〈職〉の設定資料など
◇ 〈職〉の設定
・原則、同じ〈職〉に2つ以上就くことはできない。
・初期に就くことのできる〈職〉は10種類。
・職歴(一度就いてレベル1以上になった職)は、基本的に10種類まで記録できる(メイン1種、控え9種)
・〈職〉にはそれぞれ就くだけで何かしらの効果を得られる『副次効果』というものが設定されている。
・就くことのできる〈職〉の最大数以上に就こうとする場合、転職を諦めるか、職歴に登録されている〈職〉を消すことで転職することができる。
・〈職〉にはランクに応じて最大レベルが設定されており、最大レベルに達した場合、『経験値への還元』、『昇格化』、『資格化』の3つの選択肢が現れる。
・ランク1の〈職〉は職歴の枠を1つ埋める。最大レベル30。
・ランク2の〈職〉は職歴の枠を2つ埋める。最大レベル60。
・ランク3の〈職〉は職歴の枠を3つ埋める。最大レベル90。
・〈職〉にはランクに応じて最大レベルが設定されており、最大レベルに達した場合、アーツ『○○の勧め』を使えるようになる。
(例:〈職Lv.30〉→アーツ『職の勧め』使用可→アーツ使用で〈職Lv.0〉へ転職可)
・第1回イベント終了までは〈職〉のレベル上限は50まで。
・〈職〉を『昇格化』した場合、上のランクの〈職〉になるがレベルは0になる。
(例:〈職Lv.30〉→『昇格化』→〈職・弐Lv.0〉)
・ランクの高い〈職〉の方が、ランクの低い〈職〉よりレベルアップに必要な経験値は多い。
◇ 初期選択可能な〈職〉
〇 〈戦士〉
ランク:1
副次効果:武器を使った戦闘にプラスの補正。
経験値取得条件:武器を使っての対象の撃破。
取得可能スキル:【盾術】、【斧術】、【槍術】など。
〇 〈斥候〉
ランク:1
副次効果:気配察知にプラス補正。
経験値取得条件:察知した対象の撃破。
取得可能スキル:【察知】【忍び足】【聞き耳】【短剣術】【投擲術】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈魔法使い〉
ランク:1
副次効果:レベルに応じてマジックを覚え、その効果と威力を増加させる。
経験値取得条件:マジックを使用した回数とダメージ量。
取得可能スキル:【感知】【属性魔法】【付与魔法】【回復魔法】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈狩人〉
ランク:1
副次効果:気配隠蔽にプラス補正。
経験値取得条件:対象の撃破。
取得可能スキル:【察知】【忍び足】【聞き耳】【弓術】【潜伏】【罠】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈治療師〉
ランク:1
副次効果:回復量増加。
経験値取得条件:回復量。
取得可能スキル:【感知】【診察】【調薬】【回復魔法】ほか。
※【察知】+【感知】=【直感】
※【鑑定】+【診察】=【看破】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈鍛冶師〉
ランク:1
副次効果:対象のアイテムの上に白い三角錐が現れ、耐久値が視えるようになる。
経験値取得条件:【鍛冶】を使用することで経験値加算。
取得可能スキル:【槌術】【鍛冶】【鑑定】
※【鑑定】+【診察】=【看破】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈薬師〉
ランク:1
副次効果:薬系アイテムの効果が上がる。
経験値取得条件:【調薬】を使用することで経験値加算。
取得可能スキル:【採取】【鑑定】【調薬】
※【鑑定】+【診察】=【看破】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈細工師〉
ランク:1
副次効果:
経験値取得条件:
取得可能スキル:
〇 〈服飾師〉
ランク:1
副次効果:
経験値取得条件:
取得可能スキル:
〇 〈吟遊詩人〉
ランク:1
副次効果:レベルに応じて呪歌を覚え、その効果と威力を増加させる。
経験値取得条件:呪歌を聞かせる。
取得可能スキル:【呪歌】
◇ 転職可能な〈職〉
〇 〈運び屋〉
ランク:1
副次効果:インベントリの容量増加。
経験値取得条件:インベントリ内に物のある状態で一定時間経過。
取得可能スキル:【収納術】
〇 〈野伏〉
ランク:1
副次効果:気配の察知と隠蔽にプラス補正。
経験値取得条件:対象の撃破。
取得可能スキル:【察知】【忍び足】【聞き耳】【短剣術】【投擲術】【弓術】【潜伏】【罠】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
転職条件:〈斥候Lv.10〉+〈狩人Lv.10〉
〇 〈武闘家〉
ランク:1
副次効果:
経験値取得条件:
取得可能スキル:【察知】【感知】【体術】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
〇 〈探索者〉
ランク:1
副次効果:レベルに応じて専用のアーツが使えるようになる。
経験値取得条件:ダンジョン内でモンスター撃破。
取得可能スキル:無し。
転職条件:『エーオース』の冒険者ギルドで転職。
〇 〈樵〉
ランク:1
副次効果:植物系オブジェクト及びモンスターに特攻
経験値取得条件:植物系オブジェクト破壊。植物系モンスターの撃破。
取得可能スキル:【斧術】【採取】【伐採】
転職条件:『アイギパン』の冒険者ギルドで転職。
〇 〈漁師〉
ランク:1
副次効果:水棲モンスターに特攻。
経験値取得条件:水棲モンスターの撃破。
取得可能スキル:【水泳】【槍術】【投擲術】【漁】
転職条件:『キルケー』の冒険者ギルドで転職。
〇 〈鉱夫〉
ランク:1
副次効果:『採掘』可能な箇所がわかる。
経験値取得条件:『採掘』可能な箇所への攻撃。また、それによってドロップアイテムを得る。
取得可能スキル:【採掘】
転職条件:『カベイロス』の冒険者ギルドで転職。
〇 〈学者〉
ランク:1
副次効果:調べようとする行動にプラス補正。
経験値取得条件:調べようとする行動で経験値加算。
取得可能スキル:【交渉術】【解読】【鑑定】
※【交渉術】+【解読】=【翻訳】
※【解読】+【鑑定】=【解析】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
転職条件:〈学者〉もしくは『資料室』のことをNPCに教わり。一定以上の信頼を『冒険者ギルド』にて得ていることで転職可能。
〇 〈商人〉
ランク:1
副次効果:メニューに≪マーケット≫の項の追加。
※初期≪マーケット≫の出品可能数は3つ。
※〈商人Lv.10〉以上で出品可能数は5つ。
※〈商人Lv.30〉以上で出品可能数は10つ。
経験値取得条件:≪マーケット≫にて稼いだGを消費してレベルアップ。
※次のレベル×次のレベル×100Gでレベルアップ
例:〈商人Lv.1〉の場合、2×2×100Gの400Gを支払うことでレベルアップ。
例:〈商人Lv.10〉へのレベルアップには10×10×100G+10000Gを支払う。
例:〈商人Lv.30〉へのレベルアップには30×30×100G+1000000Gを支払う。
取得可能スキル:【交渉術】【鑑定】
※【交渉術】+【解読】=【翻訳】
※【解読】+【鑑定】=【解析】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
転職条件:『商人ギルド』で500G払って登録し、〈商人Lv.0〉に転職可能。
〇 〈神官〉
ランク:1
副次効果:悪徳が一定値以上の相手にダメージ増加。
経験値取得条件:悪徳が一定値以上の相手を倒す。
取得可能スキル:【感知】【回復魔法】【属性魔法:光】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
転職条件:善徳を一定値以上有し、一定以上の信頼を『冒険者ギルド』にて得ていることで転職可能。
〇 〈戦士・弐〉
ランク:2
副次効果:武器を使った戦闘にプラスの補正。アーツ『戦士の勧め』使用可。
※ アーツ『戦士の勧め』を使用すると、対象一人を〈戦士〉に転職させられる。
経験値取得条件:武器を使っての対象の撃破。
取得可能スキル:【盾術】、【斧術】、【槍術】など。
転職条件:〈戦士〉のレベル上限に達したとき、『昇格により転職可能。また、職歴に〈戦士・参〉がある場合、『冒険者ギルド』にて転職可能。
〇 〈魔法使い・弐〉
ランク:2
副次効果:レベルに応じてマジックを覚え、その効果と威力を増加させる。アーツ『魔法使いの勧め』使用可。
※ アーツ『魔法使いの勧め』を使用すると、対象一人を〈戦士〉に転職させられる。
経験値取得条件:マジックを使用した回数とダメージ量。
取得可能スキル:【感知】【属性魔法】【付与魔法】【回復魔法】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
転職条件:〈魔法使い〉のレベル上限に達したとき、『昇格により転職可能。また、職歴に〈魔法使い・参〉がある場合、『冒険者ギルド』にて転職可能。
〇 〈勇者〉
ランク:3
副次効果:悪徳が一定値以上の相手にダメージ増加。光属性の効果と威力増加。敵意を集める。
経験値取得条件:悪徳が一定値以上の相手を倒す。
取得可能スキル:【察知】【感知】【体術】【回復魔法】【属性魔法:光】【剣術】【盾術】【鼓舞】
※【察知】+【感知】=【直感】
※【直感】+【解析】+【看破】=【慧眼】
転職条件:ランク2の職のレベル上限に達したとき、善徳の値が1000000以上、悪徳の値が0の場合、転職可能。
◇ 【資格】
・原則、同じ【資格】を2つ以上取得できない。
・初期の【資格】でONにしておけるのは10つまで。以後は基本、OFFとなる。
・【資格】は基本、その〈職〉の最大レベルぶんの効果を常時発動。