表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

異世界歴・天正八年 夏 ー川中島ー1

 ■■■ 異世界歴・天正八年 夏 ー川中島・上森陣営ー ■■■


 空を泳いでいた四柱の龍が、するりと剣神の元に舞い降りる。

 (とばり)のような濃霧に(おお)われた川中島。

 眼下の海津(かいづ)城からは、細く炊煙(すいえん)が立っていた。いつもより数が多い。


 この霧で判るまいと思っているのだろうね。でもそうはいかないさ、この霧は龍の神気そのものだもの。


 海津城の包囲を解き、妻女山(さいじょさん)陣取(じんど)っていた剣神は、くすりと笑って側に控えた家臣を呼び寄せ耳打ちした。


「今夜、下山するよ。雨宮の渡しから千曲川(ちくまがわ)を渡る。皆にそう伝えな」



 ***************                ***************


「いやあ久し振りの(いくさ)だね! 胸が躍るよ!」


 普段から楽観的な当主だが、戦となると尚更(なおさら)だ。楽観的に先頭きって敵陣に突っ込んでいくので、家臣たちは気が休まらない。


「剣神様の見立(みた)て通りなら、いずれわが軍は挟撃(きょうげき)されます。あまり深追いはなされませぬよう」

()まらない事を言いなさんな。戦はね、敵の大将を()ってしまえば仕舞(しま)いだよ」

「武隈信厳を甘く見ないでくれ、と言っているのです!」


 そうは言っても、此度(こたび)の戦は速さで勝負が決まる。決着が長引(ながび)けば上森軍の負け戦となるだろう。


「ここで戦うのも四度目か。あいつとも、そろそろ決着をつけないとね」

 白い僧衣の剣神は、にやりと笑って(はる)か彼方を()め付けた。



 ***************                ***************


 ■■■ 異世界歴・天正八年夏 ー川中島・武隈陣営ー ■■■


 夜明けとともに、海津城から出立した別働隊が、妻女山に布陣(ふじん)した上森軍に攻めかかる。(きょ)を突かれ慌てた上森軍は、隊を乱してこの原野に殺到(さっとう)するだろう。

 こちらはそれを包み込む陣形(じんけい)で迎え撃ち、殲滅(せんめつ)する。


 その計画が頓挫(とんざ)したと知ったのは、夜明けと同時に霧の中から、妻女山に居る(はず)の上森軍が攻めかかってきたからだ。


 場が乱れ、周囲で剣戟(けんげき)の音が響き渡る。

 ごうと突風が吹き荒れて思わず信厳が見上げると、乱れた霧の合間に龍鱗(りょうりん)が見えた。


「見つかったな」


 (つぶや)きが先か斬撃(ざんげき)が先か。

 突如(とつじょ)、霧を引き裂いて現れた純白の人影が、信厳に向けて太刀を振り下ろした。


 咄嗟(とっさ)軍配(ぐんばい)で払いのけた信厳が、にやりと笑う。


「保護色で突撃とは。なかなかコスいな、剣神!」

「私はいつもこの()()ちだよ。随分(ずいぶん)と余裕の無いことを言うじゃないか。信厳」

「そりゃあ余裕が無いからな!」


 二撃、三撃と加えられる斬撃を、軍配ひとつで(かわ)しながら()らず(ぐち)を叩く。

 信厳の手が(ひらめ)くと、瞬時に炎を(まと)った白虎が現れ、吐き出された炎が馬上の剣神を押し包んだ。


 刹那(せつな)召喚(しょうかん)された龍が豪雨を降らせ、水気を(いと)うた炎虎が姿を消す。

 土中に隠れた炎虎が、地中から火柱を吹き上げた。


「あはは! やるね信厳!!」

「お()めに預かり、恐悦至極(きょうえつしごく)


 上森・武隈両当主の、妖怪大戦争の様相(ようそう)だ。普通の人間が太刀打(たちう)ちできるものでは無い。


「もう、当主の一騎打ちで勝敗を決めたらいいのに」


 一般人でしかない両家の重臣たちは、異口同音(いくどうおん)(つぶや)いた。



 ***************                ***************


 (くだ)けた軍配を投げ捨て、信厳は呼び寄せた炎虎に(またが)り身を(ひるがえ)した。

 即座に龍を呼び寄せて追いすがり、剣神が朗々とした声で挑発(ちょうはつ)する。


「甲斐の虎が逃げるのかい!? 見損なったよ!!」

「阿呆! お前に付き合っていたらここにいる配下が全員(おぼ)れ死ぬわい、この戦闘狂が!! ついて来い!!」

「いいねえ! 二回戦目といこうか!!」


 あははと笑いながら、両当主が戦場から離脱(りだつ)していくのを見届けた後、両家家臣たちは一斉(いっせい)に戦うのを止めた。


 当主たちの気が済めば戻って来る、それまで一時休戦。

 過去三回あった川中島での戦いは、いつもこんな感じだった。



 ***************                ***************


 振り下ろされた刀を受け止め、(はじ)き返す。がら空きの胴に斬撃(ざんげき)を叩き込むと、(すん)でのところで(かわ)される。


 いつの間にか決戦の舞台となった茶臼山(ちゃうすやま)

 決着がつかないまま、二人は延々と斬撃を繰り出し続けていた。


「そろそろ死んでみる、ってのはどうだい? 信厳」

「ワシはかわゆい娘を(はべ)らせて畳の上で死ぬ、と決めているからダメ」

「いやだねぇ。これだからエロオヤジは」

「ちょっと。ウチの家臣みたいなコトを言うの、やめてくれる!??」


 台詞は馬鹿々々しいが、発せられているのは紛れもない殺気。

 深緑の森の中には澄んだ剣戟(けんげき)の音が響き渡り、小鳥の(さえず)りすら聞こえない。


 繰り出した太刀の()(さき)が剣神の桂包を(かす)め、豊かな黒髪が解け落ちた。

「……ッ」

 視界が(ふさ)がれ、一瞬注意が()れた剣神の手から太刀が叩き落とされる。愕然(がくぜん)とした表情の剣神を、信厳がにやりと笑った。


「ハゲの勝利だ……!」


 (くや)しげに見上げる剣神と得意げな信厳。

 わははと高笑いする信厳の額当(ひたいあ)てに、かん と鉛玉がめり込んだ。



 

 額当ての金属部分が無ければ死んでいただろう。

 鉛玉をめり込ませたまま白目を()き、ふらりと()()った先は崖だった。


「ちょ、信厳!?」


 慌てて信厳の腕を(つか)んだ剣神が、支えきれずに一緒に崖下(がけした)に落下する。

 炎虎と神龍が後を追い、やがて森はしんと静まり返った。



 ***************                ***************


「これで仕留(しと)められていれば(おん)()ですね」


 愛用の火縄銃(ひなわじゅう)を下ろし、愛知光英(あいちみつひで)はふう、と息をついた。

 うさぎを抱いた家靖が、化け物でも見るような目で光英を見返す。

『普通の人間』に、こんな事が出来るものなのか。


 信永配下でありながら『霊獣を従えて』いないけれど『非常にデキる』愛知光英に「一緒に霊獣探しにいきませぬか?」と声を掛けた家靖だったが、まさかこんな事になるとは思わなかった。


 越後と甲斐の境目ならば良い『霊獣候補』が居るのでは? とこっそり立ち入った場所が川中島で、そこでたまたま戦が始まってしまった。


 ここで家靖は「『霊獣』とはこんなに(すご)いものなのか」と(あご)がはずれそうになった。とてもうさぎで誤魔化(ごまか)せるものではない。


 瞬時に降り注いだ滝のような雨や、噴火(ふんか)見紛(みまご)う火柱。それを自在に操る霊獣と、それを従えた武隈信厳と上森剣神。

 こんな奴らと戦をするなどとんでもない話だ。こんな化け物どもに天下を取られるくらいなら、自称・第六天魔王(だいろくてんまおう)の信永殿に取って(もら)った方が全然マシだ。

 信永殿の天下取りに全力で協力しよう。


 ひとり決心した家靖の耳元で、(つや)やかな美声が(ささや)いたのはその時だった。


「……見たでしょう家靖殿? あれは神の力です。このままではこの世は、神に支配されてしまう。私は神や第六天魔王などではなく、ただの人間である家靖殿こそが、この世を治めるのに相応(ふさわ)しいと思っています。『人の世は人の手で』。それが出来るのは家靖殿だけですよ……?」


 ゆったりと(おだ)やかで、押し隠していた劣等感を解きほぐすような、優しげな声音。


「儂だけ……?」


 妖しく微笑んだ光英が、茫然(ぼうぜん)と見返す家靖の肩に手を置く。

 

 家靖の腕から うさぎがするりと逃げ出した。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
うさぎ抱いてきてたの?超可愛いんだけど!!w
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ