表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藤井政人の異世界戦記 ~勇者と共に召喚された青年は王国の統治者となる~  作者: へびうさ
第七章 狂王と闇の魔術師

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

290/370

289.ワルブランド家の領主

 夜が明けた。


 フレイドはラギと共に、大きく開け放たれた城門から公都バリアーダに入った。

 地面には敵兵の死体が散乱しているが、住民の姿は見えない。


 フレイドは都市の北西に立つ、無骨な造りの城塞をながめた。

 ワルブランド家の領主の居城であり、バリアーダの最後の砦であるズィーガー城塞だ。


「ワルブランド家はあそこで最後の抵抗をするみたいですよ。住民たちも避難しているそうです」


 ラギがズィーガー城塞を見上げて言った。

 オルダ王国軍は都市を囲む城壁を突破したが、城塞に敵が残っているならば、バリアーダを完全制圧したとは言えない。


「ふん、あの程度の城塞なら、死者の軍団だけで落としてみせる」

「おやおや、最後のいいところを人間の軍団にかっさらわれたのが、よっぽど悔しかったみたいですね」

「うるさい」


 フレイドたちは、オルダ王国軍が臨時の本部として使っている教会に向かった。


 教会は都市の中心部にある荘厳な建物だ。中に入ると兵士が、会議室として使っている部屋まで案内してくれた。

 フレイドはラギを外に残し、会議室に入った。


「おお、来たなフレイド。目は覚めているか?」


 ゲロリーが声をかけてきた。さすがに上機嫌な様子だ。

 グレッセン公とデンブロッシュ公も同席している。フレイドはその隣に着席した。


「はい。今からでも死者の軍団を動かし、ズィーガー城塞を攻撃することができます」

「ハッハッ、そうこなくてはな」


「そのことですが陛下」


 グレッセン公が提案した。「ワルブランド家の残党など無視して、このまま王都へ進軍するべきではないでしょうか。もう奴らには何もできないでしょうから」


「確かにそれも一つの選択肢だ。俺たちはここに一ヶ月も釘付けにされてしまったからな。さっさと王都を落として、戦争を終結させるべきなんだろう」

「では――」


「いや、それでも俺はズィーガー城塞を落とし、ワルブランド家を完全に滅ぼす」

「なぜですか?」

「前にも言ったが、俺は俺に逆らった奴を見逃すことはできん。十二歳のガキになめられたまま通り過ぎることは、俺の流儀ではない」


 グレッセン公はそれを聞き、眉間にしわを寄せた。納得していないようだ。


「私は陛下の意見に賛成です」


 フレイドは迷わず答えた。「今度こそ、死者の軍団の恐ろしさを奴らに思い知らせてやります」


 それを聞いたゲロリーが満足そうにうなずいたのを見て、グレッセン公は諦めたように首を振った。

 デンブロッシュ公は何も言わなかった。以前にゲロリーから手ひどい暴行を受けたので、余計なことは言わないようにしているのだろう。


「決まったな。フレイド、貴様の働きに期待しているぞ。俺たちは陣地に引き揚げる」

「えっ? せっかく占領したのに、バリアーダを出て行くのですか?」


「町に兵士たちを置いておけば、勝手に略奪を始めるかもしれんからな。それにズィーガー城塞が残っているうちは、占領したとは言えん。ここにいる間に敵の援軍がやってくれば、城塞にこもる敵と挟撃されることになる」

「援軍が……来るでしょうか?」


「可能性は低いが、その想定はしておかなきゃならん。まあ、貴様は城塞を落とすことだけを考えていればいい」


 ゲロリーは言った。「俺たちは出ていくが、()()()()ぐらいはしてやろう」




―――




 約二万人いた住民のうち、一万二千人ほどがズィーガー城塞に避難することができた。

 ナローラは住民たちを大広間に集め、彼らの前で頭を下げた。


「おまえたちを守ってみせると言っていたのに、こんなことになってしまった! ごめんなさい!!」


 ナローラが謝ると、住民たちは口々に声をあげた。


「謝らないでください! 私たちは、閣下や兵士の皆さんがいかに勇敢に戦っていたかを見ていました!」

「こうなったからには俺たちも、命ある限り戦います! どうか武器を貸してください!」

「戦えない者も、自分にできることで防衛戦に協力します! どうか命令してください!」


(みんな……こんなひどい状況でも、まだ絶望していないんだ)


 ナローラは住民たちの力強い言葉に、目をうるませた。

 彼らもまた、ワルブランド家の一員なのだ。

 町に敵の侵入を許してしまったとはいえ、彼らは戦意を失っていない。軍民一体となって、最後まで戦う覚悟でいた。


「ワルブランド家は盾なり! 千の敵から王家を守る盾なり!」


 誰かがワルブランド家の標語(モットー)を叫んだ。それだけで、誰の心にも勇気が湧いてきた。


「ワルブランド家は盾なり!! 千の敵から王家を守る盾なり!!」


 続けて全員が声を合わせた。一体感がさらに高まった。

 その大音量は、外にいるオルダ王国軍にも聞こえているだろう。




 ズィーガー城塞に舞台を移し、再び死者の軍団との攻防戦が始まった。

 三千人いた兵士は二千人ほどに減っているが、守るべき拠点が少なくなったため、少ない兵士でも戦いやすくはなっている。


 死者の軍団の攻め方は以前と同じだ。壁にハシゴをかけて、ひたすら登ってくるだけだ。


「奴らはあれしかできないのでしょう」


 ドリアーが(さげす)むように言った。「城門を集中的に攻撃されるよりは、こちらとしても戦いようがあります」


「そうなのか」


 ナローラは戦いのことはわからないので、任せるしかない。


 敵がハシゴ登りをしてくるなら、こちらの守り方も変わらない。上から石を落とし、登ってきた敵を槍やハンマーで叩き落とすだけだ。


「今だ! 石を落とせ!」

「はっ!」


 指揮官の命令に答え、兵士たちは登ってくる生ける屍に向かって石を落とす。もう怖気づく兵士はいなかった。


「安心しろ、おまえたちは狂っている!」


 ナローラは今回も、兵士たちを後ろから鼓舞していた。


「落下物を持ってきました!」


 住民たちが、タンスを胸壁の上まで運んできた。


「よし、そこに置いておいてくれ!」

「はい!」


 落とす物体は石でなくても、重量のある物ならなんでもいい。そこで住民たちがタンス、机、椅子、寝台など、落とせそうな物を胸壁の上まで運んできてくれているのだ。

 その中には光の女神の石像もあった。罰当たりなどと言う者は誰もいない。もはや神頼みなどしている状況ではないのである。


 体力のない女、子供、老人なども、食事を用意したり、負傷した兵士の看病をしたり、様々な雑用をして手伝っていた。なまけている者は一人もいなかった。


 オルダ王国軍は、今回は攻城塔を使ってこない。街路が狭いため、巨大な攻城塔をズィーガー城塞の近くまで移動させることができないのだろう。


 その代わり、敵は新たな兵器を使ってきた。

 トレビュシェットと呼ばれる平衡錘式(へいこうすいしき)投石機を城外に設置し、遠くから石球を飛ばしてきたのだ。


 ドゴォン!


 ものすごい轟音が響いた。

 外壁に石球がぶつかり、胸壁の上が激しく揺れた。


「キャアッ!」


 ナローラは思わず悲鳴をあげてかがみこんだ。そしてすぐに、そんな自分を殴りつけてやりたくなった。


(ワルブランド家の領主が、こんな悲鳴をあげるはずがない! お兄様なら、こんな情けない声は絶対に出さない!)


 ナローラはすぐに立ち上がり、兵士たちに声をかけた。


「大丈夫か!」

「兵士に被害はありません! ですが危険ですので、閣下は城内に入っていてください!」

「そんなことができるか! 私はワルブランド女公だ!!」


 ナローラは有無を言わさぬ口調で答えた。

 それを聞いた指揮官のドリアーは、諦めの表情とともに口を閉ざした。(いさ)めても無駄なことがわかっていた。




 夜になると、死者の軍団は引き揚げていった。

 しかし、投石機の攻撃はやまなかった。

 外壁に石球がぶつかるたびに、ドゴォンとすごい音がして城内が揺れる。ナローラは悲鳴をあげそうになるのを、懸命にこらえていた。


「外壁を壊すのが目的でしょうが、我々の士気を下げる狙いもありそうです」


 ドリアーが言った。「これじゃあ眠れませんからね。住民たちはおびえているでしょう。特に子供は泣き叫んでいるかもしれません」


「せめて子供だけでも、事前に王都に避難させておくべきだった」


 ナローラは責任を感じていた。


「今から言っても仕方ありません。勝つことで彼らに報いてやりましょう」

「そうだな」


 ドリアーと別れたナローラは、多くの住民たちが集められている大広間に向かった。

 せめて自分が直接声をかけ、彼らをはげましてやろうと思った。


 ナローラが大広間に顔を出すと、大きな歓声が上がった。十二歳の領主の人気は絶大だった。泣き叫ぶ子供はいなかった。


(みんな、まだ元気そうだな。よかった)


 大広間の四隅と中央で篝火(かがりび)()かれていて、暖かい光が人々の顔を照らしていた。


 彼らは家族ごとにまとまり、床に毛布を敷いて休んでいた。食糧と水の配給は充分に行われており、体調をくずした者はいなかった。


 ナローラは彼らの中に入っていき、一人ずつ声をかけていった。


「昼間はよく頑張ってくれたな。ゆっくりと休んでくれ」

「ありがとうございます、閣下」


「おまえは顔色が悪いな。ちゃんと眠れているか?」

「大丈夫です。気合でなんとかします」


「おまえはずいぶんやせているな。もっと食え。男は太っていた方がかっこいいぞ」

「も、申し訳ありません」


 ナローラに声をかけられた者は、心からの感謝の言葉を返してきた。中には、感極まって泣き出す者もいた。


(……ん?)


 大広間の隅っこの篝火の下で、一人でうずくまっている少年がいるのに気付いた。ナローラはその少年に近付いていった。


 どうやら少年は、明かりの下で算数の問題集を広げ、勉強をしているようだ。


「こんな時にも勉強とは、感心だ」


「あっ、ナローラ様!」


 少年は顔を上げた。「ごめんなさい、夢中になってて気付きませんでした」


(この状況で勉強に夢中になれるとは、ただものではない)


「おまえ一人か? 家族はどこにいる?」


「……わかりません」


 少年は、泣き顔になって言った。「避難する途中で、パパやママやお姉ちゃんとはぐれちゃったんです。この城のどこかにいるかと思って探したけど、見つからなくて……」


(逃げ遅れたのか……)


 ズィーガー城塞にいないということは、避難に失敗したのだろう。敵の手に落ちて、無事でいるとは思えない。だが、そんなことを言うわけにはいかない。


「大丈夫だ。おまえの家族はきっと無事だ」

「はい……」

「おまえの名はなんという? 歳はいくつだ?」

「僕はマルトといいます。十歳です」

「私より年下ではないか」


 いつも大人を相手にしているナローラにとって、自分より年下の人間に接した経験はほとんどない。独りになった彼を、なんとしても守ってやらなければならないと思った。


「申し訳ない」


 ナローラはマルトに謝った。「子供をこんな戦いに巻き込んでしまったのは、私の責任だ。許してくれ」


「謝らないでください。ナローラ様は、僕のあこがれなんです」

「あこがれ? 私が?」

「十二歳なのに、大人たちを指揮して戦っていて、すごいなあって思います。だから僕はたくさん勉強して、早く大人になってワルブランド家に仕え、ナローラ様を助けたいんです」


 ナローラは胸が熱くなった。


「勉強しているのはそのためか?」

「はい。僕は運動は苦手だけど、勉強は得意なんです」

「それは頼もしいぞ。ワルブランド家の家臣はケダモノのように気性が荒い奴ばかりで、頭を使うのが得意な文官は少ないのだ。いつか、おまえのような家臣が加わってくれれば、私は――」


 激しい揺れが起こった。

 すさまじい轟音とともに、今までで最大の衝撃が襲ってきた。大広間の壁に、石球が直撃したのだ。


 崩れた壁が、ナローラの頭上に落ちてきた。


「ナローラ様、危ない!!」

「きゃあっ!」


 ナローラはマルトに突き飛ばされ、床を転がった。その直後、大量の瓦礫(がれき)が床に降りそそいだ。


(うう……)


 ナローラはなんとか体を起こした。


「ナローラ様!」

「御無事ですか!?」


 ナローラを心配する人々が近寄ってきた。

 ナローラはすぐに起き上がり、マルトに駆け寄った。


「マルト! マルト!」


 マルトは瓦礫の下敷きになっていた。口からは大量の血を吐いている。


(そんな……。 私をかばって……)


「誰か助けて! マルトを助けて! お願い!!」


 その場にいた人々は、懸命に瓦礫をどけようとした。しかしマルトの顔色はどんどん悪くなり、その目から光が消えていった。


「マルト! しっかりして!」


(こんなのイヤだよ! なんで私より年下の子が、死ななきゃならないの!)


 大人の死は何度も見てきたナローラだが、自分よりも幼い子供の死には耐えられなかった。


 マルトは笑っているように見えた。ナローラを守った自分を、誇らしく思っているのかもしれない。

 彼は口をぱくぱく動かし始めた。何かを言おうとしていた。


「しゃべらないでマルト! 今助けるから!」


 ナローラがそう言ったにもかかわらず、マルトは最期の力をふりしぼって言葉を発した。

 その言葉は、ナローラの耳にはっきりと聞こえた。


「ワル……ブランド家は……盾……なり……」


 いつもナローラはこの標語を聞くと、誇らしく思ったものだ。

 しかし今は、悔しさしか感じなかった。


 盾であらねばならないのは、領主や兵士たちなのだ。住民の子供にこれを言わせてしまっては、ワルブランド家の領主として失格だ。


「千の敵……から……王家を守る……盾……」


(もう……言わないで……お願い……)


 マルトの手を、両手で包み込むように握った。その手からは、まったく力を感じ取れなかった。


 ナローラは、泣き崩れた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on 新作長編
黒蛇の紋章

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ