「わたしは、クリスマスが嫌いだ。」 水沢ながる 【現代ファンタジー】
わたしは、クリスマスが嫌いだ。
まだ小さな子供の頃は好きだった。きらびやかなツリーも、美味しいケーキも、サンタさんからのプレゼントも。サンタクロースの真実を知ってしまったのは、いつだったろうか。その辺りから、クリスマスの輝きは何となく薄れて行ったような気がする。
だけど、一昨年からクリスマスが本格的に嫌いになった。クリスマスだからと浮かれている人達の姿なんか、見るのも嫌だ。
わたしの街では、クリスマス近くになると大通り一帯をイルミネーションで飾る。近くの中央公園の広場にはLEDの電飾を使ったツリーが立てられ、クリスマスイブの夜には特設ステージでイベントが行われたりする。
イルミネーション祭りは去年は諸事情で開催されなかったけど、今年からまた復活する予定だ。クラスのみんなもなんだかそわそわしている。嫌になる。
「わたし、今年は絶対、中央公園のツリーでインスタ映えする写真を撮るんだ」
友人の春奈も、ご多分にもれず浮かれていた。
「あんた彼氏いないでしょ。一人で自撮りして『いいね』稼いで、虚しくなんない?」
「なんないよ。自分の楽しみだもん。千佳こそ、そんなネガティブな考えで虚しくなんないの?」
「ならないよ。わたしクリスマス大嫌いだから」
「そうなの? 珍しいね」
「世の中、そんな奴もいるのよ」
華やかで、きらびやかで、浮かれたイベント。そんなものが、好きになれない人間もいるのだ。……あんなことさえなければ、まだこんなに嫌いになってなかったかも知れないけれど。
「ひょっとして、クリスマスに失恋でもした?」
「そんなんじゃないよ」
春菜は高校に入ってから出来た友達だ。だから、それ以前のことは知らない。多分、一昨年何があって去年イルミネーションが取り止めになっていたか、それも知らないだろう。
「千佳! すごい人が会いに来てるよ!」
クラスメイトの由美が妙に慌てた様子でわたしを呼んだ。
「すごい人?」
「いいから来て来て! 千佳ご指名だよ!」
由美に引っ張られて外に出ると、校門の前に一人の男子生徒が立っていた。同級生ではない。他校の生徒だ。
彼がこちらを向いて、わたしに微笑みかけた。途端に、きゃあ、とその場にいた女子生徒達が歓声を上げた。
まあ無理もない。そこにいたのは、近くの私立高・星風学園高校の三年生で演劇部の部長で、ここらの高校一のイケメン──というか、美少年と言った方がしっくり来るかも知れない──として有名な、大江賢治さんだった。
「君が、斉木千佳さん?」
大江さんが訊いて来た。
「はい、そうですが」
この人と特に面識があるわけではなかった。星風の文化祭とかのステージで見たことがあるくらいだ。それが、何故わたしの名前を知っているのかさっぱりわからない。
「突然で悪いけど、24日の夜は何か予定でもあるかな?」
本当に突然だ。何となく、周りの女子の眼が怖い。
「デートのお誘いなら、わたし以外の人を誘った方がいいと思いますが」
この人が幼馴染の彼女さんと付き合っているのは、近隣の学校の女子なら誰でも知っていることだ。ちゃんと彼女がいるのに、他の女子に誘いをかける人なのか。
わたしのジトっとした視線に気づき、大江さんは慌てて否定した。
「いやいやいや、別にデートに誘ってるわけじゃないよ。俺は単なるメッセンジャーでさ。24日の夜、君に中央公園のツリーの所に来て欲しい、ただそれだけ」
何それ。
「それなら尚のこと、お断りします」
わたしはきっぱりと言った。24日にツリーなんて……冗談じゃない。
「なんで?」
大江さんは、とってもストレートな質問を返して来た。
「なんでって……その日はバイトを入れてますし、ツリーに行く用もありませんし」
「別に時間は取らせないって。暗くなって、イルミネーションがついてる時間のほんの数分だけでいいそうだよ。用がないって言うなら……」
大江さんは背負っていたリュックの中を探り、一枚のチラシを取り出した。
「その日は俺達もイベントステージでパフォーマンスをするから、それを見に来がてらってのはどう? お一人様でも大歓迎」
チラシには、「星風学園高校演劇部 クリスマス特別公演」の文字が並んでいる。わたしは、謹んでそれを突き返した。
「いりません。……わたし、クリスマス大嫌いなんです。だから、クリスマス関係には関わりたくありません。──失礼します」
そのまま、わたしは大江さんに背を向けて歩き去った。どれだけイケメンでも、クリスマスのお誘いなんてごめんだ。由美や春奈が「もったいなーい」とか言っていたが、ダメなものはダメだ。
……ツリーになんて、行けるわけがない。しかも、クリスマスイブの夜に。
☆
「振られちゃったね」
取り残された賢治に、一人の少女が声をかけた。賢治の幼馴染で恋人の、三枝次美だ。
「『クリスマスが嫌い』か……引きずってるんだろうな、彼女」
「当然だよね」
次美は少しだけ表情を曇らせた。
「でも、だからこそ連れて行った方がいいと思うわ。あの子の為にも」
──そして、もう一人の為にも。
「ま、あの人に頼まれてることでもあるしな。またアプローチかけてみるさ」
「諦めが悪いのは、うちの演劇部の伝統だもんね」
☆
日曜日。
「いらっしゃ──」
「やあ、斉木さん」
わたしのバイト先のファミレスに入って来たのは、明らかに最近見た覚えのある美しい顔立ちの男の子だった。
「……バイト先にまで押しかけて来るんですか」
「心外だなあ。たまたま入った店に君がいただけだけど?」
大江さんはしれっと嘘臭いことを言った。というか、絶対嘘だ。どうやってここを知ったのかわからなくて、ちょっと気味が悪い。
横で、可愛らしい感じの女の子が軽く頭を下げた。大江さんと同じくらいの歳で、多分この人が大江さんの彼女だろう。お似合いの美男美女カップルだ。
とにかく二人を席に案内して、注文を聞く。彼はコーヒー、彼女はケーキセット。最後に大江さんは、真面目な顔をしてこう付け加えた。
「俺達は、真剣に君と話がしたいんだ。バイトが終わってからでいいから、ちょっと時間を取ってくれるかな?」
……仕方がない。ちゃんと話さないと、この人達は何度でも来そうだ。わたしは不承不承ながらもこの後の約束を取り付けた。
「どうしてバイト先の店を知ってたんですか」
バイトが終わった後、わたしは近くにあるチェーン店のカフェで大江さんとその彼女──次美さんと名乗った──と向かい合っていた。
「君の友達に訊いたら、教えてくれたけど?」
大江さんはにこにこしながら答えた。多分春奈だな。あの子、イケメンに弱いから、この綺麗な顔に笑いかけられたら何でもしゃべってしまうに違いない。個人情報をみだりに漏らさないように、キツく言っとかなきゃ。
「──千佳さん。わたし達はね、24日の夜に中央公園のツリーまであなたを連れて来て欲しいって、ある人に頼まれてるの」
次美さんの言葉に、わたしは首をかしげた。ある人?
「誰ですか、それ?」
「名前を言ってもピンと来ないんじゃないかな? 君とは直接面識がないようなことを言ってたから」
大江さんが言った。一応その人の名前も教えてくれたけど、やはり知らない名前だった。
「なんでその人が直接来ないんです?」
「まず、その人は結構忙しくてね。特にこの時期は、色々大変らしくて」
「県警の刑事さんなの」
次美さんが付け加えた言葉に、わたしの手がわずかに震えた。刑事。警察官。
「言葉は濁してたけど、今も何か事件の捜査とかしてんじゃないかな。守秘義務あるから言わないだけで。24日までには片付けるって言ってたけど」
まあ、あの人が本気出したら、大抵の事件は片付きそうだけど、と大江さんは小さい声でつぶやいた。
「千佳さんも、いくら警察の人だって言っても、知らない男の人にいきなり話しかけられたり誘われたりしたら警戒するでしょ? だから、年齢の近いわたし達に行ってくれってことになったの」
「俺達、あの人には前にお世話になってるから、無碍には出来なくて。……というわけで、斉木千佳さん、クリスマスイブの日に中央公園のツリーまで来てください。お願いします」
二人してそろって頭を下げられても困る。
「前にも言いましたけど、わたしはクリスマスって嫌いなんです。それも中央公園のツリーなんて……余程のことがないと足を向けられません」
そうだ。あの夜。あの場所。
「君がクリスマスが嫌いだっていうのは、このせい?」
大江さんは何枚かの紙を取り出して、わたしの前に置いた。地元新聞の縮尺版だ。図書館かどこかでコピーしたものだろう。
一昨年の、クリスマスイブ。今年と同じように街にイルミネーションがきらめき、中央公園にはツリーが飾られ、イベントステージや出店なども出て、人々で賑わっていた夜。
そこに現れたのは、通り魔の若い男だった。そいつは、雑踏の中でいきなり大ぶりのサバイバルナイフを振り回し、辺りはパニックに陥った。
警備の警官に取り押さえられ、逮捕された男は「幸せそうな奴らを見るとムシャクシャした」「誰でもいいから殺してやろうと思った」と供述したという。
すごく陳腐だ。やってることも言ってることも、オリジナリティのかけらもない。しかも最後は自分のやったことにビビっていたというから、とんでもないヘタレだ。
だけど。
──そんな奴に人生狂わされた方は、一体どうすればいいんだろう。
去年は、事件のことを考慮してイルミネーションもイベントも中止になった。でも、今年はそれを取り返すようにイベントも大々的になっているという。
事件のことなんか知らない人も、事件なんか忘れたって人も、過去にあったことなんてどうでもいいって人も、たくさん来るだろう。そんな人達の中で、わたしはどんな顔をしていいのかわからない。
そんな風なことを、わたしは知らず知らずのうちに二人に対して語っていた。
「なるほどね」
大江さんはうなずいた。
「だったらなおさら、君はツリーに行った方がいいと思うよ。……是非見せたいものがあるんだ。君じゃないと意味のないものがね」
「見せたいもの? 何ですか?」
「それは──」
大江さんは言葉を切って、少しだけ考えるような仕草をすると、ちょっといたずらっぽい笑みを浮かべて言った。
「……秘密」
「何ですかそれ⁉」
「ごめんね。これがうちの演劇部の芸風なの」
次美さんがすまなそうに言った。てか、芸風って。
「知りたかったら、24日にツリーまで来て。多分後悔はしないと思うよ。これは君自身にも関わることだからね」
大江さんは、美しい顔立ちに謎を潜ませて微笑んでいる。
わたしは何も言えなかった。テーブルの上には、新聞の縮尺版の文字が並んでいる。
〈クリスマスイブの賑わい、一変〉
〈中央公園のクリスマスイベントで通り魔事件〉
〈犯人は警備中の警官に取り押さえられた〉
〈「誰でも良かった、殺してやろうと思った」と供述〉
〈幸いにも、通行人に死者は出なかった〉
☆
クリスマスイブの日、午後6時過ぎ。
最寄り駅の改札を出ると、おなじみの二人が待っていた。
「ごめんね、時間取らせて」
「あんな思わせぶりなこと言っといて、何言ってるんですか。どうせバイト先は近くだし、ついでですついで」
結局わたしは、二人とツリーに行く約束をした。大江さんの言ったことが気になったし、時間はそうかからないようだし。バイトに行く前の時間を割いて、わたし達はツリーに向かった。
大通りはキラキラしたイルミネーションで飾られ、人々が行き交っていた。通り沿いには出店も多い。
サンタクロースの格好でケーキを売っているケーキ屋さん、雪だるまの形をした風船細工を持っている子供、子供へのプレゼントを抱えているお父さんお母さん、店頭でちゃんこ鍋を売っている居酒屋もあれば、おでんの屋台まで出ている。和洋折衷、実に日本のクリスマスだ。
道行く人達は皆幸せそうな笑顔を浮かべている。仄暗い気持ちを持っているのは、世界にわたし一人だけのような気になって来る。
中央公園のツリーまで来ると、大江さんはそこに立っていた男の人に声をかけた。
「武田さん、お待たせ」
黒っぽいコートを着た、二十代後半の背の高い人だった。その人がこちらを見る。どこか野生味のあるイケメンだが、全てを見通すような眼光の鋭さがあった。
「悪かったな。君達に手間をかけさせて」
「気にしないでください、武田さんには世話になってるんだし。──彼女が、斉木千佳さんです」
武田さんと呼ばれた人は、内ポケットから警察手帳を出して、わたしに見せた。
「県警捜査一課所属、武田春樹です。斉木隆之さんのお嬢さんだね?」
「父を知ってるんですか?」
「俺が警察官になりたての頃、交番勤務をしていた時に面倒を見てもらっていたんだ。お父さんは──」
「父は……亡くなりました」
「──知ってるよ」
武田さんは言った。
そう、お父さんは死んだ。ちょうど二年前に。
「それで、わたしに見せたいものって何ですか?」
「ああ、それならもう──ここにいる」
武田さんはすぐ側の、何もない空間を指さした。何もない。それなのに、ゆらりと陽炎のようなものが立ったように見えた。
「今、少しだけチューニングする。そしたら、もっとはっきり見えるようになるだろう。……一時的だがな」
武田さんは指を組み合わせ、口の中で何か唱えた。
と。
ぼんやりしていた陽炎のようなものは、ピントを合わせたように空間に像を結んだ。そこに現れたのは、制服姿の警官だった。その顔は穏やかな笑みを浮かべ、街の人々を見守っている。……生きていた時と同じように。
「お父さん……」
それは、わたしのお父さんの姿だった。
「一昨年の通り魔事件の時、真っ先に現場に駆けつけたのは、路上警備に当たっていた君のお父さん、斉木隆之巡査だった」
武田さんの声。
「犯人は逃げ遅れた親子連れにナイフを振りかざしていた。斉木さんは咄嗟に親子をかばおうとして、犯人に刺された。斉木さんは重傷を負ったまま、犯人を取り押さえようとした」
知ってる。
「人を実際に刺してしまったことと、刺された者がそれでもなお自分に向かって来たことで、犯人はすっかり怖気づいてしまい、大した抵抗はしなかったそうだ」
知ってる……知ってる。
「応援の警官が来て犯人が逮捕された直後、斉木さんは意識を失った。すぐに病院に搬送されたが、出血性ショックで斉木さんは亡くなった」
ああそうだ、あの夜、クリスマスケーキのロウソクを消した直後に電話が鳴って、お父さんが病院に搬送されたと知らせがあって、お母さんと一緒に病院についた頃にはもうお父さんは冷たくなっていて。
「通行人に怪我を負った者はいたが、死亡した者はいなかった。この事件の死者は、殉職した斉木さんのみだ。それが起こった現場が、まさにここなんだ」
……そう、ここだ、ここでお父さんは刺された。そのお父さんが、今目の前にいる。
「これは……幽霊なんですか?」
わたしの問いに、武田さんは首を振った。
「正確には違う。これは、“想い”だ」
「“想い”?」
「人の強い想いは、時に空間に染み付いて残る。死ぬ間際なら尚更だ。普通は見えないものだが、波長の合った者や俺のような者なら見える。……これは、お父さんの『皆を守りたい』という“想い”が残ったものなんだよ。お父さんは、死んだ後もここで人々を守ろうとしているんだ」
わたしは、ふらふらとお父さんに向かい合った。
「お父さん……」
いつの間にか、涙がぼろぼろとこぼれていた。
──クリスマスに、お父さんが家にいたことなんてなかった。この時期は行事も多く、年末年始は特別警戒態勢になっていて、どうしても忙しくなる。
だから、毎年クリスマスはお母さんと二人で祝うことになる。小さい頃に一度、「お父さんもクリスマスやろうよ」と言ってみたことがあるけど、お父さんは困ったように笑って、「いつか、な」と言われただけだった。
「バカだよ、お父さん……」
いつかなんて来なかった。お父さんは死んでしまって、いつかは永遠に来なくなった。
ここに来ている人達は、お父さんのことなんて覚えていないだろう。お父さんの意思だけがここに残って、皆を守ろうとしているなんて、考えもしないだろう。
誰にも知られず、感謝もされず、それでもお父さんはここで警察官として人を守ろうとしている。ホント、バカだよ。
でも。そんな姿がとてもお父さんらしくて、お父さんの生き方そのものだった気がして。そしてどうやら、わたしは、それがとても誇らしいと思ってしまっているんだ。
「バカだよ……ほんとバカだよ……」
泣き続けるわたしの頭に、何かの感触を感じた。まるで、そっと頭に手を触れたような。顔を上げると、お父さんが優しく微笑んでいる。
そのまま、お父さんの姿はキラキラした光に包まれた。街を彩るイルミネーションの光に紛れるように、お父さんは光の中に消えて行った。
お父さんの姿が見えなくなっても、わたしはしばらくその場で泣き続けていた。
「本当に、一人で大丈夫?」
次美さんに背中をさすってもらって、ようやくわたしは落ち着いた。
「はい。……バイトにも行かなきゃいけないし」
わたしは三人に笑って見せた。無理しているように見えないだろうか。
「じゃ、俺達はこれから公演があるから。良かったらそのうち、うちの後輩の舞台を観てやってよ」
「俺も仕事が残ってるからな、付き合えなくてすまない。……千佳さん」
武田さんはわたしに語りかけた。
「君には複雑かも知れないが、この街の光景は君のお父さんが望んだものだ。あの人は、誰よりも実直な警察官だった。それは忘れないでくれ」
「はい。父に会わせてくれて、ありがとうございます」
わたしは三人に深々と頭を下げた。大江さんと次美さん、武田さんはそれぞれ違う方向へ去って行った。不思議な人達と別れ、わたしもバイト先へ向かおうとした時。
こちらに、小学一年生くらいの女の子と、その母親らしい女性がやって来るのが見えた。女の子は小さなバラの花束を持っている。
二人はツリーの下に花束を置くと、そっと手を合わせた。
「あ、あのっ!」
わたしは思わず二人に声をかけていた。
「その、花束は……」
「これですか?」
母親は声をかけられた時には少しだけ不審そうな表情を見せたが、すぐに笑顔で答えてくれた。
「一昨年、ここで通り魔事件があったことを知ってます?」
「は……はい」
「わたしとこの子は、あの時ここにいたんです。この子が転んで逃げ遅れてしまって、犯人に殺されそうになった時、一人のおまわりさんがかばってくれたんです」
どきり、と胸が鳴った。それは──
「自分が刺されながら、そのおまわりさんはわたし達を逃がしてくれました。……後になって、その方は亡くなったと聞きました。今年、イルミネーションが復活したので、お花だけでもあげたいと思って来たんです」
お父さん……お父さん。見える? 覚えてくれてる人がいたよ。お礼を言いに来てくれたよ。
わたしの眼から、再び涙が流れ始めた。
「わたし……その警官の、娘です」
──クリスマスなんて嫌いだ。涙が似合わないから。
だけど、こういうほんの少しの奇跡が、どうしようもなく似合ってしまうのがクリスマスなんだ。
メリークリスマス。お父さん。