二番目の神
前話にも出てきた、高御産巣日神のお話です。
この神様は天之御中主神の次に産まれた神様になります。
日本書紀において、この方は高天原から葦原中国に神などを降ろしたとか何とか。
さて、前話で造化三神はお隠れになったと言いましたね。あれは嘘です。
いえ、正確に言えば嘘ではありません。隠れたには隠れました。実際、天之御中主神はそれ以降一回も出てきませんから。
ただ、高御産巣日神と次のお話で語る神産巣日神は、なぜか知りませんが出てきます。なんなら喋る時があります。
そんな高御産巣日神、かの有名な天照大御神となんか高天原をまとめてます。
ほんとによくわかりませんが、まとめてます。
天照大御神が皇祖神 (天皇の祖神) だと言われていますが、高御産巣日神が皇祖神だという説もあります。どっちが皇祖神かは皆様のご想像にお任せします。
ちなみに作者は天照大御神だと思ってますが。
と、まあそんな話は置いておいて、この神様は日本において二番目に現れた方になります。天之御中主神に育てられでもしたんでしょうかね。
この方はたくさんの子がおります。
奥さんは誰? と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、はっきり言いましょう、いません。
「は?」と思った方にご説明を。造化三神に限った話ではございませんが、日本神話には『独り神』という神様がいらっしゃいます。
この方々は性別を持ちません。絵に描かれる時は性別ありで描かれますがね。
その際、天之御中主神、高御産巣日神は男神。神産巣日神は女神として描かれます。
謎です。実際はどうなんでしょうね。
と、ここまで語って本日はおしまいにしようと思います。次話もお楽しみに。