表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/13

型紙を切る!

 型紙さえ作っておけば量産が可能になります。

 まずはカレンダーを手ごろな大きさに切り、半分に折って好みの昆虫(こちらも半分)を描きましょう。

 私は手のひらに収まるくらいのサイズにしました。

 

 切り抜けば型紙の完成です(´▽`)ノ✄


挿絵(By みてみん)

挿絵(By みてみん)


 今回作った型紙は、カブトムシ、オオクワガタ、コクワガタ、セミ(ヒグラシ)、アゲハチョウ(キアゲハ)、モルフォチョウです。

 (一番好きな虫はトンボなんですけど、あの美しくも繊細な羽の模様を切るのはとても時間がかかるのです……(ノД`)

 切り絵を始めたばかりの情熱あふれる時に一度作ったのですが、省略した羽でもかなりの時間を費やしました)


 私はネットで画像検索しましたが、手間を惜しまない方、正確な形を追求したい方は昆虫図鑑や写真をトレーシングペーパーでトレースしてください。


 お子様と作る時は、大人がお手伝いで型紙だけ作ってあげるのもアリだと思います。

 本物の昆虫標本と同じく、手足が取れないように気をつけてください。


 ※二つ折りの切り絵のメリットと注意点。


 二つ折りの切り絵は、広げれば綺麗な左右対称になります。

 イラストも切リ抜くのも半分の手間ですむのでお手軽です。

 ただし、ぶ厚い紙だと刺して切るのが大変で、薄過ぎる紙は破れやすく、反り返りやすいのでほどほどの厚さの紙を使ってください。


 よくある失敗例がコチラです↓


挿絵(By みてみん)


 ①うっかり太る。


 ②逆に痩せる。


 ③先端が尖る。(これじゃあ、ツノゼミ……)


 ④逆に先端がヘコむ。(まるでおしり……)



 こうならないように、型を切る前に紙を開いてみてバランスを調整してください。

 型紙ができたら、いよいよ本番です。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ