表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本の神々のこと  作者: 榊 雅樂
神世七代
8/25

兄妹か夫婦か

 今回は邇神にのかみ邇神にのかみのお話です。

 この方々は古事記においては神世七代の3代目となる神々です。


 さて、この御二方は神様で初の性別がきっちりとある方々なんです。宇比地邇神が男神であり、須比智邇神が女神です。

 そんなお二人の関係性、説は二つあります。

 一つは宇比地邇神が兄で須比智邇神が妹とする説、もう一つは夫婦とする説です。


 これは古事記に”妹”という文字があることが関わっています。

 兄妹説はそのまま”妹”という意味合いなのですが、夫婦説の場合は少し違います。


 この”妹”という字はそもそも「イモ」と読みます。これはどうやら、夫が妻や恋人に対し呼びかける時に使われる言葉だそうで、この説が誕生したそうなのです。


 どちらなんでしょうね。


 ところで、この方々はなんの神様なの? というお話になりますね。ではお話していきましょう。


 彼らの神名 (神様の名前) にある『比地』というのは”泥”を表し、『須』は”砂”を表していることから、泥土の神様だとされています。


 国之常立神や豊雲野神 (もしくは国狭槌尊) が裏から見守っているのであれば、宇比地邇神と須比智邇神からの代は、直接的にこの国に関わってくる神様なんでしょうね。


 さて、この御二方について話せるのはこのぐらいですかね。

 ここまでお付き合いいただきありがとうございました! また次回お会いいたしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ