表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/42

回想ノ一 衣川

 館を包む炎が爆ぜる音は、外にいる兵たちがあげる鬨の声をかき消した。

 衣川館の最奥で、男はひとり胡座をかいている。。

 刀は血に濡れている。それは自らを襲った者ではなく、最後のときに駆けつけた妻と娘のものであった。

 もはやこれまで、と呟いた。諦めてなお兜の尾を締めているのは、最期まで武士たらんとする心がけか、解く気力すらないからか。

 口から唱えられるのは、幼少より習わされた法華経である。その声音を聞届ける者はもはや、天にすらいない。

 オレは、いったいどこで間違えたのか。

 先ほどから浮かぶ悔いはそればかりである。父に、源氏に恥じぬ者たらんと、鞍馬寺での修行に耐え、いくつもの首級をあげ、同族すら斬って捨てた。

 誇りは、名誉は。すべては諸行無常と知っていながら、しかしそれらを手にして救えるものがあることも知っていた。

 その果てがこの様か。もはや笑みが溢れる。

 何もかもを間違えていたのだ。それを糾す者はなく、従っていた臣下たちは、いま手に握っている刀と同じく、我が意を写す刃であった。

 兄のようにはなれぬが、父のようにならばなれると、己の限界を定めたがゆえに、より大きな願いに押しつぶされた。

 見苦しくともそれが人ならば、もう少し欲張ってしまえばよかっただろうか。

 念仏を唱える口は止まらない。一方で、口角は釣り上がる。

 刃を抱くようにして、首に当てた。

 ああ、叶うことならば。

 六道輪廻の先に、三千世界を巡ろうとも。

 いずれ我が世を築いてみせよう。

 京の都よりも、鎌倉よりも栄えある理想郷を。

 護り刀として幾つもの戦いを共にした冷たい刃が、燃え盛る炎を写した。



 文治五年、閏四月三十日。

 源九郎判官義経、奥州衣川に自刃にて没す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ