表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

国を盗れだって?

興平2年(195年)2月 徐州 下邳国かひこく 下邳


「そんな有り様だったなら、お前が国を盗ればよかったんだ。そう言い残しただろう?」

「あの状況でそんなこと、できるわけないでしょうっ!」


 劉備さまの無神経な物言いに、思わず怒鳴り返してしまった。

 それぐらい腹の立つ言葉だったのだ。

 この私に、国を盗れだって?


 するとさすがに劉備さまも悪いと思ったのか、ばつの悪い顔で謝罪する。


「おいおい、そんなにムキになるなよ……悪かった。俺が無神経すぎたって」


 それを見て私の怒りも減じたが、せっかくなので嫌味を言っておくことにした。


「安易に国を盗れなどと言いますが、あなただってさんざん好機を逃してきたではありませんか。劉表が死んだ後といい、益州で劉璋に迎えられた時といい」

「うへえ……そ、それはだな、体面ってものがあるじゃねえか」

「私にだってあります!」

「ぐう……」


 そう、劉備さまだって、さんざん国盗りの好機を逃してきたのだ。

 まず劉表が死んだ後、私はすぐさま荊州を奪うよう進言したのに、”それは忍びない”とか言って逃げた。

 あの時、決断していれば、もっと効率的に曹操に抵抗できたかもしれないのに。


 さらに益州で劉璋に迎えられた時にも、彼を捕らえて実権を奪えと、龐統ほうとうが進言したそうだ。

 しかし劉備さまは、”今はその状況ではない”と言って退けた。

 おかげで益州を平定するのに、3年もの時間が掛かってしまったのだ。


 そんなことをしておきながら、他人に国盗りをたやすく示唆するのは、公平でないだろう。

 私だって、”主君の国を奪った不忠者”、などと言われたくない。


 そんな私たちのやり取りを見ていた関羽が、遠慮がちに訊ねる。


「あ~、諸葛亮どの。貴殿はどのような状況で、国盗りを示唆されたのかな?」

「はい、あれは劉備さまが白帝城で体を壊し、明日をも知れぬ状態になった時でした。劉備さまはご子息たちを呼び寄せ、私の前でこうおっしゃったのです」


”君の才能は曹丕の10倍はある。きっと国家を安んじ、最後には大業を成し遂げられるであろう。もし劉禅が補佐するに値するなら、補佐してやってくれ。しかしそうでないのなら、君が国を奪うがよい”


 それを聞いた関羽は、ひげをしごきながら言う。


「ふむ、それはまた難しい話だな。ちなみに貴殿は、それにどう答えたのだ?」

「はい、私は ”心から股肱ここうの臣として力を尽くし、忠誠を捧げます” と、そう答えました」

「ふ~む、その状況では、そう言わざるを得んだろうな」

「ああ、いくら国を盗れと言われたからって、素直にやれるもんじゃねえ。逆にそれ、諸葛亮の手足を縛ったようなもんじゃねえ?」


 関羽・張飛にそう言われ、劉備さまが反論する。


「ええっ? 俺が悪いの? ちゃんと俺は劉永のやつに、”わし亡き後、汝ら兄弟は諸葛亮を父と思って仕えろ。彼と相談して国事をはかるのだ”って、言い聞かせたんだぜ」

「ええ、まあ、たしかにそう言ってくださいましたね」


 たしかにそう言っていた。

 しかしそれに一体、どれほどの意味があったのだろうか。


 考えてみれば、あの時の私は、劉備さまへの忠誠心に酔い、自らの手足を縛ったようなものであった。

 彼が意図的にそう導いたというなら、相当な悪党である。

 そう思って目の前の男を見やると、彼はきょとんとした顔で言う。


「なんだよ、諸葛亮。言いたいことがあるなら、はっきり言えよ。実は関羽や張飛とは、互いの欠点を指摘しあって、今後に活かそうとしてるんだ。この際だから、お前の話も聞きてえな」

「プフッ」


 そんな声を聞いて、思わず吹き出してしまった。

 そうだ、このお方はこういう人だった。

 粗野で悪知恵も働くが、根っからの楽天家で、皆を引っ張る魅力がある。


 おそらく白帝城での言葉も、裏などなかったのであろう。

 ただ我が子の将来を憂い、そして私のことまで心配してくれたのだ。

 そういうことにしておこう。


「おいおい、ふいに笑いだしたと思ったら、勝手に納得したような顔しやがって。一体、どういうことだよ?」

「フフフ、すみません。あの時のことを思い出して、感慨にふけっていました。劉備さまは私のためを思って、そう言ってくれたのですよね。それを私が、勝手に自縄自縛に陥ったのだな、と」

「お、おう……そうなのか? まあでも、俺がまともな後継者も準備せず、お前に後始末を押し付けたのは事実だ。それは申し訳なく思ってるよ」

「いえ、全て承知で引き受けたのですから、お気にやむ必要はありません。しかしまあ、実際に大変でしたが」


 それからまた、私の昔語りが始まる。

 なんとか北伐を敢行はしたものの、その結果は芳しいものではなかった。

 最初は祁山きざんまで進出しただけで、周辺の勢力が降伏してきた。


 そのまま周辺に圧力を掛け続けていれば、涼州の大半を味方につけることも、できたかもしれない。

 しかし曹魏は予想外の大軍を差し向けてきて、私はその対処を馬謖ばしょくに任せた。

 必ずしも敵を打ち破る必要はなかったので、手堅く守るよう指示をして。


 しかし愚かにも馬謖は高台に布陣し、水の手を絶たれて自滅したのだ。

 それを聞いた時の怒り、やるせなさと来たら、言葉にも表せないほどだ。

 そんな想いを吐き出すと、劉備さまが悲しい顔で言う。


「やっぱりか。どうもあいつは虚栄心が強すぎて、危ないものを感じてたんだよな」

「はい、劉備さまに注意されていたにもかかわらず、重用してしまった私の落ち度です。しかし荊州閥の士気を高めるためには、そうするほかなかったのです。せめて白眉はくび(馬良)どのが生きていれば、違った手も打てたのですが……」

「うっ、それを言われると弱いな……馬良ばりょうを無為に死なせちまったのは、俺だからな」

「いえ、そんなことを言い出したら、きりがありませんよ。確かなのは、私もいろいろ間違ったということです」

「そうか……そうだな。俺も身につまされるよ」

「それは我らも同感だ」

「だな」


 私が素直に反省すれば、劉備さまだけでなく、関羽・張飛も神妙にうなずいている。

 前生ではそれぞれに誇り高く、失敗を認めたがらなかったというのに、ずいぶんと変わったものだ。

 それがおかしくてちょっと笑うと、劉備さまに問われる。


「なんだ? 何か笑うようなこと、あったか?」

「いえ、私だけでなく、皆さんも素直に自身の非を認めているのが、ちょっとおかしくて」

「ああ、それはそうだな。前生なら、こうはいかねえ。だけど一度は死んだ身だと思うとさ、些細なことはどうでもよくなっちまうんだよな」

「うむ、自身の愚かさで身を滅ぼしたと思えば、謙虚にもなろうというものよ」

「だな。敵じゃなくて味方に寝首をかかれたとか、恥ずかしくて仕方ねえ」


 それぞれが恥ずかしそうな顔で、心情を吐露している。

 まあ、一度は死んで、過去に戻るなどという、異常な体験をしているのだ。

 このような態度になるのも、当然かもしれない。


 やがて張飛が、話の続きを促してきた。


「それで馬謖のせいで、その北伐ってのは失敗に終わったんだよな?」

「ええ、あの状況で敵の攻撃に耐えることはできなかったので、全軍を撤退させました。途中で涼州の民を漢中へ移住させたり、桟道さんどうを焼き払うぐらいしか、できませんでしたね」

「まあ、そうなるだろうな。でもそれだけで終わりには、ならなかったんだよな?」

「ええ、その後も陳倉ちんそうへ侵攻したり、また祁山を攻めたりしましたね。しかしどちらも兵糧が不足して、短期間で撤退しています」

「益州からじゃ、険しい山を越えなきゃいけねえからな。現地で調達できなきゃ、そうなるわな」

「ええ、2度め以降は、敵も警戒していましたからね」


 するとそこで、関羽がため息をついた。


「はあ……結局は儂の失態が始まりか。儂が荊州を盗られなければ、兄者が敗走することもなく、曹操を攻める手立てはいくらでもあったのだ。本当にすまぬ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本編を読みたい方はこちらからどうぞ。

逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~

白帝城で果てた劉備が蘇り、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ