表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/11

第11話:灰燼の天秤

第11話:灰燼の天秤

 ――夜。

 堺の町が、泣いていた。

 織田軍のときの声が地を震わせ、炎が夢を呑み込む獣のように町を這い尽くしていく。

 理想の光で照らされていた路地は、いまや絶叫と灰にまみれた断末魔の渦。

 人々が信じ、築き上げた〈和市〉は、己の理想の重みで崩れ落ちようとしていた。

 その中心――商館の奥。

 瓶田蓮次郎は、黒檀の天秤の前に静かに坐していた。

 耳に届くのは、遠い炎の唸りと、自らの鼓動の音だけ。

(恐怖も怒りも、とうに過ぎた。残るは、秤の皿を、自らの手で下ろす時――)

 彼の表情は、湖面に映る月のように静謐だった。

「瓶田殿! もう持ちませぬ! お逃げを!」

 駆け込んだ家人が叫ぶ。

 しかし蓮次郎は首を振った。

「逃げぬ。……すべての帳簿を中庭へ運べ。一冊残らず、だ」

 その声には、もはや“銭神”の威厳ではなく、

 人としての終焉に似た、穏やかな決意があった。

***

 中庭には、無数の帳簿が山のように積み上がった。

 それは富と信義の記録であり、同時に――人を縛る鎖の書でもあった。

 蓮次郎は、松明を掲げた。

「この帳は、もう義の証ではない。……罪の記録だ」

 裏切り者が叫ぶ。

「渡せば命は助かる!」

「命か。俺の命は、あの日――“銭神”と呼ばれた瞬間に、もう終わっていた」

 蓮次郎は、静かに微笑み、松明を帳簿の山へと投げ入れた。

 炎が唸りを上げ、夜空を焦がす。

 文字が焼け、数字が灰になる。

 それは贖罪の火であり、再生の火でもあった。

 〈和市〉という冷たい鎖を溶かし、再び“熱”に還すための火――。

 炎の向こうで、兵の刃が閃いた。

 蓮次郎は逃げなかった。

 己の理想の業火に抱かれるように、その刃を迎え入れる。

(……これで、いい。これで、時が稼げる)

 痛みはなかった。

 ただ、長き孤独が剥がれ落ちていく音だけがした。

***

 惣兵衛とお蝶が駆けつけた。

 血の泡を吐きながら、蓮次郎は彼らに託す。

「……惣兵衛……お蝶……。

 俺が築いたものは、すべて灰になる。それでいい。

 だが――たった一つだけ、本物の宝がある」

 炎の向こうで、泣き叫ぶ少女。

 蓮次郎は、最後の力でその方角を指さした。

「……蓮を、頼む。あの子が、俺の……最後の銭だ……」

 お蝶の頬が炎に照らされて濡れる。

 惣兵衛は何も言わず頷いた。

 その拳は、血が滲むほど固く握られていた。

 炎の壁の中、十三歳の蓮が泣きながら駆け寄る。

 蓮次郎はその小さな身体を抱きしめ、窓の外へ突き飛ばした。

「行け――!」

 泥水に転がる少女。

 その背を見送りながら、蓮次郎は微かに笑った。

「――銭のは、決して絶えん……!」

 轟音。天井が崩れ、光が彼を呑み込む。

***

 熱い。痛い。

 だが、それも束の間だった。

 やがて、すべての感覚が遠ざかっていく。

 ――見える。

 雪。

 雪原に佇む、小さな少女。

 あの夜の光景が、再び訪れる。

 彼は、手の中の銭を少女に渡す。

 温もりが伝わる。

(――これで、いい。たった一枚の銭で、一つの命が救える。それだけでよかったのだ)

 誰かの声が、風に混じって囁く。

『砂粒であろうと、熱を持てば、嵐を起こす』

 彼は、かすかに微笑んだ。

(……嵐は終わった。だが、この熱だけは――)

 最後の祈りが、音もなく雪の中に溶けていく。

「――この銭が、人を繋ぐ、温かい環となれ」

 白が、すべてを覆った。

 炎も、罪も、孤独も。

 そして、黒檀の天秤の皿が、静かに傾く。

 それは滅びではなく――理念の再生を告げる音だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ