表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藤井政人の異世界戦記 ~勇者と共に召喚された青年は王国の統治者となる~  作者: へびうさ
第五章 摂政殿下の政

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

151/370

150.怪文書

「へー、すごいじゃないのハナコ。官房長官に抜擢されるだなんて」


 ルーチェの称賛を受け、ハナコは得意気に胸を反らした。


「エッヘンである。御主人様は我がいないとダメなのである」


 ハナコは普段よりもさらに偉そうに、ふんぞり返って歩いている。

 王や諸侯からなる、評議会の一員になったのだから、当然かもしれない。


「明日は、評議会の定例会議というのがあるそうなので、いろいろと準備しているみたいですよ」


 タロウも、ハナコの出世を喜んでいるようだ。



 今日は久しぶりに、ルーチェも加えて四人での散歩となった。


 彼女は王都にいないことが多い。

 軍は何日も郊外で陣地を構えて訓練をしていたり、領内の治安を守るための警備を行ったりしているからだ。

 特にルーチェが率いる遊撃隊は、全員が騎兵で機動力にすぐれた部隊であるため、行動範囲が広く、遠出をする機会が多いのだ。


 そのため、恋人と会える時間が少ないのが、二人にとって不満な点である。


 とはいえ、ルーチェの存在は王家の、そしてガロリオン王国の軍事の切り札である。

 オルティニア街道の戦いで示した彼女の実力は、王国中に知れ渡っており、彼女がいるからこそ、諸侯は王家に対して強硬な手段に訴えることができない。


 政人もルーチェも、それをよく理解しており、私的な関係は犠牲にせざるを得ないのだ。


「それにしても、街の人はみんなマサトのことを知ってるんだね」


 政人たちが通ると、近くにいた者は立ち止まって深々と頭を下げる。

 そうしなければならない、という決まりはないのだが。


「毎日散歩をしているから、顔を覚えられたんだよ」

「始めの頃はもっとすごかったんですよ。御主人様の姿を見かけた人は、地面にひざまずいて両手をつき、オレたちが通り過ぎるまで頭を上げなかったんですから」


 タロウが誇らしげに言った。


「それでは落ち着いて散歩ができないから、何とか言い聞かせて、一礼するだけにしてもらったんだ」

「それでも、お年寄りなどは、どうしてもひざまずくこともあるのう」


 強固な身分制の社会に生きてきた彼らにとっては、それが常識なのである。


「殿下、頑張ってください!」


 そんな風に声を掛けてくる者もおり、政人は手を振って答える。


 政人の人気は高い。

 最初に炊き出しを始めて飢える者を救ったことは、今までの為政者とは違うぞ、という気持ちを住民に抱かせた。

 まず、期待感を持たせることに成功したのである。


 シャラミア以前の為政者がひどかったので、それとの比較で満足している面もあるだろう。

 その点では、政人は恵まれている。


 そしてヘルン新聞では、しばしば政人を称賛する記事を載せている。

 記事の内容は、人の口を介して、字を読めない人にも伝えられている。

 もちろんクリッタ達は、政権に(おもね)っているわけではなく、事実を書いているだけだ。


 さらに、こうして街を散歩し、住民の前に姿を見せていることが、親しみやすさを感じさせる要因になっている。

 この世界に召喚されたばかりの頃は、「人相が悪い」などと言われた政人だが、様々な人との付き合いを重ねるうちに成長し、今では表情も柔らかくなっている。

 王都には、なんと彼のファンクラブまで存在するらしい。


 実は政人は異世界人である、という噂も流れており、それがまたミステリアスな魅力につながっているようだ。

 噂について政人は、肯定も否定もしていない。


「住民との距離が近いのはいいことだけど、ちょっと不安もあるかな。王都はまだまだ治安がいいとは言えないし、マサトを傷つけようとする人もいるかも」


 ルーチェが心配そうに言った。


「タロウがいるから大丈夫だろう」


 政人は、タロウの護衛能力を信頼している。


「はい、オレが必ず御主人様をお守りします」

「もちろん、いざとなれば我も盾になってやるぞ」


 タロウとハナコがそう言うと、ルーチェも頬をゆるめた。


「フフッ、そうだね。マサトのことをお願いね」



 ある教会の前に差し掛かったところで、人だかりができていた。

 教会に人が集まるのは普通のことではあるが、何やら様子がおかしい。


「なんだか、もめているみたいね」


 教会の前には掲示板が設置してあり、普段そこには、神父のありがたい説法を書いた紙が貼られている。


 その掲示板の前で、女性の僧侶が兵士たちに対して、声高に何かを訴えているようだ。

 そんな彼らを取り巻くようにして、野次馬たちも集まってきている。


「あれは、性悪女ではないか」


 ハナコが指摘した。

 確かに、あの目立つ赤い髪は、サンフレア聖司教に間違いない。


「ああ、そういえば、ここが聖司教の教会だったか」


 彼女は聖司教に就任後、王都に移住することになった。

 そんな彼女のために、日々の祈りの場所として用意してやった教会がここだ。

 彼女の住居も、教会の隣に併設されている。


「おい、何があったんだ?」


 政人は彼らに近付いていって、声をかけた。


「こ、これは摂政殿下!」


 政人に気付いた兵士たちが、慌てて敬礼をした。


「む、貴様か。何をしにきた」


 サンフレアは相変わらず不機嫌そうな顔で答えた。


「散歩の途中で、立ち寄っただけだ。それより、何かあったのか?」

「この掲示板に、怪文書が掲示されていたのだ。もちろん、私が書いたものではない。それで、これを書いた不届き物を逮捕するよう、兵士に命令していたのだ」

「怪文書?」

「これだ」


 そう言って彼女は、掲示板を指し示した。


 そこには、横長の紙が貼られており、汚い字で文章が書かれている。

 政人たちは、その文章を読んだ。


『断言しよう。フジイ・マサトはバカである。

 奴が摂政になってから、一ヶ月が経とうとしているが、こんな奴に政権を任せていては、国が亡びる日も近いな。

 マジで俺も国外に脱出したほうがいいのかもしれん。


 奴が行おうとしている政策は、全て人気取りのためのものだ。


 奴は生活保護などと称して、貧困者を助けようと考えているようだが、働かなくても生活できるなら、誰もが働かずに生活保護を受けようとするだろう。

 そうなったら、この国は終わりである。


 働かずに税金で養ってもらう状態が続くと、人は精神的に堕落するのだ。

 働いて税金を納めてこそ、人は誇りを持って生きることができる。

 貧困者に与えるべきは、金ではなく仕事なのだ。


 奴はこう反論するだろう。公共事業を起こして雇用を増やしているではないかと。

 たしかに奴は赤字国債を発行して、公共事業を行っている。そのことは評価してやってもいい。


 だが、奴がまず行った公共事業はなんだ? 道路工事だぞ!

 それよりも優先して行わなきゃならん事業が、他にあるだろうが!

 それが何かだと? ははっ、奴が俺の前で頭を下げたら教えてやるよ。


 それにしても驚いたのは、王領の全住民に一万ユールを給付するという政策だ。

 そんなことで景気が回復すると思っているのなら、奴は経済のいろはもわかっていない。

 こんな先行きの見えない状況で金を与えられても、人はそれを貯蓄に回すに決まっている。


 だが、奴はこう反論するかもしれん。

 食うにも困るほど生活が苦しい者もいる。そのような者には、一万ユールは日々の生活の大きな支えになるだろうと。


 ふざけんな! だったら、全住民に配るんじゃなく、収入が少ない者にだけ与えればいいだろ!

 おそらく奴は、一人ひとりの収入を調べるのが面倒くさかったんだろう。


 それに、貧しい者だけが喜ぶ政策では、不十分だと奴は思ったに違いない。

 貧乏人にだけ支持されても、嬉しくないもんな。

 そこで、こんな露骨なバラマキ政策に出たってわけだ。

 そのせいで国の借金が増えたとしても、知ったこっちゃねえというわけだ。


 ヘルン新聞は奴の御用新聞だから、政権に批判的な記事は絶対に書かねえよな。

 間違いなく、裏では金と利権がからんだ癒着がある。

 新聞を自分の人気取りの道具に使うとは、なんて下劣な奴なんだ。


 人気取りと言えば、フサーレの処分もそうだな。あれでマサトの人気も高まったようだ。

 大衆はバカだから、自分たちとは関係のない特権階級の人間が罰を受けると喜ぶんだ。

 だが、フサーレを処分するなら、こいつを官房長官に任命したマサト自身も責任を取れよ!

 自分は関係ないような顔をしてるんじゃねえ!


 だが、後任の官房長官にハナコちゃんを任命したのはよかったな。

 ハナコちゃん、かわいいもんな。ペロペロなめたい、モフモフしたい。

 マサトなんかよりも、俺んとこに来なよ。


 まあ、いろいろ書いたが、奴は自分が賢いと勘違いしてるから、俺の素晴らしい提言には耳を貸そうとしないだろうな。

 やれやれ、これじゃあ俺が摂政やった方が、千倍マシだな。


 あーあ、この国も終わったな』



「ちょっと、何よこれ!」


 ルーチェが怒りに体を震わせている。


「怖いのである」


 ハナコは政人に抱きつき、恐怖で震えている。


「掲示板におかしなものが貼られていると信者に指摘され、見に来てみれば、これだ」


 サンフレアは怪文書をバンと叩いて言った。彼女も憤懣(ふんまん)やるかたない様子だ。


「批判するのは構わない。私も貴様を厳しく批判しているからな。

 だが、私は面と向かって言っている。

 匿名でこっそりと掲示板に文書を貼りつけるなどは、卑怯者のすることだ!

 しかも、こいつの文章は悪意と偏見に満ちている!

 こんな奴は、捕えて処罰するべきだ!」


 野次馬たちも騒ぎ出した。


「ふざけんな! 摂政殿下がどれだけ俺たちのために、夜遅くまで働いてくださっていると思ってるんだ」

「これを書いた奴を、厳重に処罰してください!」

「おい、これを貼ったのが誰か、見た奴はいねえのか」


 人々は文章の内容を完全に理解できたわけではないだろうが、政人に対するひどい誹謗中傷であることは、わかったようだ。


「タロウ」


 政人は、タロウに命令する。


「はい」

「これを書いた者を見つけて、俺の前に連れてこい」

「わかりました」


 タロウはその怪文書をはがすと、クンクンと臭いをかぎ始めた。

 彼の顔も、怒りで赤くなっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=on 新作長編
黒蛇の紋章

― 新着の感想 ―
[良い点] どこかの国にそっくりな怪文書(SNS)がかきこんでありそうです
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ