表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おじーちゃん、『姫プレイ』なう!?  作者: 堀〇
登場人物・設定資料など(※本編のネタバレ必至注意)
5/127

用語・設定資料など

◇ 初期キャラクリ関係の設定



〇 選択可能種族

・人間

・妖精

(エルフ・ドワーフ)

・獣人

(犬系・猫系・狐・兎・熊)


〇 選択可能職種

・戦闘系職

(戦士・魔法使い・斥候・狩人・吟遊詩人・治療師)

・生産職

(薬師・鍛冶師・細工師・服飾師)


〇 初期選択可能街

・荒野と遺跡の街『エーオース』

・森と山の街『アイギパン』

・海辺の街『キルケー』


〇 初期配布スキル交換チケ選択可能スキル

・強化系

【強化:(筋力・敏捷・丈夫・器用・魔力)】【体術】

・武器系

【剣術】【槍術】【斧術】【槌術】【弓術】【盾術】【短剣術】

・魔法系

【属性魔法:(火・風・土・水・光・闇)】【付与魔法】【回復魔法】

・感知鑑定系

【感知】【察知】【罠】【鑑定】【診察】

・生産系

【鍛冶】【調薬】【裁縫】【石工】【木工】

・採集系

【採取】【伐採】【採掘】

・便利系

【交渉術】【暗視】【水泳】


〇 練習用武器

・『剣』『槍』『斧』『槌』『杖』『弓』『盾』『短剣』



◇ 冒険者関係の設定


・各街に1つある『冒険者ギルド』にて登録可能。

・HP全損時には、最後に登録した『冒険者ギルド』のある街の教会にて復活。

・受付にて100Gで転職でき。街やプレイヤーによって転職可能な〈職〉のリストは違う。

・受付にて100Gでアイテムを預けられて。どの街の冒険者ギルドでも100G払えば預けたアイテムを引き出せる。

・登録時、種族と〈職〉のどちらかのレベルが10以下だった場合、『冒険者見習い』。『E級冒険者』としてNPCには扱われる。

・種族レベル10以上、及び〈職〉レベル10以上にて登録、登録更新することで『初級冒険者』となる。

・NPCの場合、種族か〈職〉のどちらかが10以上で昇格試験が受けられ。合格すると、『D級冒険者』として扱われる。

・種族と〈職〉の両方のレベルが30以上で登録、登録更新することで『中級冒険者』となる。

・NPCの場合、種族か〈職〉のどちらかが30以上で昇格試験が受けられ。合格すると、『C級冒険者』として扱われる。



◇ 〈職〉と【スキル】の合計レベル関係の報酬


・『職歴』に登録された〈職〉のレベル合計50以上で『SP1』取得。

・所持【スキル】のレベル合計50以上で『スキル変換チケットB』取得。

・『職歴』に登録された〈職〉と所持【スキル】の、両方のレベル合計50以上で『副職』の設定可能。

・『職歴』に登録された〈職〉のレベル合計100以上で『経験値増加ポーション』取得。

・所持【スキル】のレベル合計100以上で『スキル設定可能数+1』。

・『職歴』に登録された〈職〉と所持【スキル】の、両方のレベル合計100以上で称号【武芸百般を修めし者】を取得。

・『職歴』に登録された〈職〉のレベル合計200以上で『天職のすゝめ』取得。

・所持【スキル】のレベル合計200以上で『スキル変換チケットC』取得。

・『職歴』に登録された〈職〉と所持【スキル】の、両方のレベル合計200以上で称号【武芸百般を極めし者】を取得。

・所持【スキル】のレベル合計400以上で『固有技能変換チケットA』取得。



◇ イベント開始後、アップデート内容

・選択可能種族の追加(例:鬼人きじんなど)

・動作補助システムのON・OFFの実装。

・詠唱補助システムのON・OFFの実装。

・常夜の廃都『アーテー』への転移。

・『二つ名』の実装。



◇ 作中に登場した用語解説


〇 ログアウト

・VR世界から脱する行為。

・AFOの場合、『転移魔方陣広場』以外でログアウトするとアバターをその場に残してしまうことになり。ログアウト中のアバターは気絶状態で存在することになるが、時間経過による変化や経験値の加算はされない。


〇 『遺失言語』と『共通語』

・作中、主人公が生まれた時点で世界の言語は一つに統一されており。主人公ほか作中に登場するすべての人間が発している言語が『共通語』。

・対して、統一されるまえの、数多存在した言語のすべてをひっくるめたものを『遺失言語』と称し。作中ではAFOのNPCが使用しているものが、その1つにあたる。


〇 コマンド

・特定の単語を強く意識する行為。


〇 クリック

・特定の文字や印を『叩くように思考する』行為。


〇 ボイスアクション

・特定の単語を実際に声に出す、または発声しようと強く意識する行為。


〇 『副職』

・≪ステータス≫の『副職』に項にて『職歴』に登録された〈職〉を設定可能。

・設定した〈職〉の『副次効果』を得られる。

・設定した〈職〉で取得可能な【スキル】を得られる。


〇 全世界ワールド・一斉告知アナウンス

・文字通りAFOにログインしているプレイヤー全員に一斉に流れるインフォメーション。



◇ 『PK』について。


 呼称と意味は、ほかの多くのMMORPGの用語と同じく『プレイヤーを殺傷キルする者』で『プレイヤー・キラー』=『PK』。AFOの場合、他プレイヤーのHPを全損させたプレイヤーは、頭上の三角錐シンボルを青から赤へと変え、以降の≪掲示板≫への書き込みや≪マーケット≫の出品者のところに表示された名前が赤くなることから、『レッドネーム』と呼んだり。索敵系のスキル所持者が見れる、ミニマップに表示された周囲の敵性存在を示す赤い点にちなんで『赤点野郎』などと呼ばれたりもする。


・AFOの場合、他プレイヤーのHPを全損させたところで討伐による経験値は得られず。所持金や装備を奪えるわけでもなく。PK専用職やスキルも無く。インベントリ内のアイテムだけは落とすので、『貴重品は預けるか「ポーチ」のなかに』というのがAFOのフィールドに出るときの鉄則である。


・『PK』のみならず、他人に迷惑行為を働いたプレイヤーや、その協力者は、その行為の度合いに応じて運営からペナルティーを与えられる。また、その度合いは相手が年少者である場合、より重い処罰となるのが『この手のゲームの常識』であり、『普通のプレイヤーは幼い外見アバターのプレイヤー相手に配慮と遠慮をしがちとなる』のだが、一部には『相手が年少者だからこそ』という『困ったちゃん』も居る。


・『PK』との遭遇時のみならず、『困ったちゃん』と遭遇したら即座に『ブラックリスト』か運営に通報が基本。


・頭上の三角錐シンボルが赤く染まったプレイヤーは、基本的に街へ入れず。転移魔方陣広場に行けないのでログアウト時にアバターが無防備となり。ほかの街にも行けず。冒険者ギルドに行けないので新しい〈職〉に就けず。街の外には店などが無いので買い物による補充も出来ず。HP全損時に教会で復活することもできない。


・頭上の三角錐シンボルが赤く染まったプレイヤーは、討伐時の経験値が多く。『称号』を得られることもあるため、本編第二章以降では一種のユニークモンスター扱いとなり、多くのプレイヤーに狙われることに。


・本編第三章のイベント開始まで知られていなかったが、『PK被害について冒険者ギルドで報告すると、PK討伐のための衛兵NPCを派遣してくれる』システムがあり。街なかでPK行為を働くと即座にこの衛兵NPCが現れ、粛清してくれたりもする。

その他、なにか気になる用語、設定などありましたら感想でお気軽にお問い合わせください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ