表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
樹海修験者~天恵~  作者: トケイマル
第一部 終わりの始まり
6/62

1−05 第五話~目覚め前




 翌日。


 昼近くに目を覚ますと、俺は空腹をどうにかしようと洞内を彷徨(さまよ)っていた。

鈴音の姿はなく何処に居るのかもわからないので、俺は寝ていた場所から洞内の道順を必至(ひっし)に記憶しながら滝の広間まで歩いていった。


 広間に辿り着くと、美味しそうな匂いが(ただ)っていた。匂い導かれるように進むと二十代後半の男性、在房彰二(ありふさしょうじ)という夜目一族と出会った。そのまま俺は彼と話をしていた。



「ありがとうございます彰二さん」


「いやいや、行きつけのパン屋がお試し半額セールをやっていてさ。店長のお(すす)めを聞いていたらついつい買い過ぎちゃってね。ひとりで食べきれなくて困ってたところなんだ。恵祐君が居てくれて良かったよ」


「昨日、ビーフジャーキーしか食べてなかったから助かります」


「恵祐君育ち盛りだしどんどんいっちゃってよ」


「はい、重ね重ねありがとうございます」



 と男二人で肩を並べ、石柱(せきちゅう)を平面に(けず)って出来たベンチに腰をかけていた。

彰二さんはタバコの匂いを(ただよ)わせながら、(くせ)のなくそれでいて年期を感じさせる笑みを浮かべていた。


 そして()げ茶の髪にきっちりと黒いスーツで身を包んだ彰二は190センチはあろうかという長身だった。

中三で160センチの身長に少しコンプレックスのある俺としては(うらや)ましい限りである。



「あ、そうそう一応挨拶(あいさつ)として。はい、恵祐君」



 彰二さんから名刺(めいし)を突き出されておもむろに受け取る。

名刺には『心霊コンサルティング社長代表取締(とりしまり)』と書いてあった。



「心霊コンサルティング?」


「まあね、実情は何でも屋に近いけどね」



 少し興味(きょうみ)を持った俺は彰二さんと少し話し込む。

彰二さんの話す業務内容は、不動産の欠陥(けっかん)住宅や霊感商法に(だま)された人の対応、精神病患者、引きこもりの相談および対応機関への斡旋(あっせん)まで多岐(たき)に渡っている。


 あくまで霊的なモノの解決が直接の仕事だが、他の業務は仲介料(ちゅうかいりょう)を取って自ら開拓(かいたく)していった優良な企業に仕事を回していた。


 彰二さんは様々な仕事の内容を話していたが、俺にとってはどれも興味(きょうみ)深い話だった。

加えて話し方が上手くて彰二さんは機転(きてん)()かせながら、聞き手を惹きつけるような魅力的な話術を押し出していた。

 故に俺は飽きることなく彼の言葉に耳を傾けていた。


 彰二さんの気さくな人柄もあって、俺としては(めずら)しく、すぐに彰二さんと打ち解けていた。

 ひとしきり話をして区切りがついたとき彰二さんは腕時計を見ると俺に相談してきた。



「これから真矢たちの生活用品を買いに行くんだけど人手が足りないんだ。良かったら恵祐君、付き合ってくれないかな?」


「あ、はい。昼食を頂きましたし構いませんよ」


「ありがとう。それじゃあ行こうか」



 俺たちは立ち上がると空の大型リュックサックを持って彰二さんと共に修験洞(しゅげんどう)を出発した。


 現在地も不確かな状況を彰二さんに話すと、遊歩道までの道程は完全に把握しているということなので俺は彼に追従(ついじゅう)することにした。


 時折腰まで伸びた林床(りんしょう)植物の中を進んで行くため口数が少なくなるが、終始(しゅうし)和やかな進行だった。



 樹海を抜けるのに多少時間が掛かったが、駐車場まで歩いて行くと俺は黒いバンタイプの車に乗り込んだ。

徒歩での移動に飽きていた自分としては、疲れないで目的地に行ける文明の利器(りき)にありがたみを感じる。


 

 そして樹海のある神原町(かんばらちょう)を抜け、隣町の高郷町(たかさごまち)まで車を走らせる。


 川をまたぐ赤い橋を渡ると最近出店した大型スーパーに駐車した。



「買い物ってここですか?」


「うん、とりあえずこの店で日用品を買うよ」



 『グローデイズ』という大看板を見上げながら店に入ると、大勢の客で混み合っていた。

店内にはやはり買い物層である婦人(ふじん)が多い。

 

 加えて奥にアミューズメント施設(しせつ)があるらしく、はしゃいでいる子供たちがあちらこちらを()け回っている。


 軽く見渡せばベンチや休憩所(きゅうけいじょ)なども充実していて年老いた夫婦が仲良くソフトクリームを食べている姿も見受けられた。


 あまりの盛況ぶりに若干圧倒されながらも、俺は人の邪魔(じゃま)にならないように大型カートを押して彰二さんの後を付いていった。



 案内プレートを確認して通路を曲がると、彰二さんは保存食品・雑貨をカート内に次々入れていった。


 陳列棚(ちんれつだな)の商品に欠品が出るほど買い占めると、今度は女性専用棚に止まって商品を眺めていた。



「って彰二さん、ここ女性コーナーですよ。何入れてるんですか!」


「ん? 真矢と鏡架(きょうか)に頼まれた品物だよ。もちろん僕は使わないよ」


「いや、それは分かりますけど早くしてください」



 生理用品売り場で真剣に選んでいる彰二さんと荷物持ちの俺。


 女性客が遠巻きにじろじろ見ているのが分かってかなり居心地が悪い。

あんたらが居るせいで買えないじゃない、といわんばかりのため息や舌打ちが聞こえ、早く移動したかった。


 彰二さんは全く気にしていない様子で俺だけが無言の圧力に()え忍んでいた。



「これだな。よし、次行こう」



 ようやく商品が決まって商品棚から(はな)れられた。



「次は化粧品だね」


「……それも頼まれた物ですよね」


「そうだけど? 何か問題あったかな?」


「問題ってありまくりじゃ……いえ、何でも無いです」



 女性の在り方を真矢に説くか、断る勇気を彰二さんに説くか、どっちも不毛な気がして俺は思考を止めたのだった。



 タイムセールで混雑(こんざつ)した生鮮(せいせん)食品コーナーを避けて一旦レジ前の通路に戻り、突き当たりを曲がる。

左手前のドラッグストアの先にある一画に設けられた化粧品売り場に進んで行った。


 丁度(ちょうど)ひとりの客が買い物を終えたところだったので、彰二さんは接客笑顔の染みついた細身の女性店員に近づいた。



「いらっしゃいませ」


「口紅とリップ、スキンケアの化粧水と乳液、あとファンデーションが欲しいのですが」


「……(かしこ)まりました」



 一瞬固まった女性店員だったがすぐにプロの顔を見せ説明し始めた。



「まあ、たぶん似合うのだろうな……」



 化粧品売り場近くのベンチに座りながら小声で呟くと俺はメイクアップした彰二さんの姿を(えが)き、大きなため息をついた。

 

 時折笑い声なども交えながら彰二さんは女性店員と親しそうに話していた。


 数十分時間を要して担当女性と話し込みながらファンデーション・乳液・肌水・クリームと買っていく。

ようやく会計が終わり、店を出るとき女性店員が言ってきた。



肌質(はだしつ)は変わりますから御本人が来てくれると良いのですが」


「何とか説得して今度連れてきますよ」


「お待ちしております」



 店員のお辞儀(じぎ)に合わせて軽く会釈(えしゃく)すると化粧品売り場を離れて、最後に生鮮食品売り場に向かった。



「最後は食料品だね。恵祐君は何が食べたい?」


「俺は……」



 ペットショップの手前で何気に視線を動かしながら店内を見渡すと、ちょっと行ってきます、と一言残し俺は(かわ)き物コーナーに走って行く。


 目的の場所はお酒のおつまみコーナーだった。

あたりめ、酢だこ、燻製(くんせい)チーズと並ぶ商品棚を眺め俺は目的の物を見つけると手にとって彰二さんの元に戻った。

彰二さんは首をかしげながらレジの手前で待っていたが俺を見つけると驚いていた。



「彰二さん、お金払いますのでこれ買って良いですか?」



 俺が抱えていたのは大きめの四面体(しめんたい)プラスチックだった。

ラベルにはスティックジャーキーワンダフルセット(人用)と書かれてある。



「……好きなの?」


「はい」


「人間が食べるものだよね」


「もちろん。彰二さんも食べますか?」


「……遠慮(えんりょ)しておく」



 手に持つジャーキー(びん)の側面にはアメコミ調のコーギー犬の絵があった。

深くは語らず彰二さんは話を切り上げるとレジへと進んで行った。


彰二さんは会計しながら、う〜ん、恵祐君にしっぽがある気がするよ、とか呟いていたが俺は気にしないでジャーキーを購入(こうにゅう)したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ