べるには相応しくないとかで、年に数回しか食べさせてもらえないんですけどね。
ぐすん。
でも、アスリートはインスタント食品やカップラーメンとかほとんど食べないのに、インスタントラーメン最大手の日華食品は、テニス選手のスポンサーやっているんだよね。
少し不思議な感じがします。
それで、円安だけにとどまらず、発展途上国の人口増加と穀物生産地の干ばつの影響で、世界的に食糧不足の傾向に陥っているとかなんとか。
日本は家畜の餌である配合飼料の大半を外国からの輸入に頼っているのだから、穀物の値段が上がれば、肉や卵に乳製品とかの値段にもダイレクトで跳ね返ってくるんですよね。
つまり、これからの時代、世界中で食糧の奪い合いが始まるんじゃー!
日本は食糧自給率が低いのだから、我が家でも空き地の有効活用として、お婆ちゃんの家庭菜園を拡大したほうが良いのかも知れません。
戦時中みたいに、サツマイモを量産することにしましょうかね?
ちなみに、昨夜と今朝に食べたパンプキンスープに使われていたカボチャは、お婆ちゃんの家庭菜園で採れたカボチャになります。
お婆ちゃんお手製のカボチャスープ、大変おいしゅうございました。
話がそれた。
それはそうと、動画の再生数と広告収入も昨年の夏ごろから一気に伸びていまして、今年の動画での収入も軽く億を超える勢いなんですよねぇ。
というかママに聞いたら、もう既に昨年の時点で動画での年収は億を超えていたとかなんとか言ってたような気もしましたけど、私が自分で確定申告をしている訳じゃないので、いまいちピンとこないんだよね。
でも、確実に言えることは、税金で半分以上は持っていかれるということです。
未成年の私から数億円以上も奪っていくだなんて、お上はなんて無体な真似を働くんでしょうか!
持てる者の義務ですかそうですか。ぐすん……
「ほい、着いたぞい」
「お爺ちゃん、ありがとー! いってきまーす!」
「源さん、行ってきます」
「真面目に勉強するんじゃぞ」
「わかってるってば」
山手女学院はお嬢様学校といえども教育のレベルは高いのだから、真面目に勉強しないと、ひなちゃんとか同級生のみんなに追いていかれちゃうもんね。
もう既に勉強では、前世の知識は殆んど役に立たなくなっているのだから。
サブタイの別案 持てる者の義務
学校での日常生活は登場人物も増えちゃうし書かない予定。たぶん。
ほとんど書き溜めがないから、週二ぐらいでの更新になると思います。
……週二で更新できたらいいなぁ。