表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
日本の神々のこと  作者: 榊 雅樂
別天津神
2/26

二番目の神

 前話にも出てきた、たか産巣日神むすびのかみのお話です。

 この神様は天之御中主神の次に産まれた神様になります。


 日本書紀において、この方は高天原からあし原中国はらのなかつくにに神などを降ろしたとか何とか。


 さて、前話で造化三神はお隠れになったと言いましたね。あれは嘘です。

 いえ、正確に言えば嘘ではありません。隠れたには隠れました。実際、天之御中主神はそれ以降一回も出てきませんから。


 ただ、高御産巣日神と次のお話で語るかみ産巣日神むすひのかみは、なぜか知りませんが出てきます。なんなら喋る時があります。


 そんな高御産巣日神、かの有名なあまてらすおおかみとなんか高天原をまとめてます。

 ほんとによくわかりませんが、まとめてます。


 天照大御神が皇祖神 (天皇の祖神) だと言われていますが、高御産巣日神が皇祖神だという説もあります。どっちが皇祖神かは皆様のご想像にお任せします。

 ちなみに作者は天照大御神だと思ってますが。


 と、まあそんな話は置いておいて、この神様は日本において二番目に現れた方になります。天之御中主神に育てられでもしたんでしょうかね。

 この方はたくさんの子がおります。


 奥さんは誰? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、はっきり言いましょう、いません。


 「は?」と思った方にご説明を。造化三神に限った話ではございませんが、日本神話には『独り神』という神様がいらっしゃいます。

 この方々は性別を持ちません。絵に描かれる時は性別ありで描かれますがね。

 

 その際、天之御中主神、高御産巣日神はがみ。神産巣日神は女神として描かれます。

 謎です。実際はどうなんでしょうね。


 と、ここまで語って本日はおしまいにしようと思います。次話もお楽しみに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ