表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
61/77

9章 炎の精霊(1)

 赤い世界。


 それが私の感想。

 何の捻りもないけれど、本当にそうなのだ。

 見渡す限り、上も下も横も、今私は歩いている石造りの細い橋以外は全部が赤い。

 そしておそろしく熱い。

 なぜ赤いかといえば、下がドロドロのマグマが噴き出した赤い海だからだ。

 なぜか煙も赤くて、そこら一体が赤い霧が立ち込めた状態。暑くないはずがない。


「すごいね。お城の中にこんな場所があるなんて」

「正確にはここは別空間。天空城に入口があるというだけで、城の中にあるわけではないですわよ。私の講義をもう忘れましたの?」

「もちろん、ちゃんと覚えてるよ」


 キアヌとの地獄の猛勉強。

 忘れようたって忘れられない。

 基礎知識はバッチリと叩き込まれている。

 この空間は、炎の精霊”アシェラ“の領域。城の地下道を通って来たものの、城の中にあるわけじゃない。

 そもそも次元が違うのだ。

 そう理解していても、どうも実感がわかない。


「それならけっこうですわ。ここからは命がかかっていますから。気を引き締めてくださいまし」

「ココ、落ちたら確実に死ぬよね」


 ボコボコと沸点を超えた音をするマグマを覗き込み、思わず眩暈を覚える。


「そうですわね。精霊は空間にその性質が反映されるもの。炎の精霊アシェラは気性が荒く、一度怒らせると手が付けられないと言う話しです。くれぐれも機嫌を損ねないようにしてくださいまし」

「頑張るつもりだけど……」


 四大魔力の一つである炎。

 それを習得するために、今この場所にやってきた。

 炎を習得するためには、その力の番人である精霊に認められなければならない。

 昔“ホープ”を持っていた人も、アシェラに会って炎の魔力を取得したらしい。


(ザット意外の精霊に会うなんて初めてだし、めちゃくちゃ緊張する)


 しかも連れてこられたのが、こんな規格外の場所だし、思い切り気後れもするわよ。


「“つもり”では困りますの。私がサポートするからには、確実に何が何でもやってもらいますわ。そんな弱気でどうしますの?」

「だよね。よし! 絶対炎をものにするわよ。任せといて」


 ここに来たのは私の意志。

 サガラの反対を押し切ってここまで来たんだから。

 尻込みしている場合じゃない。

 怖気づきそうな気持ちを奮い立たせ、曲がりくねった長い橋を歩き続ける。


「あれ?」


 けれど、やがて道は途切れる。

 本当に唐突に道がなくなっている。


「着きましたわね」


 いつになく緊張した面持ちのキアヌから言葉が発せられ、それと同時に唐突に響く大きな地鳴り。


「な、なに!?」


 ゴゴゴッと響く音はまるで獣の咆哮のようにその場に響き渡り、足元がグラグラと揺れて私もキアヌも立っていることが出来ず、その場に膝を付く。

 と、まさかのありえない事態。

 橋がガラガラと崩れ出したのだ。


(落ちたら溶ける!)


 恐怖で悲鳴さえ喉に張り付いて出ない。

 慌てて立ち上がろうとしたものの、急速に崩れていく橋はあっという間に、私の足場も奪った。


「!!」


 体を包む浮遊感。

 パニックになる中、今までのことが走馬灯のように駆け巡る。


『嫌になったらすぐ戻って来い。俺は何があってもお前の味方でいてやるから』


 不意にサガラに最後にあった時にかけられた言葉が頭をよぎる。


(サガラ!!)


 無意識にその名を心の中で強く叫んでいた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ