表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本の神々のこと  作者: 榊 雅樂
神世七代
6/26

神代七代初代

 今回はくにとこ立神たちのかみについてお話いたします。

 前回お話した天之常立神と対応するお名前をしていますね。

 国之常立神から伊邪那いざな岐命きのみこと伊邪那いざな美命みのみことまでの代をかみななと言います。


 この方は「すみ」の神とされています。

 「純男」というのは、陽気のみを受けて生まれた神様で、陰の気を全く受けないことを意味しています。


 「国」が大地、「常」が永久という意味を持つとされ、この方は大地の永久性を象徴する神様だとされています。

 これまた天之常立神と対応するものとなっております。


 国之常立神までは独り神です。しかし、まあ絵に描かれる時は当たり前のように性別があります。「純男」と日本書紀に記述があるように、この方は男性として描かれます。


 これ以上の記述は記紀共に特にありません。終わりになっちゃいます。

 伊邪那岐命、伊邪那美命や三貴子みはしらのうずのみこ辺りならめちゃくちゃ長くなると思うのですが、そこまで行くのにまだまだかかりますので……。


 話がれちゃいましたね。国之常立神のお話はここまでにしたいと思います。ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ