表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/11

第3話:数字の嘘と、鉄の匂い

第3話:数字の嘘と、鉄の匂い

 陽が昇るたび、町の光と闇が入れ替わる。

 その境を歩くように、私たちはそれぞれ別のかおを纏い、片上湊へと溶け込んでいった。

【お蝶の貌:舞姫】

 町の広場に設けられた仮設の舞台で、お蝶さんは舞っていた。

 旅芸人の一座『あやめ座』に潜り込むのに、彼女は半日もかけなかった。手持ちの銭を少しばかり座長に握らせ、「妹とはぐれた流れ芸者」という身の上話を涙ながらに語ってみせただけだ。――男という生き物は、美しい女の涙に驚くほど弱い。

 お蝶さんの舞は、一座の誰よりも艶めかしく、見る者の魂を抜き取った。特に、町の名士や役人たちが陣取る上席からの視線が、粘つくように彼女の肢体に絡みついているのを、お蝶さんは肌で感じていた。

 その夜。案の定、備前屋が開いた宴席に『あやめ座』は呼ばれた。

 酒と肴、そして女。富をひけらかしたい男たちの欲望を満たすには、うってつけの道具だ。

「よお、そこの姐さん、一つ酌をしてくれや」

 下卑た声で手招きしたのは、昼間いやらしい視線を送っていた小太りの男。町の会所の差配役で、備前屋とは特に昵懇じっこんの間柄らしい。

「まあ、お役人様。お酌などと、わたくしのような者に務まりますかしら」

 お蝶さんは猫なで声で男の隣に滑り込み、盃が空になるよりも早く、巧みに徳利を傾けた。

「はっはっは、謙遜するな。おめえさんの舞はたいしたもんだった。わしぁ気に入ったぜ。褒美に何でも言うてみろ」

「本当でございますか? ……では、ひとつだけ。備前屋様は、随分と羽振りがよろしいのですね。これも、お上への上納を真面目にこなしているおかげなのでしょう?」

 無邪気を装った問いに、男は気を良くしたのか、声を潜めてにやりと笑った。

「がはは、坊主は目出度いことを言うな。上納だぁ? んなもん、建前よ、建前! あの旦那は、そんなちまちました商いをするお人じゃねえのさ」

「まあ……! では、どうやって……?」

「……おめえさん、口は堅えか?」

「女の口は、頂いたお酒の味で塞がっておりますわ」

 艶然と微笑むお蝶さんの色香に、男は完全に骨抜きにされていた。

「……あの旦那はな、目録を偽って、上納分の塩を一部横流ししてるのさ。裏帳簿は、店の土蔵の奥――鼠でも迷うほど深い場所によ」

 決定的な言葉。

 だがその瞬間、男の背後で酒を注いでいた備前屋の番頭の目が、一瞬だけ鋭く光ったのを、お蝶さんは見逃さなかった。

(……少し、踏み込みすぎたか)

 お蝶さんは内心で舌打ちし、すぐさま話題を他愛ないものへと切り替えた。

 だが、宴のざわめきの奥で、番頭がひとつ、扇子を閉じた。

 その音が、次の嵐の合図のように、妙に耳に残った。

【惣兵衛の貌:人足】

 じりじりと照りつける太陽が、塩田の白い結晶を焼き、空気を陽炎のように揺らしていた。

 惣兵衛さんは、他の人足たちに混じり、黙して汗を落とした。言葉よりも、筋肉が語っていた。

 その寡黙で、誰よりも力強い働きぶりは、すぐに現場のまとめ役の男の目に留まった。

「おい、そこのデカいの。おめえ、なかなかいい腕してるじゃねえか。どこから来た」

「……流れてきた」

「そうか。まあ、訳ありだろうが、真面目に働くなら文句は言わねえ。だがな、変な気を起こすんじゃねえぞ。備前屋の旦那に逆らったらどうなるか、分かってんだろうな」

 男の声には、脅しと共に、どこか諦めが滲んでいた。

 惣兵衛さんは何も答えず、ただ俯いて俵を担ぎ上げる。

 だがその目は、常に用心棒たちの動きを捉えていた。

 彼らのほとんどは、ただ腕っぷしが強いだけのならず者。

 だが、その中心にいる一人の浪人だけは、明らかに空気が違った。

 年の頃は四十がらみ。日に焼けた肌に刻まれた皺は、戦場の陽炎を幾度も見た証。

 他の用心棒たちが人足を威圧する中、その男だけは、静かに塩田全体を見渡し、時折、鋭い視線を沖へと向けていた。

(……ただの見張り役ではない。あれは、戦場を知る者の目だ)

 昼餉の刻。惣兵衛さんが木陰で握り飯を食べていると、その浪人が不意に近づいてきた。

「お主、見ない顔だな」

「……昨日、この町に着いた」

「そうか。その体躯、どこかで鍛えたと見える。戦場か?」

 探るような視線。惣兵衛さんは表情を変えずに答える。

「……戦は、もう飽きた」

「戦が、お主を飽きたのかもしれんな」

 浪人は、そんな謎めいた言葉を残して去った。

 その背に、惣兵衛さんはかつて自分が持っていた“誇りの光”を見た気がした。

(……惜しいな)

 そう呟いた声は、塩風にかき消された。

【蓮の貌:塩田の娘】

 私は、おふじと共に塩田の端で、塩を集めるためのむしろを繕っていた。

 慣れない手つきの私を、おふじが優しく手伝ってくれる。

「蓮さんは、本当に優しいのですね。こんな辛い仕事まで……」

「いいえ。私は、自分のためにやっているんです」

 私の目は、繕い物の手元にはなかった。

 浜と沖を行き交う船の数、積まれる塩俵の量、船頭たちの顔……そのすべてを、目に、頭に焼き付けていく。

 師に叩き込まれた商いの基礎――

 帳場に書かれた数字だけでは、何も見えてこない。銭も、物も、人も、常に動いている。

 数字の流れ。その歪み。そこにこそ、真実が潜む。

 脳裏に、師の静かな声が甦る。

 ――『蓮。数字は嘘をつかぬ。ただし、人は己の欲でそれをねじ曲げる。その歪みを嗅ぎ分けろ。そこに人の罪がある』

 一日中浜にいたことで、確信が生まれた。

 役人が語っていた上納の量と、実際に出入りする船の数が、全く合わない。

 備前屋の蔵に入る塩の量と、そこから出ていく塩の量も、どう考えても釣り合っていない。

 数字が悲鳴を上げていた。

 この町の銭の流れは、まるで誰かの手で“り曲げられた糸”のように歪んでいた。

 夕刻。仕事を終え、浜を離れようとした時だった。

 ふと、視線を感じた。

 波止場の影から、昼間惣兵衛さんが警戒していたあの浪人が、じっと私とおふじを見つめていた。

 その視線は、ただの好奇心ではない。何かを値踏みし、探るような、冷たい光を宿していた。

(まずい。こちらの動きに、気づかれた……?)

 背筋を、冷たい汗が伝った。

 その夜。宿の薄暗い一室で、私たちは再び顔を合わせた。

 それぞれの貌を脱ぎ捨て、持ち寄った情報を一つに重ね合わせていく。

「間違いない。備前屋は塩を横流ししている。証拠は土蔵にある“裏帳簿”だ」

 お蝶さんの声は、いつになく硬い。

「塩田の流通量からも、それは明らかです。ですが、敵はこちらの動きに感づき始めています」

「用心棒の頭は、ただのごろつきではない。かなりの手練れと見た」

 惣兵衛さんの言葉が、場の空気を引き締めた。

 囲炉裏の炎が、三人の顔を照らした。

 その外では、犬が遠くで吠えた。

 夜風が、誰かの気配を運んでくるようだった。

 沈黙が、短く、深く落ちる。

 それは奇妙に心地よかった。

 ――“師匠といた頃”の、あの夜のように。

「……勝機はあります。ですが、それは危険な賭けになります」

 私が告げると、二人は小さく頷いた。

 炎が、ぱちりと音を立てて弾ける。

 夜が、戦の気配を帯びはじめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ