第9話:銭神の影
第9話:銭神の影
――『和市』が生まれたあの夜、海風は熱を孕んでいた。
貧民も浪人も職人も、盃を掲げて叫んだ。
「巡らぬ富は腐る!」――その声は堺の路地を駆け抜け、翌朝には、誰もが噂していた。
「瓶田蓮次郎という若き商人が、新しい市を興した」と。
あれから幾月。
その風は、嵐となった。
瓶田蓮次郎が掲げた「銭の連環」の理は、乾いた大地に降る慈雨のように、堺の隅々へと沁み渡っていった。
会合衆の支配に喘ぐ中小の商人、腕を奪われた職人、世の理不尽に絶望した浪人たち――。
彼らは皆、『和市』という旗の下に集い、新たな秩序の胎動となった。
堺の町から、飢えが消え、不条理が減った。
路地の孤児には温かな粥が配られ、病に伏す老人には薬が届いた。
――もはや『和市』は一商会ではなかった。
それは堺の中に芽吹いた、もう一つの国。
人々は畏敬とわずかな恐怖を込めて、彼をこう呼んだ。
「銭神」――と。
***
商館の奥。
黒檀の天秤が鎮座していた。
片方には堺の富、もう片方には蓮次郎の理念。
その釣り合いを保つために、彼は夜を徹して帳簿に向かっていた。
雪原で灯したはずの温もりは、今や、誰も近づけぬ孤独の火へと変わっていた。
(これでいい。俺は間違ってはいない――)
己にそう言い聞かせねば、心が崩れる。
夢に見るのはいつも同じ光景。飢えた群衆が、金切り声を上げ、銭を求めて押し寄せる。
情に流されれば、天秤は傾き、万人が飢える。
冷徹な理こそ、最大の慈悲。
――そう信じることでしか、彼は心の均衡を保てなかった。
***
その日、商館の門を、一人の娘が叩いた。
亜麻色の衣、冬の陽を湛えた黒い瞳。
蓮次郎の胸が静かに震える。
――蓮。
雪原で救ったあの少女が、美濃の寺から訪ねてきたのだ。
十三歳の春。八年の歳月が、少女を瑞々しく育てていた。
「師匠。私も、あなたの側で働かせてください」
真っ直ぐな声。澄んだ眼差し。
「あなたが雪の中で私を救ってくれたように、今度は私が、誰かを救いたいのです」
蓮次郎の胸に、あの日の雪が蘇った。
あの粥の温もり、あの小さな手の震え――そして、理想の原点。
だが、今彼が握るのは、温もりではなく秩序の鎖。
蓮を帳場に置いたのは、己への戒めだった。
この少女だけは、『和市』の闇に染めてはならぬ、と。
けれども、彼女の眼はすべてを見通していた。
***
帳場に積まれた帳簿の山。
数字は冷たく、人の顔を失っていた。
「組織のため」と嘯く男たちは、己の派閥と利権を守るために争っている。
理想の旗は高く掲げられながら、その下では欲と猜疑が渦を巻いていた。
蓮は見てしまった。そして、かつて憧れた師の背が、あまりにも遠く、孤独に見えた。
ある昼下がり。
蓮が帳簿を届けに廊下を歩いていると、妖艶な香が流れた。
豊満な肢体、人を食ったような笑み。
――お蝶。
すれ違う瞬間、女の視線が蓮を射抜いた。その瞳が、憐れむように、そして何かを懐かしむように、一瞬だけ揺らめいたのを蓮は見逃さなかった。
女はそのまま、師の私室へと吸い込まれていった。
***
私室の中では、幹部の甚兵衛が苦々しく言葉を投げていた。
「瓶田殿。施薬院への銭の投入は過大です。あれは銭を生まぬ穴だ」
「甚兵衛。俺たちの商いは、弱き者を支えるために銭を巡らせるのだ。それが『和市』の理だ」
甚兵衛は口を噤む。
その入れ違いに、香の気配。お蝶が姿を現した。
壁際に控える惣兵衛を一瞥し、扇で口元を隠して囁く。
「さっきの娘……雪の中で拾った子だってね。ずいぶん可愛らしくなったじゃないか」
「お前には関係ない」
「あら、つれないねぇ。理想は育ちすぎると、己を喰らう毒になるよ。あの子も巻き込まなきゃ、いいけどね」
その声音には皮肉と憐憫が入り混じっていた。
蓮次郎は感じていた。金のためだけに生きるこの女の奥底にも、自分と同じ孤独の影があることを。
お蝶が去った後、蓮次郎は静かに惣兵衛に目をやった。
寡黙に義を貫くこの男こそ、今や彼が唯一、信じられる人間だった。
***
ある月夜。
蓮は、独りで酒をあおる蓮次郎に声をかけた。
「師匠。八年前にいただいた銭は、粥の味がしました。とても、温かかった。でも――」
懐から一枚の和市銭を取り出し、帳場に置く。
精緻に鋳られたその銭は、完璧で、冷たい。
「今の銭は……鉄の味がします」
その一言が、音もなく蓮次郎の胸を裂いた。
――鉄の味。
そうだ。今の『和市』の銭は、粥ではなく鎖だ。
人を救うはずの理念が、人を縛る制度に変わっていた。
少女の澄んだ瞳に、自分はいかに映っているのだろう。
雪原の英雄か、それとも――権力に魂を売った男か。
蓮次郎はゆっくりと顔を上げた。
その目はもはや、「銭神」と呼ばれた男のそれではなかった。
ただ、己の理想の死を、愛弟子に宣告された一人の人間の目だった。
***
――救うための銭が、いつしか人を縛る鎖となっていた。
――温かな血潮であるはずの理念が、冷たい鉄の律へと変わっていた。
蓮次郎は悟った。
己が築いた『和市』が、もはや理想ではなく、一人の手に余る怪物となったことを。
頂点に立ったその瞬間、彼の孤独は始まった。
そして、その怪物に目をつけた者がいた。
――天下の魔王、織田信長。
夜の堺に、鉄の足音が忍び寄る。
黒檀の天秤が、静かに揺れた。
理想の夜明けを告げた男に、試練の夜が訪れようとしていた。




