表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

それぞれの失敗

興平2年(195年)2月 徐州 下邳国かひこく 下邳


 劉備さまに面会した結果、互いに前生の記憶があることが判明した。

 その原因こそ分からないが、まずは互いの記憶をすり合わせる。


「俺が死んだのは、即位してから2年後だったな。諸葛亮はそれからどうしたんだ?」

「はい、劉備さまをはじめ、多くの将兵を失ったので、しばらくは立て直しに専念せざるを得ませんでした。まずは孫呉との関係を結び直したうえで、国内の安定に注力する、という感じでしたね」

「うっ、そいつは悪かったな……あの時はどうにも孫権のやり方が許せなくてよ。突っ走っちまったんだ」


 劉備さまは頭をかきながら、当時の行動を詫びてくる。

 それについては私も、多少は恨めしく思っていたが、あえて慰めの言葉を口にした。


「いえ、我が国の戦略上、荊州は必要でしたから、まったくの間違いではなかったと思います。私も止めなければと思いつつ、あわよくば荊州を取り返してくれないかと、欲を出した結果があれです」


 元々、荊州から洛陽方面を攻めると同時に、益州から長安を攻めるのが私の戦略だった。

 益州から攻め上がるだけの北伐ほくばつには、最初から無理があったのだ。

 そこで荊州の奪還を期待して、孫呉との決戦を黙認してみれば、より多くの犠牲を払うことになってしまった。


 それを自身の責任と感じたのか、関羽どのが苦い顔で割って入る。


「んんっ! それについては、儂が油断して孫権にやられたのが原因だ。兄者だけの責任でもないであろう」

「あ~~……それを言うなら、出陣を前にして配下に寝首をかかれた俺も悪いな。兄貴たちだけのせいじゃないぜ」


 すると張飛どのまでが、自身の誤りを認めてくる。

 私はそれを聞いて、思わず自分の耳を疑った。


ひげどのだけでなく、張飛どのまで、どうされたのですか? なんというか……ずいぶん謙虚になられましたね」

「フッ、そう言ってくれるな。自身の失態で一度は死んだとなれば、いろいろ思うところがあるのだ」

「そうそう、穴があったら入りたいってやつよ」


 関羽・張飛の両名が、苦笑いしながら応える。

 両名とも前生では、万夫不当の武人として有名だっただけに自尊心が強く、扱いにくい部分があった。

 それがあっさりと自身の否を認めるのだから、違和感を感じるのは仕方ないだろう。


 すると劉備さまもそれに続く。


「いやいや、一番わるいのは、やっぱり俺だろ。せっかく漢の社稷しゃしょくを継いで、これからって時に、怒りに任せて戦を仕掛けちまった。その結果、諸葛亮たちには、ずいぶんと迷惑を掛けたんだろうな」

「いえ、そんな。おそれ多い」

「そんなことはねえだろう。とりあえず、その後の話を、もっと詳しく聞かせてくれねえか?」

「はあ、そうおっしゃるのであれば――」


 私は望まれるままに、劉備さま亡き後の益州について語った。

 真っ先に孫呉との関係を改善してからは、劉備さまの喪に服すと言って、統治機構の安定と民心の慰撫に努めた。

 そして一応の安定を見てから、今度は南蛮西南夷なんばんせいなんいの鎮撫に取りかかったのだ。


 まずは私が大軍を率いて、越巂郡えつすいぐんに攻めこんだ。

 そこで私は、ある者は討伐し、またある者は何度も捕らえて服従させたりした。

 他にも馬忠ばちゅう李恢りかいなどの働きにより、益州南部は格段に安定したのだ。


 もちろん、そのままでは再び乱れかねないので、巧妙な統治を施してもいる。

 血の気の多い連中を移住させたり、各地の部族を血縁や武力で管理できるようにしたのだ。

 おかげで南部からは、豊富な物資や兵力を、安定的に得られるようになった。


 そんな話を語って聞かせると、劉備さまが感心したように言う。


「なるほど。さすがは諸葛亮だ。けっこう上手くやったようだな」

「いえ、それほどではありませんが……まあ、苦労はしましたね」

「そりゃそうだろう……ところで、劉禅りゅうぜんのやつは、おとなしく言うことを聞いたのか?」

「はあ、それは、まあ……」


 やはりその話になってしまうか。

 そう思いながら、私は言葉を濁した。

 すると劉備さまは予想していたらしく、あっさりと状況を察したようだ。


「……あ~、やっぱり何か、やらかしてたか。ちゃんと釘を差したつもりだったんだがなぁ」

「いえ、まあその……いろいろありますから」


 私はなおもごまかそうとしたが、淡々と問いつめられて、とうとう観念した。


「最初は劉禅さまも、おとなしかったのです。私が国政を仕切るのに、協力してくれました。しかし当然ながら、皇帝という地位にあれば、甘い汁を吸おうとする者どもが群がってきます」


 そう、劉禅も最初はおとなしくていたのだ。

 しかし欲に目のくらんだ者たちが周りに集まると、彼もその口車に乗せられて、次第に口を出してくるようになった。

 それは官吏の選定法がおかしいとか、どこそこの利権が独占されているとか、そんな話だ。

 私たちが少しでも国力を増そうと知恵を絞っているのに、それを不公平だと騒ぎ立てる者は後を絶たない。


 そんな目先の欲にまみれた訴えを聞いて、劉禅はいちいち私に問いただしてくるのだ。

 ただでさえ忙しいというのに、そんな雑事に時間を取られていては敵わない。

 私はとうとうブチ切れて、劉禅に面会する者の条件を大きく制限した。


 それでも彼の愚行はなかなか改まらず、北伐の前には”出師すいしひょう”として、ぶっとい釘を差したほどだ。

 ”余計なことを言わずに、私の信頼する配下の指示に従え”とか、本来は主君に言うようなことではないだろう。

 しかしそんなことを言わずにいられないほど、劉禅には資質がなかったのだ。


 そんな話をポツポツと語ると、劉備さまがため息をつかれる。


「はぁ……そいつは迷惑を掛けたな。我が息子ながら、あいつには芯みたいなものがなかった。大方、周りの意見に左右されるばかりで、自分の立ち位置を理解できてなかったんだろうな」

「……まあ、そうでしょうね」


 劉備さまもある程度は分かっていたようだ。

 それだったら、なんとかしておいて欲しかったと思うのは、私の我がままだろうか。

 そんな思いがよぎったところへ、ひどい言葉が放り込まれる。


「そんな有り様だったなら、お前が国を盗ればよかったんだ。そう言い残しただろう?」


 そのあんまりな言いざまに、私の中で何かがキレた。


「あの状況でそんなこと、できるわけないでしょうっ!」

”出師の表”といえば、諸葛亮の国への思いと、北伐に臨む気概があふれた名文、と言われるものです。

しかし冷静な視点で眺めてみると、劉禅に対しては失礼な部分が目につきます。

例えば、”お前はヘリクツをこねて、勝手に法を曲げるんじゃねえぞ”とか、

”後のことは信頼できる配下に任せてあるんだから、お前は判断するな”とか、

”劉備はお前ら兄弟が私の言うことを聞くように遺言したんだから、ちゃんと守れよ”、なんて言ってるから。

もちろん意訳ですが、かなり不遜な物言いが混じってるのは事実です。

それだけ劉禅が困ったちゃんだったのか、それとも諸葛亮が傲慢だったのか?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本編を読みたい方はこちらからどうぞ。

逆行の劉備 ~徐州からやりなおす季漢帝国~

白帝城で果てた劉備が蘇り、新たな歴史を作るお話です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ