表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

伍ノ巻 芦屋閃太

まずいことになった。

また、厄介事を押し付けられる気がする。


あの村から立ち去った後、東京に戻って事件の報告をした。が、報告しに来ただけなのに、フォルクローレの人事の話に付き合わされている。

もちろん、フォルクローレは常時人手不足であるため、クビ、なんてこたぁ無いだろう。

それに俺は、特に少ない静派のひとり。クビなんてない…よな……。


「して神前くん」

「ふぇ?」

ヤバイ、寝てた。人間って、退屈だと立ったまま寝れるもんなんだな。

しかも、(のどか)な日本家屋の縁側。増してや眠くなる。

「君に補佐をつけ」

「ええええ!?」

「……まだ何も言ってないんだが」

まさか、補佐だとぉ!?

俺が、信用されてないというのか!?

頭を抱え悶絶する。

「何悶絶してるんだね。これは新入員の教育でもある」

と、志田が後ろから、誰かを呼び寄せた。


「芦屋くん。これが、神前晴間くんだ。あまり迷惑かけるなよ」

呼び寄せられた少年が、深く礼をする。

「よろしくおねがいします」

茶髪をし、片目が藍、片目が黒のオッドアイ。この少年、どこかで見たことがある。


「この少年が、芦屋閃太くんだよろしくたのむよ」

芦屋……。ああ!芦屋万里の弟か!

芦屋万里とは俺の同僚で、同じこの志田の部下だ。ちなみに万里は双剣使いで、動派だ。

兄に似ず、目が随分大きい。背も百八十センチ近くある俺より、二十センチ小さい。

そのくせ、デカいゴルフバックのようなものを抱えている。


志田と別れ、日本家屋を出る。

「まずは依頼だな」

「依頼ですか?」

「おう。お前の実力ってもんを見なきゃならん」

「じゃあ、僕は荷物を持って来ます」


はい?


「いやあ、昨日兄さんとケンカしちゃって」

何ですと!?お前まで居候する気か!もう先客二名(正しくはひとりと一匹)がいるんだよ!

「ことわ……」

「六月五日生まれの二十七歳。楽器演奏が得意でギターやケーナ、パイプオルガンがずば抜けてうまい。苦手なものは機械全般。特に携帯電話が嫌い」

「分かったからやめろ!誰から聞いた俺のこと!」

「兄さんです」

俺のことしゃべったのは芦屋兄か!予想はついていたが。

「いいですか?」

答えは沈黙。

「では続きを……」

「分かった!さすがにもうやめろ!」


くそう。何で俺がこんな目に。


所変わって閉鎖中の高速道路。只今午前二時。めっちゃ眠い。

丑三刻にはあらゆるものが眠る。妖が出る。丑の刻参りは有名だ。


「こねえなあ……」

俺達が待っているのは片目のセリカ。車に関する都市伝説で、白いソアラの次に有名な都市伝説だ。

「ハルさんが欠伸すること三十回」

……なんでそんなこと数えてんだよ。


と、カーブの向こうから異常な霊氣を感じて立ち上がる。

猛スピードで、かたっぽのライトがないセリカが突っ込んで来る。

「閃太!あの車を足止めしろ!」

「わかりました!」


膝丸を抜き、セリカを待ち受ける。

このまま打ち当たれば俺は死ぬ。だが策はある。閃太の得物に任せよう。

「ハルさん!伏せてください!」

タイミングよく伏せると背中の方から想定しない爆音が響き渡る。

振り返れば、一メートル超の機関銃(マシンガン)を抱えた閃太がいた。セーラー服と機関銃に出てくる機関銃とは比べ物にならない。どう見ても、肩から提げたら脱臼する。ていうか重すぎて持てないサイズだ。それをノートパソコンより重いものは持ったこと無さそうな、サングラスが目の位置より下にある奴が、なぜか百キロはありそうなものを……。


セリカの足が止まる。今だ!セリカの車体を駆け上がり、フロントガラスから運転席に刀を突き立てた。

セリカが力無く止まり、そのまま消えていった。ただ、足下にキーが転がっているだけだ。


「今日はこれで終りだ。帰るぞ」

「これでやっと寝れますね」

何故それを言う、怪力坊主。

「明日から大きな事件の調査にあたる。邪魔するなよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ