表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/68

進捗状況

 試合が始まる前に、ルテアが装備のメンテナンスをしてくれるというので、僕は彼女に剣を預けた。


「緊張はしていないのか」


 剣の手入れをし始めたルテアは、視線を外さずに話しかけてきた。


「してない、かな。今のところは」


 言われてみれば、不思議と落ち着いた気分だ。命の危険すらある決闘に挑もうというのに、どうしてこんなに穏やかな気持ちなのだろうか。


「そうか」


 それだけ答えると、彼女は無言で作業を続ける。


「……こういうとき、ルテアは緊張しないの?」


 妙に居心地の悪くなった僕は、静寂に耐えきれずに尋ねた。


「こういう場面に出くわしたことはない」


「えっと、じゃあ、戦に出るときとかさ」


「気持ちが高まることはある。だが、緊張とは少し違うな」


「もしかしたら、死ぬかもしれないのに?」


「覚悟の上だ。死を恐れていては、前に進めない」


 彼女は歴戦の戦士だ。戦に対する心構えもできているのだろう。


 では、僕が平静でいられるのはなぜか。


 勝利が約束されているから? ゼヴとミカ・エラの力を借りれば、たぶんプラントンなんて敵じゃない。だけど、そんな風に考えたくはない。


 一騎打ちを受けたからには、プラントンだって名誉と誇り、そして多大な責任を負って舞台に立つのだ。お互いに命を懸ける意思を持って臨む試合で、相手を軽んじるような真似はしたくなかった。


「伝承のほうはどうだ? 順調といえるのか?」


 剣を研ぎ始めたルテアが唐突に質問を投げかけてくる。


 ……忘れていた、わけじゃない。僕が旅を始めた目的は、伝承の再現をすることだ。


 今はモーバリウスとのことで頭がいっぱいで、そっちまで意識が回っていなかっただけだ。


「順調、だと思うよ。伝承通りに事が進んでいるかどうかは確かめようがないけど、少なくとも僕は業魔に近づいたと思うし」


「東の王。天体を占う者に導かれ、白銀の騎士と果てを歩まん。双頭の赤龍、分かたれしとき、業魔来たりて災いを鎮めん」


 ルテアが言ったのは、僕たちが再現しなければならないとされる伝承の一節だ。


「なんとなく、前半部分は再現に成功したと思うんだよね。アムとルテアで、僕たちはルーテルムダークを訪れた。あの場所はプリスダットとモーバリウスの国境だから、果てっていう表現も当てはまってる気がするし」


「東の王は? お前は業魔なのだろう?」


「そのはずだけど……、もしかしたら、東の王が業魔になるってことなのかもしれない」


「では後半は? 双頭の赤龍というのはなんだ?」


「そこが、どれだけ考えてもわからないんだよね」


 アムリボーも、双頭の赤龍については言及していなかった。彼が聞いていた話の中にも、双頭の赤龍の存在はなかったのだろう。この様子では、ルテアも同じと考えてよさそうだ。


 曲解せずに読み解くならば、空想上の怪物が現れて世界に災いを振りまくので、それを業魔が止めるということになる。


 が、現実にあり得るのだろうか? 竜などというものが、存在する?


 魔法が実在した以上、竜の存在を完全に否定することはできない。この世には自分の知らないことがまだまだたくさんあるのだ。


 ……そうだ、僕にはいい話し相手がいるじゃないか。魔法の存在を証明した何よりの人物が。


『ねえ、ゼヴとミカ・エラは、竜に会ったことある?』


『竜? 知らんなぁ』


『おとぎ話の生物でしょう? 存在するはずがありませんわ』


 二人とも、知らないとの意見だった。


 だったらなおさら、謎が深まるばかりだ。


「そろそろ時間のようだ。エインズ、用意をしろ」


 剣をもたげたルテアは、扉から入ってきた兵士たちを見て立ち上がった。


 途端に鼓動が早くなる。


 いよいよか……。さっきまで緊張とは無縁だったっていうのに、いきなりどうしちゃったんだ。


 自分に叱咤激励し、僕は試合会場へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ