表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

しあわせはミルクティとキミ。

雨が止むまで、君の隣で

作者: 栗栖ひよ子

 雨が降ると憂鬱だという人が多いけれど、私は、雨の日は嫌いじゃない。

 ううん、結構、好きなんだと思う。

 確かに、ジーンズの裾が濡れると寒いし、髪がはねちゃってまとまらないとか、不自由なことはいつもより増えるかもしれない。

 でも、雨が上がるといつもより空が綺麗だと思う。

 それに、雨の日はなんだか呼吸が楽。からだの中まで、つめたくてみずみずしい空気に満たされていくみたい。

 自分が液体になるみたいな雨と同化する感覚は、今までいろんな人に話してみたけど、うまく説明できたことはなかった。

 大好きな図書館も、雨の日は特別好き。

 本の匂いがいつもより濃く感じるし、本のページをめくる音と、鉛筆を走らせるカリカリという音が、窓の外の雨音と混じって、眠くなるように落ち着いてしまう。

 小さい頃は、雨の日の土曜日が好きだった。雨の午後が好きだったのかな。

 お母さんが、帰り道の途中まで迎えに来てくれるのが嬉しかった。高い位置にある傘と、自分の持ってる傘が、違う音を奏でるのを聞くのが楽しくて。

 雨の日は特別だった。

 でも、ここ一年くらい、雨の日はなんだか寂しくなる。

 なんでだろうと考えていたけれど、最近やっと分かった。

 ずっといた場所を離れたからだ。

 大学に入って、一人暮らしを始めて。ホームシックは、最初のうちだけだったけれど、雨の日は、無意識に懐かしい記憶を呼び覚ましてしまうみたい。

 降る場所が違うだけなのに、雨の音は冷たく聞こえてしまうのかな。


「いらっしゃいませー」

 いつものようにアルバイト先の喫茶店の扉を開けると、いつものようにマスターの声が出迎えてくれた。

 でもいつもと違うものがある。床にはなぜか、ボウルとカップが並んでる。

「恵麻ちゃん!」

「マスター、これ、どうしたの?」

 よく見ると、カップには水が溢れんばかりに溜まっている。天井から降りてきた雫が、ピチョンと楽しげに音をたてる。

「もしかして……」

「いや、それよりどうしたの! 頭とか肩とか、びしょぬれだよ!?」

 マスターは奥から急いでタオルを持ってきてくれて、よく分からないまま立っている私の髪を拭き始めてくれた。

「傘、なかったの? これじゃ寒かったでしょー。今度からは、電話くれれば大学まで迎えに行くからね。ちゃんと聞いてる?」

「傘、ちゃんと差してたよ。朝から雨、降ってたし」

「え? じゃあなんで……」

 マスターは一瞬口を閉ざして考えこんだあと、訝しげに私に訊ねた。

「恵麻ちゃんもしかして、傘差すの下手?」

「そういえば、いつもどこかしらを濡らしてた、かも……」

 もしかして、昔から雨の日は風邪を引きやすかったのって、こういうことだったのかな。いつも、雨音や考え事に気をとられて歩いていたからかもしれない。

 はあー、まったく……と呆れたようにマスターは肩を落とした。

「でも、こんなに濡れてるのは初めてだよ。何か考えごとしてた? 今日、なんだか元気ないから」

 髪を拭いてもらってるから、いつもよりマスターが近くて、ちょっとドキッとしてしまう。

 マスターの背は高いから、距離が近いと、うんと首を上に向けないと顔が見えない。外は雨でも、マスターのシャツからは洗濯物のおひさまの匂いがする。

「うん、ちょっと考えごとしてたかも。でも、もう治った」

「え、何が? 何で?」

 マスターは、なんだかよく分からないという反応をしてるけど、本当に、さっきまでの寂しい気持ちは、ここに来てから、もうなくなってしまっていた。

「マスター、どうもありがとう」

「どういたしまして。後は自分で拭ける?」

 ううん、タオルのことだけじゃなくて、と言おうと思ったけれど、話すと長くなりそうだからやめておくことにしよう。それはまたきっと、いつかの機会に言えたらいいな。

「うん、ありがとう。ねえマスター、この雨漏りどうするの?」

「うーん、今日は、臨時休業! 年季の入った建物を、修理しないでいたのがたたったなあ、こりゃ……」

 そう言ってる間も、ふたりでカップの水を入れ替える。雨漏りと言ったら、洗面器がお約束だけど、ここには入れ物と言ったら、食器くらいしかないから。

「明日、修理を頼むとして、今日はゆっくりしますか。やることないから、恵麻ちゃんは帰ってもいいけど、どうする?」

 ティーカップ、珈琲カップ、カフェオレボウル、切子細工のグラスまで。なぜかいろんな種類のカップが並んでいる。

 大きさも陶器の硬さも違うから、雨粒が落ちるとそれぞれ違う音を奏でて、雨音の音楽会みたい。

「ううん、ここにいる。ここにいたい」

「ほんと? 良かったー。雨の日って好きなんだけど、ひとりでいると、なんだか寂しくなるよね」

「え」

「あ、やっぱ、おかしいかな」

「ううん、違う。そうじゃなくて」

 あわてて首をブンブン降る。

「マスター、雨、好きなの?」

「うん。なんだか昔から、好きなんだよね。雨の日って、他の音があんまり聞こえなくなって、静かなのが落ち着くっていうか。でも大人になってからは、静かで逆に寂しくなる、かな」

「私も……」

「ん?」

「私も昔から、ずっとおんなじこと考えてたよ」

 そう言ったら、マスターは嬉しそうに驚いてた。

「それにしても、なんで一番大きい容器じゃなくて、いろんなカップを並べたの?」

「え、だって、雨の音が楽しいなー、なんて思っちゃったら楽しくなっちゃって、色んな音を出すのに夢中になってたら、つい……」

「……せっかくさっきのマスター、めずらしく保護者っぽいと思ったのに、もうっ、やっぱり取り消し!」

「なにそれ!? 大人っぽいとかじゃなくて、保護者っぽいって! 俺、微妙に嬉しくないんだけど!」

「うん。お母さんっぽかった。頭ふいてくれたとき」

「ああ、そう……」

 ごめんね、半分嘘だよ。懐かしい気持ちになったのは本当だけど、でもちょっとだけ泣きそうになったのは、それだけじゃないよ。

「でも楽しい。雨のメロディーが、ピアノ曲に聞こえる」

「でしょ。ラヴェルの、水の戯れって曲、知ってる?」

「あ、その曲綺麗で大好き!」

「じゃあ、小さい音でかけようか」

 蓄音機のスピーカーから、古いレコードの音が流れる。

 雨の音にも似た、水の戯れ。

 一緒に歌えて、まるで雨粒も喜んでるみたいだ。レコードの音も、心なしかいつもより楽しそうに聞こえてくる。

「あ、そうだ、マスターが傘を忘れたら、私が迎えに行ってあげるからね」

「それじゃ、また恵麻ちゃんが濡れちゃうんじゃないかって、待ってる俺が心配になっちゃうよ。……でも、ありがとう」

 雨が降ったら迎えに来てくれるって言ってくれて、すごく嬉しかったんだ。 

 いつの間にか、自分にとっての遠かった場所が、マスターのそばからだんだんと、落ち着く場所になってたんだね。

 雨漏りの音が、リズミカルに楽しげに響いてる。雨が止むまで、まだまだかかりそう。

「ねえ、マスター、もっとさっきの話が聞きたい」

「雨の話? もちろん、いいよ。そのかわり恵麻ちゃんも」

「うん。私の話も、聞いてね」

 雨の話をしよう。

 雨の日の空気と、雨音のリズム。

 きっと上手く説明できなくても、マスターなら分かってくれそうな気がするんだ。

 でも今はね、雨が好きなのは、マスターのそばにいる時だけなんだけど、そんなこと言ったら、大人をからかうんじゃありません、って言われちゃうかな。


 あなたの隣で雨宿り。

 耳を塞ぐのはあなたの低い声と、雨とピアノのオーケストラ。

 世界で一番静かで、贅沢な時間。


「うーん。これは、明日も雨でもいいかもなあ」

「え? マスター、雨が好きなのは分かるけど、そしたら修理できないよ」

「……うん、そうだね」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 「からだの中まで、つめたくてみずみずしい」「自分が液体になるみたいな感覚」という表現が新鮮でした! こんな解釈もあるのだと気づかせてもらえました。私は雨大嫌いで、濡れるし湿気るし気分は鬱ぐ…
2019/11/13 23:34 退会済み
管理
[良い点] 前作から引き続き、一人称を上手く活用した視点と情景・心情描写が上手かったと思います。 出だしの雨に関する主人公の述懐も良いアクセントで、主人公の人となりへの共感が深まると思います。 [気に…
2011/06/09 19:12 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ