表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

さるかに合戦、撤退命令

作者: 菱屋千里

「さるかに合戦」の現代版である「さるかにばなし」。仇討ちの話が、誰も死なない和解の話へと変わっています。

 金曜の夜、息子の机で一枚の感想文を見つけました。月曜日提出の宿題。授業で読んだという『さるかにばなし』について、次のように書かれていました。


 ***


『さるかにばなしを読んで』


 今日、学校で「さるかにばなし」を読みました。最初はこわい話かと思ったけど、とても勉強になりました。


 この話から、三つのことを学びました。


 一つ目は、悪い人には仕返しをすることです。猿は柿をカニのお母さんに投げました。そのせいで、お母さんは気を失ってしまいました。とても意地悪です。でも、子どものカニの仲間たちは、みんなで力を合わせて猿に仕返しをしました。


 二つ目は、困っている人を見かけたら、すぐに助けに行くことです。仲間のうすやハチは、カニが困っているのを見て、すぐに手伝いに来てくれました。ぼくも、いじめられている人がいたら、急いでクラスのみんなを集めて、いじめっ子をこらしめたいと思います。いじめはいけないことです。


 三つ目は、あやまれば許してもらえるということです。猿は最後に反省して「ごめんなさい」と言いました。すると、それまで怒っていたカニたちは、すぐに許してくれました。それだけじゃなく、毎年一緒に柿を取るほどの仲良しになれました。ぼくも、悪いことをしたら、すぐにあやまることにします。そうすれば、相手は許してくれるはずです。


 ぼくは「悪い人には仕返しをする」「その時はみんなで力を合わせる」「あやまれば許してくれる」ということを学びました。


 これからは、困っている友だちがいたら、すぐに味方になって、いじめっ子をこらしめてあげたいと思います。そして、もし自分が悪いことをしてしまったら、すぐにあやまって許してもらおうと思います。


 さるかにばなしは、とてもいい話だと思いました。


 ***


 読み終えて、私は愕然としました。「悪い人には仕返しをする」「その時はみんなで力を合わせる」「謝れば許される」。これが物語から受け取ったメッセージだというのです。


 息子と話さなければ。私はそう思いました。ですが、このような問題に向き合うには、準備が必要です。そういう考え方はいけないよ、と頭ごなしに言うようなことはしたくありません。


 あらためて『さるかに合戦』の現代版、『さるかにばなし』を手に取ってみます。猿が投げた柿で気絶した母カニ。カニの仲間たちが猿を懲らしめます。そして猿が改心し、最後はみんなで仲良く柿を食べる――。教育的な配慮が随所に見られます。かつての仇討ち話ではなくなり、残酷な描写は避けられ、「人の嫌がることはやめましょう」という穏やかな教訓に置き換えられています。


 しかし、この物語には別の顔があるようにも思えます。息子の感想文は、図らずもそちらの顔を露わにしているように思いました。


 まず気になるのは、発端の事件の大きさです。カニの身長の数十倍もある高さから、カニの体重ほどもある硬い柿を投げつけられるのです。気絶したとありますが、これは重度の傷害事件、場合によっては殺人未遂です。


 次に、集団での懲らしめが「正義」として描かれている点です。みんなで力を合わせて猿を懲らしめたという、チームワークを称賛するような内容です。このような組織的対応を、無条件に正当化していることは見過ごせません。


 そして憂慮すべきは、謝罪と許しの軽さです。殺人未遂のような重大事件であっても、謝まれば許してもらえるという展開。これは、加害者の責任の重さも、被害者の気持ちも、どちらも見過ごすことになりはしないでしょうか。



 私は、これらをどのように解釈すればよいのか迷いました。そして、ネットで検索できる情報だけでは飽き足らず、土曜の朝一番で図書館に向かいました。法や倫理、心理学に関する本を片っ端から借り出し、読み漁りました。


 法哲学の本は興味深い内容でした。カニの仲間たちによる私刑の問題性。確かに猿は悪いことをしました。しかし、法治社会において、私刑は決して許されない。それが「懲らしめ」という言葉で「正義の味方」であるかのように美化され、正当化されているのです。


 心理学の本も読み進めます。トラウマの概念、PTSDの理解……。「めでたしめでたし」で終わる結末の危うさが見えてきました。被害者の心の傷は? 暴力を目撃した子どもの恐怖は? そして毎年、事件現場で加害者と顔を合わせることの残酷さは? 事件後、猿とカニは、毎年一緒に協力して柿を収穫するようになるのです。


 妻が心配そうに覗き込みます。

「あなた、まだ起きてたの?」

「いや、これは問題なんだ。こんな価値観は……」

「でも、あなたが読んでる本、難しすぎるんじゃない?」


 はっと我に返ります。現代的で無難な教訓に改変した『さるかにばなし』の作者と私は、本質的に同じことをしているのではないかと。


 私は「正しい物語」や「正しい解釈」を押しつけようとしていたのです。その「正しさ」自体が、実は特定の時代の、特定の価値観なのです。さっき読んだ法の歴史の本に書いてありました。古代ギリシャやバビロニアと現在では、思想そのものが異なります。


 昔の『さるかに合戦』は仇討ちの物語でした。現代版『さるかにばなし』は和解を描きます。でも、それぞれの「正しさ」は、その時代や立場が求めた一つの答えに過ぎないのかもしれません。


 明日、息子と一緒に『さるかに合戦』を読んでみよう、そう考えていたら、息子が起きてきました。


「パパ、その本の山なに?」

「ああ、これはね……」

 説明に詰まる私に、息子が言います。

「感想文、書き直す。だって、やっぱり暴力はよくないもん」


 単純なようで、しかし本質的な答え。私は、構築した本の要塞を見つめました。ですが、息子の一言は、撤退命令です。結局、この大掛かりな陣地構築は、全くの無駄足だったのかもしれません。


 私は本の山を見つめ、苦笑するしかありませんでした。

最近話題なので、ネタにしてみました。物語が時代や地域によって姿を変えることは、事実として受け止めています。変わることは別に良いとも悪いとも思いませんが、古い『さるかに合戦』の方が好きです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
生真面目なお父さんの、ロジカル空回り。なかなかに微笑ましい日常です。 古いおとぎ話がリメイクと言うか再編成されるのは、時代の流れなんでしょうかね。悪いことではないが、筋違いの押し付けが混ざる、嫌~な…
とても面白かったです。 最近話題なのですか? 知らなかったです。 本当はカニのお母さんは死にますよね? 運動会も、かけっこで順位を決めないで、ゴールを一緒にするという事もありましたね。 配慮配慮……
最近話題だったのですね。私はつい昨日知ってびっくりしたところです(*´ω`*) 古い『さるかに合戦』は残酷で、新しい『さるかにばなし』は平和ボケしてて──結局『正解』なんてないのでしょうか(*´ω`…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ