表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/7

後書きに変えて

茶の湯は幼少より教養として叩き込まれた。

中国茶もそれなりに識っている。

しかし、珈琲なる舶来品は、これらとは趣が違う。

朝夕せわしなく活動するこの身において、食後の眠気は目の上の厄介こぶであった。

珈琲はこれを和らげてくれる特効薬である。

うつらうつらとする時間はこぼれ落ちる砂金が如く。


しかしてかの御仁は口が達者で、私は茶を一杯ご相伴に預かった。

確かにこれは贅沢だ。

いわゆる「時間の無駄」。

しかし、その無には静かな拍動と確かな灯火のあるが故に正しくは有意義と言わざるを得ない。

私はすでに、あくせく働き続ける方が馬鹿なのか、まどろむ方が愚かなのか、別を見失っていた。


胡蝶だよ、と御仁が語る。

別が有ろうと無かろうと、心地好く在るならそれが自然だ、と。

私は、そんなに顔に出ていましたか、と問いかけたが、沈黙の笑みで返された。

私はくたびれ損の香りが強すぎて追及を止めた。解が知れたとてそれに意味はない。

そんな思考を辿る時点で、私は御仁の術中であろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ