表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アーサー王伝説関連文献一覧

作者: 鈴木

 ※最近のものは殆どありません。

 ※分類は厳密ではありません。

 ※分類【一部】には、伝説に関連する記述が数行しかないものも含まれています。

 ※節だけのものは【一部】に入れてありますが、【一部/章(単独)あり】に混ざっているかもしれません。

 ※所謂「書誌情報の書き方」に則っていないのは故意です。




書名 シリーズ名 巻数 著者名 訳者名 出版社 出版年



【作品/イギリス】


アーサー王の死 中世文学集 1 トマス・マロリー 厨川文夫(他) 筑摩書房 1986

完訳 アーサー王物語 上下 トマス・マロリー 中島邦男(他) 青山社 1996

アーサー王物語 キャクストン版 全5巻 トマス・マロリー 井村君江 筑摩書房 2004-2007


全訳 王の牧歌 アルフレッド・ロード・テニスン 清水阿や ドルフィンプレス 1999

対訳 テニスン詩集 アルフレッド・ロード・テニスン 西前美巳(編) 岩波書店 2003


王子ガウェインと緑の騎士 作者不詳 宮田武志 大手前女子大学アングロノルマン研究所 1979

ガウェイン詩人全訳詩集 作者不詳 境田進 小川図書 1992

ガウェーンと緑の騎士 新装版 作者不詳 瀬谷廣一 木魂社 2002


頭韻詩アーサーの死(全) 作者不詳 清水阿や ドルフィンプレス 1986

八行連詩アーサーの死 作者不詳 清水阿や ドルフィンプレス 1985

アーサー(ユーサー・ペンドラゴン子息)の悲運 トマス・ヒューズ  清水阿や ドルフィンプレス 1991

英和対訳 中世韻文アーサー物語 三篇 作者不詳 清水阿や ドルフィンプレス 1994


マビノギオン 作者不詳 中野節子 JURA出版局 2000

マビノギオン シャーロット・ゲスト版 シャーロット・ゲスト(英訳・編) 井辻朱美 原書房 2003

マビノギオン シャーロット・ゲスト(英訳・編) 北村太郎 王国社 1988

ウェールズ語原典訳 マビノギオン 作者不詳 森野聡子 原書房 2019


中世英国ロマンス集 第二集 中世英国ロマンス研究会 篠原書林 1986

 ※『ローンファル卿』


ブリタニア列王史 ジェフリー・オヴ・モンマス 瀬谷幸男 南雲堂フェニックス 2007

ブルート ラヤモン 大槻博 大阪教育図書 1997


中世ラテン叙事詩 マーリンの生涯 ジェフリー・オヴ・モンマス 瀬谷幸男 南雲堂フェニックス 2009

マーリンの誕生または子の父親発見 ロウリー,シェイクスピア 清水阿や ドルフィンプレス 1989


ユリイカ Vol.23 No.10 特集:アーサー王伝説 横山千晶(他) 青土社 1991

 ※ウィリアム・モリス『グウィネヴィアの弁明』


妖精の女王 全4巻 エドマンド・スペンサー 和田勇一(他) 筑摩書房 2005


イギリスの文学と社会背景 中西幸二(編著) 北樹出版 1996

 ※『ガーウェイン卿とラグネル夫人の結婚』試訳




【作品/フランス】


アポリネール全集 アポリネール 室井庸一 紀伊国屋書店 1964

アポリネール全集 I-Ⅱ アポリネール 窪田般彌 青土社 1979

虐殺された詩人 アポリネール 鈴木豊 講談社 2000


クレティアン・ド・トロワ『獅子の騎士』 菊池淑子 平凡社 1994

声/怖るべき親たち ジャン・コクトー 岩瀬孝(他) 白水社 1993

十二の恋の物語 マリー・ド・フランス 月村辰雄 岩波書店 1988

 ※『ギジュマール』、『ランヴァル』、『すいかずら』

聖杯の物語、またはペルスヴァルの物語 クレティアン・ド・トロワ 佐佐木茂美 大学書林 1983

聖杯の探索 中世フランス語散文物語 作者不詳 天沢退二郎 人文書院 1994


フランス中世文学集 1 トマ,ベルール(他) 新倉俊一(他) 白水社 1990

 ※ベルール『トリスタン』、トマ『トリスタン』、オックスフォード本『トリスタン佯狂』、ベルン本『トリスタン佯狂』、『すいかずら』

フランス中世文学集 2 クレチアン・ド・トロワ(他) 新倉俊一(他) 白水社 1991

 ※クレチアン『荷車の騎士』/『聖杯の物語』、『ギジュマール』、『ランヴァル』

フランス中世文学集 4 シトー会修道士(他) 新倉俊一(他) 白水社 1996

 ※流布本『アーサー王の死』


フランス中世文学名作選 ヴァース(他) 原野昇(他) 白水社 2013

 ※ヴァース『アーサー王の生涯(ブリュ物語の一部)』、ロベール・ド・ボロン『聖杯由来の物語』

西洋中世奇譚集成 魔術師マーリン ロベール・ド・ボロン 横山安由美 講談社 2015

もの狂いトゥリスタン 作者不詳 天澤衆子 思潮社 1992




【作品/ドイツ】


イーヴァイン ハルトマン・フォン・アウエ 赤井慧爾(他) 大学書林 1988


ハルトマン作品集 ハルトマン・フォン・アウエ 平尾浩三(他) 郁文堂 1982

 ※『イーヴェイン』、『エーレク』


パルチヴァール ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ 加倉井粛之(他) 郁文堂 1983

パルツィヴァール ヴォルフラム・フォン・エッシェンバハ 須沢通 大学書林 1987

パルジファル 名作オペラブックス 20 ワーグナー アッティラ・チャンパイ(他編) 高木卓(対訳) 音楽之友社 1988

パルジファル リヒャルト・ワーグナー 高辻知義 新書館 1988


トリスタンとイゾルデ リヒャルト・ワーグナー 高辻知義 新書館 1985

トリスタンとイゾルデ ゴットフリート・フォン・シュトラースブルク 石川敬三 郁文堂 1992

トリスタンとイゾルデ 名作オペラブックス 7 ワーグナー アッティラ・チャンパイ(他編) 音楽之友社 1988

トリストラントとイザルデ ドイツ民衆本の世界 Ⅵ 作者不詳 小竹澄栄 国書刊行会 1988


湖の騎士ランツェレト ウルリヒ・フォン・ツァツィクホーフェン 平尾浩三 同学社 2010


リヴァリーンとブランシェフルール ゴッドフリート・フォン・シュトラースブルク『トリスタン』から 佐藤牧夫(他) 大学書林 1992


ロオエングリイン トリスタンとイゾルデ ワアグナア 高木卓 岩波書店 1953

ローエングリン 名作オペラブックス 31 ワーグナー アッティラ・チャンパイ(他編) 高木卓(対訳) 音楽之友社 1990

ロ-エングリーン リヒャルト・ワーグナー 高辻知義 新書館 1985


ワーグナー全集 1 ワーグナー 小笠原稔 河出書房 1941

 ※『パルジファル』

ワーグナー全集 2 ワーグナー 小笠原稔 河出書房 1941

 ※『トリスタンとイゾルデ』、『ローエングリン』




【作品/その他】


アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー マーク・トウェイン・コレクション 16 マーク・トウェイン 砂川宏一 彩流社 2000

アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー Newton Classics 19 T・スコット(翻案) 渕脇耕一 ニュートンプレス 1997

アーサー王宮廷のヤンキー マーク・トウェイン 龍口直太郎 東京創元社 1976

アーサー王とあった男 マーク・トウェーン 亀山龍樹 岩崎書店 1977

ハンク・モーガンの冒険 マーク・トウェイン 大久保博 論創社 1984


神曲 上下 ダンテ 山川丙三郎 S52,58 岩波書店

ダンテ 神曲 世界文学全集 2 ダンテ 寿岳文章 集英社 1980

ダンテ 筑摩世界文学大系 11 ダンテ 野上素一 筑摩書房 1973


アーサー王と気高い騎士たちの行伝 スタインベック全集 20 ジョン・スタインベック 大阪教育図書 2001


漱石文学全集 二巻 夏目漱石 集英社 1970

夏目漱石作品集 第二巻 夏目漱石 昭和出版社 1966

漱石全集 2 夏目漱石 岩波書店

倫敦塔・幻影の盾 夏目漱石 新潮社 1968


中世英詩「梟とナイチンゲール」「三世代の問答」改訂新版 関本榮一(訳註) 松柏社 1986





【学術書/総括】


アーサー王 その歴史と伝説 リッチャード・バーバー 高宮利行 東京書籍 1983

アーサー王の死 トマス・マロリーの作品構造と文体 四宮満 法政大学出版局 1991

アーサー王伝説 リチャード・キャヴェンディッシュ 高市順一郎 晶文社 1983

アーサー王伝説における聖域への舟と道 佐佐木茂美 フランス図書 製作:中央公論事業出版(東京) 1989

アーサー王伝説研究 清水阿や ドルフィンプレス 1997

アーサー王伝説の起源 スキタイからキャメロットへ C・スコット・リトルトン(他) 辺見葉子(他) 青土社 1998

アーサー王物語とクレチヤン・ド・トロワ ジャン・フラピエ 松村剛 朝日出版社 1988

アーサー伝説 歴史とロマンスの交錯 青山吉信 岩波書店 1985

愛の原型 トリスタン伝説 ミシェル・マズナーヴ 中山真彦 新潮社 1972

ガウェインとアーサー王伝説 池上忠弘 秀文インターナショナル 1988

ケルトの探求 神話と伝説の深層心理 J・レイヤード 斉藤眞(他) 人文書院 1994

図説聖杯伝説 その起源と秘められた意味 マルコム・ゴドウィン 平野加代子、和田敦子 原書房 2010

聖杯の神話 ジャン・フラピエ 天澤退二郎 筑摩書房 1990

漱石とアーサー王傳説 江藤淳 講談社 1991

中世アーサー王物語群におけるアリマタヤのヨセフ像の形成 フランスの聖杯物語 横山安由美 溪水社 2002

トリスタン伝説 流布本系の研究 佐藤輝夫 中央公論社 1981

ハルトマン研究 『イーヴァイン』の文体を中心に 赤井慧爾 朝日出版社 1981

滅びのシンフォニー トマス・マロリーの世界 四宮満 法政大学出版局 1998




【学術書/一部/章(単独)あり】


愛について エロスとアガペ 上下 ドニ・ド・ルージュモン 鈴木健郎(他) 平凡社 1993

イギリス文学と詩的想像 ケルト民族の稟質の展開 尾島庄太郎 北星堂書店 1972

英米文学史講座 1 中世 研究社 1962

ヴィジョンと現実 十九世紀英国の詩と批評 中央大学人文科学研究所研究叢書 17 中央大学出版部 1997

エッセー・オニリック 天澤退二郎 思潮社 1987

英文学と道徳 園井英秀(編) 九州大学出版会 2005

オルフェオ哀歌 愛と青春の神話 佐藤勉 高文堂出版社 1976


騎士道とジェントルマン ヴィクトリア朝社会精神史 マーク・ジルアード 高宮利行(他) 三省堂 1986

厨川文夫著作集 下巻 厨川文夫 金星堂 1981

クレチアン・ド・トロワ研究序説 修辞学的研究から神話学的研究へ 中央大学学術図書 54 渡邉浩司 中央大学出版部 2002

言語文化 第3号 特集:アーサー王 明治学院大学言語文化研究所 1985

幻想の解読 天澤退二郎 筑摩書房 1981

ケルト 口承文化の水脈 中央大学人文科学研究所研究叢書 38 中央大学出版部 2006

ケルト的ケルト考 小辻梅子 社会思想社 1998

ケルトの水脈 興亡の世界史 7 原聖 講談社 2007

『源氏物語』と騎士道物語 王妃との愛 千種キムラ・スティーブン 世織書房 2008


祭祀からロマンスへ 叢書・ウニベルシタス J・L・ウェストン 丸小哲雄 法政大学出版局 1981

児童文学研究 第14号 日本児童文学学会 1983

祝祭空間の想像力 ヨーロッパ中世文学を読む 清水孝純 講談社 1990

叙事詩と説話文学 佐藤輝夫 早稲田大学出版部 1985

叙事詩の研究 尾島庄太郎 北星堂書店 1980

スタインベック研究 大竹勝、利沢行夫(編) 荒地出版社 1980

世界の洪水神話 海に浮かぶ文明 篠田知和基(他編) 勉誠出版 2005


大英図書館豪華写本で見る ヨーロッパ中世の神話伝説の世界 アーサー王からユニコーン、トリスタンとイゾルデまで チャントリー・ウェストウェル 伊藤はるみ 原書房 2022

中世期における英国ロマンス 小林淳男 南雲堂 1977

中世の遺贈 アルベール・ポフィレ 新倉俊一 筑摩書房 1994

中世の夢 ジャック・ルゴフ 池上俊一 名古屋大学出版会 1992

中世を旅する 奇蹟と愛と死と 新倉俊一 白水社 1999

剣と愛と 中世ロマニアの文学 中央大学人文科学研究所研究叢書 34 中央大学出版部 2004

剣と愛と 続 中世ロマニアの文学 中央大学人文科学研究所研究叢書 40 中央大学出版部 2006

テニスン研究 その初期詩集の世界 西前美巳 中教出版 1979

ドイツ精神の探求 ゲーテ研究の精神的文脈 木村直司 南窓社 1993

ドイツ中世叙事詩研究 相良守峯 郁文堂 1978


フランス ―経済・社会・文化の位相 中央大学経済研究所研究叢書 39 佐藤清編 中央大学出版部 2005

フランス中世断章 愛の誕生 新倉俊一 岩波書店 1993

フランス中世文学を学ぶ人のために 原野昇(編) 世界思想社 2007

フランス文学講座 1 小説 I 大修館書店 1976

フランス文学史 第1巻 中世文学 I ベディエ,アザール(共編) 辰野隆(他監) 創元社 1942


ミンネの世界 トリスタン論・ミンネザング抄訳 渡辺蕗子 同学社 1971

夢魔の構造 作品行為論の展開 天澤退二郎 田畑書店 1972

物語にみる中世ヨーロッパ世界 朝日カルチャー叢書 20 井村君江(他) 光村図書 1985

ヨーロッパ中世象徴史 ミッシェル・パストゥロー 篠田勝英訳 白水社 2008

ヨーロッパ中世人の世界 新倉俊一 筑摩書房 1983

恋愛の誕生 12世紀フランス文学散歩 学術選書 15 水野尚 京都大学学術出版会 2006




【学術書/一部】


愛とアレゴリー ヨーロッパ中世文学の伝統 C・S・ルーイス 玉泉八洲男 筑摩書房 1972

愛と人生 東京大学公開講座 40 平野龍一(他) 東京大学出版会 1984

赤毛のアンに隠されたシェイクスピア 松本侑子 集英社 2001

異界 中世ヨーロッパの夢と幻想 ハワード・ロリン・パッチ 池上忠弘(他) 三省堂 1983

イギリス中世文化史 社会・文化・アイデンティティー 富沢霊岸 ミネルヴァ書房 1996

色で読む中世ヨーロッパ 徳井淑子 講談社 2006

失われた聖櫃 グラハム・ハンコック(他) 原書房 1996

英文学のヒロインたち 世界の女性史(イギリス) 7(II) 青山吉信(編) 評論社 1976

英雄誕生の神話 オットー・ランク 野田倬 人文書院 1986

王と英雄の剣 アーサー王・ベーオウルフ・ヤマトタケル 多々谷有子 北星堂書店 2008


騎士 その理想と現実 J・M・ファン・ウィンター 佐藤牧夫(他) 東京書籍 1982

儀礼及び神話の研究 松村武雄 培風館 1948

グラストンベリ修道院 青山吉信 山川出版社 1992

グリーンマン ヨーロッパ史を生きぬいた森のシンボル ウィリアム・アンダーソン 板倉克子 河出書房新社 1998

月刊言語 Vol.29 No.12 12月号 渡辺浩司(論文著者)他 大修館書店 2000

ケルト 生きている神話 フランク・ディレイニー 森野聡子 創元社 1993

ケルト 生と死の変容 中央大学人文科学研究所研究叢書 16 中央大学出版部 1996

ケルト人の世界 T.G・E・パウエル 笹田公明 東京書籍 1990

現代人と愛 ユング心理学からみた『トリスタンとイゾルデ』物語 ロバート・A・ジョンソン 長田光展 新水社 1989

講座英米文学史 8 小説 I 多田幸蔵(他) 大修館書店 1971


図説快楽の中世史 ジャン・ヴェルドン 池上俊一(監訳) 吉田春美(訳) 原書房 1997

図説ケルト サイモン・ジェームズ 吉岡晶子(他) 東京書籍 2000

図説ケルトの歴史 鶴岡真弓、松村一男 河出書房新社 1999

図説ケルト文化誌 バリー・カンリフ 蔵持不三也(監訳) 原書房 1998

図説笑いの中世史 ジャン・ヴェルドン 池上俊一(監訳) 吉田春美(訳) 原書房 2002

西欧精神の研究 上巻 新倉俊一(他) 日本放送出版会 2001


大英帝国の伝説 アーサー王とロビン・フッド 叢書・ウニベルシタス 828 ステファニー・L・バーチェフスキー 野崎嘉信(他) 法政大学出版局 2005

旅の思想史 叢書・ウニベルシタス エリック・リード 伊藤誓 法政大学出版局 1993

中世ウェールズをゆく ジェラルド・オヴ・ウェールズ1188年の旅 チャールズ・カイトリー 和田葉子 関西大学出版部 1999

ヴィジュアル版 中世の騎士 武器と甲冑・騎士道・戦闘技術 フィリス・ジェスティス 大間知知子 原書房 2021

中世の騎士文化 ヨアヒム・ブムゲ 平尾浩三(他) 白水社 1995

中世の狂気 十一~十三世紀 ミュリエル・ラアリー 濱中淑彦 人文書院 2010

中世のキリスト教と文化 C・ドウソン 野口啓祐 新泉社 1979

中世の結婚 騎士・女性・司祭 ジョルジュ・デュビー 篠田勝英 新評論 1994

中世の祝祭 フィリップ・ヴァルテール 渡邉浩司(他) 原書房 2004

中世の象徴と文学 ジャック・リバール 原野昇 青山社 2000

中世の身ぶり ジャン・クロード・シュミット 松村剛 みすず書房 1996

中世フランスの騎士 ジャン・フロリ 新倉俊一 白水社 1998

中世フランス文学 ヴェルダン=ルイ・ソーニエ 神沢栄三(他) 白水社 1990

中世フランス文学入門 ドミニク・ブーテ(他) 神沢栄三 白水社 1983

中世への旅 騎士と城 ハインリッヒ・プレティヒャ 平尾浩三 白水社 1982

中世ヨーロッパの騎士 フランシス・ギース 椎野淳 講談社 2017

中世ヨーロッパの時空間移動 四反田想(他) 溪水社 2004

中世ヨーロッパを生きる 甚野尚志、堀越宏一(編) 東京大学出版会 2004

中世ラテンとヨーロッパ恋愛抒情詩の起源 ピーター・ドロンケ 瀬谷男(監訳) 論創社 2012

チョーサーとその周辺 生地竹郎(編著) 文理書院 1973

時を超える神話 キャンベル選集 1 ジョーゼフ・キャンベル 飛田茂雄 角川書店 1996


服飾の中世 徳井淑子 勁草書房 1995

仏蘭西中世「語りもの」文芸の研究 佐藤輝夫 白水社 1941

フランス騎士道 中世フランスにおける騎士道理念の慣行 シドニー・ペインター 氏家哲夫 松柏社 2001

フランス中世の文学 原野昇 広島大学出版会 2005

フランス中世の文学生活 ピエール=イヴ・バデル 原野昇 白水社 1993

フランス文学を学ぶ人のために 田辺保(編) 世界思想社 1992

フランス文学史 1 G・ランソン、P・テュフロ 中央公論社 1976

文学の伝統と交流 土居光知 岩波書店 1964

マグダラのマリアと聖杯 雪花石膏の壺を持つ女 マーガレット・スターバード 和泉裕子 英知出版 2005

魔法昔話の起源 ウラジーミル・プロップ 斎藤君子 せりか書房 1983

ミメーシス ヨーロッパ文学における現実描写 上巻 エーリッヒ・アウエルバッハ 篠田一士(他) 筑摩書房 1994

民間説話 世界の昔話とその分類 普及版 スティス・トンプソン 荒木博之(他) 八坂書房 2022


ヨーロッパ異教史 ジョーンズ、ペニック 山中朝晶 東京書籍 2005

ヨーロッパ身分制社会の歴史と構造 世良晃志郎(編) 創文社 1987

ルネサンスとしての中世 ラテン中世の歴史と言語 兼岩正夫 筑摩書房 1992

恋愛礼讃 中世・ルネサンスにおける愛の形 モーリス・ヴァレンシー 沓掛良彦、川端康雄 法政大学出版局 1995

レンヌ=ル=シャトーの謎 マイケル・ベイジェント(他) 林和彦 柏書房 1997

ロマンの原点を求めて 中山眞彦著 水声社 2008






【その他/アーサー王のみ】


アーサー王伝説紀行 加藤恭子 中央公論社 1992

アーサー王伝説万華鏡 高宮利行 中央公論社 1995

アーサー王伝説 イメージの博物誌 23 ジェフリー・アッシュ 横山茂雄 平凡社 1992

アーサー王と中世騎士団 シリーズ絵解き世界史 4 ジョン・マシューズ 本村凌二(監) 原書房 2007

アーサー王物語解剖図鑑 かみゆ歴史編集部 渡邉浩司(監修) エクスナレッジ 2024

アーサー王物語の魅力 ケルトから漱石へ 高宮利行 秀文インターナショナル 1999

アーサー王伝説 「知の再発見」双書 71 アンヌ・ベルトゥロ  創元社 1997

アーサー王 Truth In Fantasy 58 佐藤俊之とF.E.A.R. 新紀元社 2002

アーサー王大百科 萌える大百科 アーサー王大百科制作委員会 メディア・テック出版 2007

英国タロット占術 アーサー王のタロット ケイトリン&ジョン・マシューズ 魔女の家BOOKS 1997

図説アーサー王伝説事典 ローナン・コグラン 山本史郎 原書房 1996

図説アーサー王百科 クリストファー・スナイダー 山本史郎 原書房 2002

爆笑アーサー王 シブサワ・コウ(編) 光栄 1994




【その他/一部/事典類】


イメージ・シンボル事典 アト・ド・フリース 大修館書店 1984

欧米文芸登場人物事典 アジザ、オリヴィエリ、スクトリク 中村栄子(編訳) 大修館書店 1986

オペラを楽しむためのオペラ名曲ストーリー100 野崎正俊 東京音楽社 1993


架空地名大事典 アルベルト・マングエル 講談社 1984

ゲーテ年鑑36 日本ゲーテ協会 同学社 1994

ケルト事典 ベルンハルト・マイヤー 平島直一郎 創元社 2001

ケルト神話・伝承事典 木村正俊 論創社 2022

ケルト神話・伝説事典 ミランダ・J・グリーン 井村君江(監訳) 東京書籍 2006

ケルトの解剖図鑑 「ケルト」を知ればヨーロッパがますます面白くなる 原聖 株式会社エクスナレッジ 2022

ケルト文化事典 ジャン・マルカル 渡辺浩司(他) 大修館書店 2002


最新アルファベットから引く外国人名よみ方字典 日外アソシエーツ株式会社(編) 日外アソシエーツ 2024

知っておきたい伝説の英雄とモンスター 金光仁三郎(監) 西東社 2007

神話・伝承事典 バーバラ・ウォーカー  山下圭一郎(他) 大修館書店 1988

新説RPG幻想事典 剣と魔法の博物誌 村山誠一郎 ソフトバンククリエイティブ 2006

図説西洋騎士道大全 アンドレア・ホプキンズ 松田英(他) 東洋書林 2005

図説妖精百科事典 アンナ・フランクリン 井辻朱美 東洋書林 2004

西洋騎士道事典 グラント・オーデン 堀越孝一 原書房 1991

西洋神名事典 山北篤(監) 新紀元社 1999

主題別事典 世界の神話 マイケル・ジョーダン 松浦俊輔(他) 青土社 1996

ヴィジュアル版 世界の神話百科 ギリシア・ローマ/ケルト/北欧 アーサー・コットレル 松村一男(他) 原書房 1999

世界の怪物・神獣事典 キャロル・ローズ 松村一男(監訳) 原書房 2004

世界の神話と英雄大図鑑 フィリップ・ウィルキンソン 松村一男(監・他訳) 河出書房新社 2020

世界の妖精・妖怪事典 キャロル・ローズ 松村一男(監訳) 原書房 2003

世界神話大事典 Y・ボンヌフォワ(編) 大修館書店 2001

想像と幻想の不思議な世界 エンサイクロペディア・ファンタジア マイケル・ページ、ロバート・イングペン 教育社 1989


はじめて学ぶフランス文学史 シリーズ・はじめて学ぶ文学史 3 横山安由美(他編著) ミネルヴァ書房 2002

ファンタジー・ブックガイド 石堂藍 国書刊行会 2003

フランス文学案内 世界文学シリーズ 篠沢秀夫 朝日出版社 1980

フランス文学辞典 日本フランス語フランス文学会編 白水社 1974

フランス文学辞典 土居寛之 言潮社 1963

魔法事典 山北篤(監) 新紀元社 1998

魔女と魔術の事典 ローズマリー・エレン・グィリー 原書房 1996

妖精事典 キャサリン・ブリッグズ 冨山房 1992

ヴィジュアル版 ラルース世界の神々・神話百科 フェルナン・コント 蔵持不三也 原書房 2006




【その他/一部/神話・伝説】


ヴィジュアル版 イギリス神話物語百科 マイケル・ケリガン 角敦子 原書房 2022

イギリスの妖精 フォークロアと文学 キャサリン・ブリッグズ 山内玲子(他) 筑摩書房 1991

イギリス伝承文学の世界 東浦義雄(他編) 大修館書店 1993

ケルト 幻想の神々 STUDIO・M ジャパン・ミックス株式会社 1997

ケルト神話と中世騎士物語 田中仁彦 中央公論社 1995

ケルト妖精学 井村君江 講談社 1996

ケルト神話 プロインシァス・マッカーナ 松田幸雄 青土社 1991

ケルト神話の世界 ヤン・ブレキリアン 田中仁彦(他) 中央公論社 1998

ケルトの神話 M.J.グリーン 市川裕見子 丸善 1997

図解でよくわかるはじめての世界神話 蔵持不三也(監修) 世界文化社 2023/1/30

図説ケルト神話物語 イアン・ツァイセック 山本史郎(他) 原書房 1998

ゲルマン・ケルトの神話 清水茂 みすず書房 1960

幻想世界の住人たち I Truth In Fantasy 1 健部伸行と怪兵隊 新紀元社 1988

虚空の神々 Truth In Fantasy 6 健部伸明と怪兵隊 新紀元社 1900

世界の神話 沖田瑞穂 岩波書店 2019

妖精の誕生 T.カイトリー 市場泰男 社会思想社 1989

妖精の国 井村君江 新書館 1987

甦る秘宝 Truth In Fantasy 46 稲葉義明とF.E.A.R. 新紀元社 1999

ヨーロッパの神話伝説 ジャックリーン・シンプソン 橋本槇矩 青土社 1992




【その他/一部/紀行(類)】


イギリス怪奇探訪 出口保夫 PHP研究所 1994

イギリス伝説紀行―巨人、魔女、妖精たち 飯田正美 松柏社 2005

イギリス魔界紀行 ハリー・ポッターの故郷へ 荒俣宏 NHK出版 2003

イタリア異界物語 ドロミーティ山地 暮らしと伝説 増山暁子 東洋書林 2006

ウェールズ「ケルト」紀行 カンブリアを歩く 武部好伸 彩流社 2004

英国 魔女と妖精をめぐる旅 新美康明、井村君江 光文社 2004

英国ファンタジー紀行 山内史子 小学館 2003

騎士と妖精 ブルターニュにケルト文明を訪ねて 中木康夫 音楽之友社 1984

ケルトの森・ブロセリアンド 田辺保 青土社 1998

コーンウォール 妖精とアーサー王伝説の国 井村君江 東京書籍 1997

フランス「ケルト」紀行 ブルターニュを歩く 武部好伸 彩流社 2003

北仏ブルターニュの四季物語 石澤季里 PHP研究所 1996

ブルターニュへの旅 フランス文化の基層を求めて 田辺保 朝日新聞社 1992




【その他/一部】


イギリスの詩を読む 奈良女子大学文学部 まほろば叢書 "ミューズの奏でる寓意・伝説・神話の世界" 齊藤美和(編著) かもがわ出版 2016

井沢元彦の英雄の世界史 井沢元彦 廣済堂出版 2004

英雄列伝 Truth In Fantasy 12 鏡たか子 新紀元社 1992

おとぎ話の古書案内 海野弘(解説・監修) パイ インターナショナル 2012

ガイドブック世界の民話 日本民話の会(編) 講談社 1988

「キリストの聖遺物」の謎 神辺四郎 東峰書房 2005

クマのプーさんの魔法の知恵 ジョン・T・ウィリアムズ 小田島則子 河出書房新社 1998

<週刊朝日百科>世界の文学 56 朝日新聞社 2000

知られざる聖杯伝説 開かれた封印古代世界の謎 6 クリストファー・ナイト(他) 五十嵐洋子 主婦と生活社 1998

図説騎士道物語 リチャード・バ-バー 田口孝夫 原書房 1996

聖杯の血統 イエスの隠された系譜 ローレンス・ガードナー 楡井浩一監訳 清流出版 2010

世界でいちばん素敵な中世ヨーロッパの教室 祝田秀全監修 三才ブックス 2024

月刊DaGama 7月号 光栄 1997

ファンタジーの冒険 小谷真理 筑摩書房 1998

プディングの歴史 「食」の図書館 ジェリ・クィンジオ 元村まゆ 原書房 2021

フランスの歌いつがれる子ども歌 阪大リーブル 63 石澤小枝子、高岡厚子、竹田順子 大阪大学出版会 2018

魔術の書 DK社(編) 池上俊一(監修) 和田侑子、小林豊子、涌井希美 グラフィック社 2021

魔女の薬草箱 西村佑子 山と溪谷社 2018

魔法・魔術 Truth In Fantasy 50 山北篤 新紀元社 2000

ユリの文化誌 花と木の図書館 マーシャ・ライス 上原ゆうこ 原書房 2021

酔っぱらいの歴史 マーク・フォーサイズ 篠儀直子 青土社 2019

新編ワインという物語 聖書、神話、文学をワインで読む 大岡玲 株式会社天夢人 2018

世界を揺るがした聖遺物 杉崎泰一郎 河出書房新社 2022





【現代小説(20c後半以降/例外あり)・ライトノベル・児童書】


アヴァロンの霧 全4巻 マリオン・ジマー・ブラッドリー 岩原明子 早川書房 1988-1989

赤毛のアン New Montgomery Books 18 ルーシー・モード・モンゴメリ 谷詰則子 篠原書林 1990

アーサー王子乱行記 全5巻 弓原望 集英社 1998-1999

アーサー王と黄金のドラゴン マジック・ツリーハウス42 メアリー・ポープ・オズボーン 食野雅子 KADOKAWA 2017

アーサー王の剣 エロール・ル・カイン 灰島かり ほるぷ出版 2003 ※絵本

アーサー王のひひひひひまご ケネス・クレーグル 津森優子 瑞雲舎(発売) 2019 ※絵本

アーサー王妃物語 ローレル・フェラン 奥野昌子 角川書店 2000


王 ドナルド・バーセルミ 柳瀬尚紀 白水社 1995

過去を繋ぐ男 W・マーフィー M・コクラン 鎌田三平 二見書房 1995

キャメロット最後の守護者 ロジャー・ゼラズニィ 浅倉久志(他) 早川書房 1984

車いすにのったアーサー王 クリア・ベヴァン 岡本浜江 文研出版 1993

五月の鷹 アン・ローレンス 斉藤倫子 ベネッセ・コーポレーション 1992

虚空の剣 真・エクスカリバー伝説 杉山東夜美(原作) 上原尚子 富士見書房 1989


コーンウォールの聖杯 スーザン・クーパー 武内孝夫 学研 2002

闇の戦い 全4巻 スーザン・クーパー 浅羽莢子 評論社 1981


サルカンドラ 別世界物語 3 C・S・ルイス 中村妙子(他) 筑摩書房 1987

小説アーサー王物語 全6巻 バーナード・コーンウェル 木原悦子 原書房 1997-1998

聖杯の守護者 グラハム・フィリップス(他) 林陽 中央アート出版社 2002

聖杯魔団 菊地秀行 光文社 1998

地に消える少年鼓手 ウィリアム・メイン 林克己 岩波書店 1970

常世の国の魔女 スーザン・シュウォーツ 嶋田洋一 早川書房 1993

ドラゴンと魔法の水 マジック・ツリーハウス15 メアリー・ポープ・オズボーン 食野雅子 メディアファクトリー 2005

パルジファルの復活譚 フランス世紀末文学叢書 1 ジョゼファン・ペラダン(他) 倉智恒夫(他) 国書刊行会 1988

ふたりのアーサー 全3巻 ケビン・クロスリー=オーランド 亀井よし子 ソニー・マガジンズ 2002,2005

ぬすまれた湖 ジョーン・エイケン 大橋善恵 冨山房 1989

落日の剣 上下 ローズマリー・サトクリフ 山本史郎(他) 原書房 2002





【再話】


アーサー王宮廷物語 全3巻 ひかわ玲子 筑摩書房 2006

アーサー王と円卓の騎士 シドニー・ラニア(編) 石井正之助 福音館書店 1972

アーサー王と円卓の騎士物語 英雄達の恋と冒険 木田薫 近代文芸社 1997

アーサー王物語 R・l・グリーン(編) 厨川文夫(他) 岩波書店 1957

アーサー王物語 痛快世界の冒険文学 12 阿刀田高 講談社 1998

アーサー王物語 ジェイムズ・ノウルズ 金原瑞人(編訳) 偕成社 2000

新訳 アーサー王物語 トマス・ブルフィンチ 大久保博 角川書店 1993

アーサー王物語 国際版少年少女世界文学全集 23 ルーリ 龍野立子 小学館 1978

アーサー王物語 イギリスの英雄と円卓の騎士団 世界の英雄伝説 2 井村君江 筑摩書房 1987

アーサー王物語 ニーベルンゲン物語 イエス・キリスト物語 世界少年少女文学全集 2 松村達雄(他) 東京創元社 1954

アーサー王物語 イングリッシュ トレジャリー・シリーズ8 須原和男 語学春秋社 2002

アーサー王物語 小川睦子 オレンジ・ポコ 1986 ※絵本

アーサー王ものがたり 小学文庫 大宮杉 日本書房 1980

アーサー王物語日誌 ジョン&ケイトリン・マシュウズ 中野節子 東洋書林 2003

アーサー王伝説 7つの絵物語 ロザリンド・カーヴェン 山本史郎 原書房 2012

図説アーサー王物語 アンドレア・ポプキンズ 山本史郎 原書房 1995

図説アーサー王伝説物語 デイヴィッド・デイ 山本史郎 原書房 2003

アーサー王ロマンス 井村君江 筑摩書房 1992


イギリス・アメリカむかし話集 少年少女世界の民話伝説3 安藤一郎、小出正吾 偕成社 1964

イングランドの神話伝説 イギリスの神話伝説 中島孤島(編) 名著普及会 1987

永遠の王 上下 T・H・ホワイト 森下弓子 東京創元社 1992

ガウェインの冒険 アーサー王円卓の騎士 境田進 秀文インターナショナル 1999

ケルトの神話・伝説 フランク・ディレイニー 鶴岡真弓 創元社 2000

ケルトの精霊物語 ボブ・カラン 萩野弘巳 青土社 2001

ケルト・ファンタジィ 井村君江 波書房 1995

サー・ガウェインと緑の騎士 J・R・R・トールキン 山本史郎 原書房 2003

サトクリフ・オリジナル 1-3 ローズマリー・サトクリフ 山本史郎 原書房 2001


中世騎士物語 ゲルハルト・アイク 鈴木武樹 白水社 1996

中世騎士物語 トマス・ブルフィンチ 野上弥生子 岩波書店 1991

ディアドレ ジョゼフ・ジェイコブズ(編) 木村俊夫(他) 東洋文化社 1989

トム・ティット・トット ジョゼフ・ジェイコブズ(編) 木村俊夫(他) 東洋文化社 1989

トリスタン・イズー物語 ベディエ 佐藤輝夫 岩波書店 1953

トリスタンとイズー ローズマリー・サトクリフ 井辻朱美 沖積舎 2005

トールキンのアーサー王最後の物語 J・R・R・トールキン 小林朋則 原書房 2019

七つの愛の物語 「イシスとオシリス」から「トリスタンとイゾルデ」まで ダイアン・ウォークスタイン 丹羽隆子(他) 大修館書店 1996

マビノギオン物語 1-2 エヴァンジェリン・ウォルトン 田村美佐子 東京創元社 2014

物語の世界 1 世界ワンダー百科 11 ジャック・ガバルダ(他) 桜井素行 TBS出版会 1985

夜ふけに読みたい奇妙なイギリスのおとぎ話 吉澤康子、和爾桃子(編訳) 平凡社 2019

夜ふけに読みたい不思議なイギリスのおとぎ話 吉澤康子、和爾桃子(編訳) 平凡社 2019

レ 貴婦人と騎士たち マリ・ド・フランス 本田忠雄(他) 東洋文化社 1989






【ノベライズ】


キング・アーサー フランク・トンプソン 鎌田三平 竹書房 2004

トゥルーナイト エリザベス・チャドウィック 布施由紀子 角川書店 1996







【ネット論文・他】


異界の騎士ペルレスヴォー 名古屋大学文学部研究論集. 文学. v.53, 2007, pp.15-35 植田裕志 名古屋大学 2007


遺体が血を流して殺害者を告発した話 千葉商大紀要 42(3) 花田文男 千葉商科大学 2004


イタリアの民話と文学作品にみられる「蛇女」の表象 長野徹 2013


ウァース:「ブリュ物語」の“アルテュール王一代記”試訳 (Ⅷ) 鈴木徹也


ウェールズ伝説とトマス・ラヴ・ピーコックの『エルフィンの災難』 吉賀憲夫 愛知工業大学 2002


堕ちた女神―王妃グウィネヴィアの変遷― 秋山直美

引き際のラーンスロット―英雄の最後に求められるもの― 秋山直美


騎士の教育・騎士の教科書 小路邦子


『狐物語』とクレチアン・ド・トロワの物語における喪の嘆き 高名康文 福岡大学 2008


経営管理論 1998年度 桃山学院大学 今年度経営管理論の講義方針 桃山学院大学 1998


国際アーサー王学会日本支部会報 no.12 国際アーサー王学会日本支部 1999

国際アーサー王学会日本支部会報 no.13 国際アーサー王学会日本支部 2000


古ポルトガル語における否定表現 黒沢直俊 日本ロマンス語学会 2003


『散文トリスタン』における回顧的物語の構造化の一側面 嶋崎陽一 立命館


ジェフリー・オヴ・マンマス『メルリーヌス伝』(訳)(1) 六反田収 京都大学 1979

ジェフリー・オヴ・マンマス『メルリーヌス伝』(訳)(2) 六反田収 京都大学 1980


スカンジナビアのアーサー王 黒田亨 筑波大学 2003


アリマタイヤのヨセフとロバ 横山安由美 広島大学 2005

好きなものを与えるという約束―中世フランスにおける強制的贈与のモチーフ― 横山安由美 フェリス女学院大学 2009

『ディド・ペルスヴァル』 <ユルバンと危険な浅瀬>の挿話における「馬」 フェリス女学院大学文学部紀要 32,23p-42p 横山安由美 フェリス女学院大学 1997


聖杯ロマンスにおける隠者について 名古屋大学文学部研究論集. 文学. v.37, 1991, pp.123-134 植田悠志 名古屋大学 1991


中世英詩「三世代の会議」訳註(I) 長崎大学教養部紀要.人文科学7, 39-54 関本栄一 長崎大学 1967


『つれなき美女』のロマンス 永井豊実 城西大学 1994


『帝京国際文化』 第16号 『トリスタン』を読む 帝京国際文化 1995以降


『ペルレスヴォー』における人物の指示表現について 名古屋大学文学部研究論集. 文学. v.38, 1992, pp.117-125 植田裕志 名古屋大学 1992


翻訳「アーサー王とゴーラゴン王」作者不詳 高木麻由美・橋本万里子(訳)


『マビノーギ』研究(1)「ダヴェドの王子プゥイス」の物語をめぐって 中野節子 山梨英和短期大学 1985

『マビノーギ』研究(2)「スィールの娘ブランウェン」の物語をめぐって 中野節子 山梨英和短期大学 1987ス

『マビノーギ』研究(3)「スィールの息子マナウェダン」の物語をめぐって 中野節子 山梨英和短期大学 1988

『マビノーギ』研究(4)「マソヌウイの息子マース」の物語をめぐって 中野節子 山梨英和短期大学 1988

『マビノーギ』研究(5)「キルーフとオルウェン」の物語をめぐって 中野節子 山梨英和短期大学 1989

『マビノーギ』研究(6)「ロナブイの夢」の物語をめぐって 中野節子 山梨英和短期大学 1990

『マビノーギ』研究(9)「湖の貴婦人の物語」をめぐって 中野節子 大妻女子大学 1994

『マビノーギ』研究(10)「エヴラウグの息子ペレドルの物語」をめぐって 中野節子 大妻女子大学 1995

『マビノーギ』研究(11)「エルビンの息子ゲレイントの物語」をめぐって 中野節子 大妻女子大学 1996

『マビノギオン』の女性像をめぐって(2) 中野節子 大妻女子大学 2002

『マビノギオン』の「馬」のイメージを追って―物語の民話の中から― 中野節子 大妻女子大学 2011

ウェールズのアーサーをめぐって(1) 中野節子 大妻女子大学 1999

ウェールズの英雄像を追って:「エヴラウクの息子ペレドゥルの物語」から 中野節子 大妻女子大学 2004

ウェールズの巨人たち:物語と伝説の中から 中野節子 大妻女子大学 2010

ウェールズの聖杯伝説:「エヴラウクの息子ペレドゥルの物語」から 中野節子 大妻女子大学 2005

二つの「怪童物語」を追って:ペレドゥルと金太郎 中野節子 大妻女子大学 2009

メルズィンからマーリンへ ―予言の詩人と魔法使いをめぐって― 中野節子 山梨英和短期大学 1985


メルランの最後の日々 千葉商大紀要 41(3) 花田文男 千葉商科大学 2003

妖精の贈り物 花田文男 千葉商科大学 2005


立教大学 サイバーラーニング(講義レジュメ)11-12世紀のドイツ語文学つづき(2)(3) 立教大学 2009


ロオの死――『ペルレスヴォー』における編み合わせの手法について 植田裕志 名古屋大学 2009


ロベール・ド・ボロンの聖杯三部作 岡田真知夫 首都大学東京 1986


CHRETIEN DE TROYES の作品における「楯」 加藤恭子 1973

Chretien de Troyes 作 Le Roman de Perceval ou le Conte du Graalにおける諸問題 加藤恭子 上智大学 1988

Chretien de Troyes の作品における形容詞 加藤恭子 上智大学 1988


Title Ulrich von Zatzikhoven“Lanzelet”:作品紹介 白木和美 2004


ヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ“パルチヴァル”:聖杯を求めて 大谷洛峰 滋賀大学 1978


紅いドラゴンの行方 不破有理


悪魔の息子から聖人へ ―sir Gowtherにおける奇蹟 秋篠憲一 同志社大学 2004


楽劇『パルジファル』における中世文学の再構成 安藤秀國 愛媛大学 2015


宮廷騎士文学と宮廷の生活形式 伊東泰治 中部大学 1991


ユマニストの誕生:クレチアン・ド・トロワ研究の序 目黒士門

『エレックとエニッド』私注(I) 小樽商科大学人文研究54,89-106 目黒士門 小樽商科大学 1977


19世紀転換期ドイツに見られる聖杯のモチーフ 鈴木将史


「ニーベルンゲンの歌」とハルトマン作「イーヴァイン」―名誉(ere)と英雄たち― 石川栄作 徳島大学 1982


シーズとセヴェリスの物語(3)「四つの独立した土着の物語」第2話 水谷宏 金城学院大学 1990

マビノーギ研究覚書 第一話「ダヴェッドの領主プイス」(その1) 水谷宏 金城学院大学 2000

マビノーギ研究覚書 第一話「ダヴェッドの領主プイス」(その2) 水谷宏 金城学院大学 2000


マロリーのMorte Darthur研究 海野昭史 西善也  朝日大学 2011


明治後期とアーサー王物語 玉木雄三


ランスロットにおける忠誠心の問題―聖杯探求を中心に― 白井英充子

最後の悲劇における国王と騎士 ―アーサー王とラーンスロットの場合― 白井英充子


























【おまけ/読んだだけで名前を抽出しなかったもの】


※登場人物名がない、固有名詞が英語表記、など。


コンラート作品集 コンラート・フォン・ヴュルツブルク 郁文堂 1994

 ※『白鳥の騎士』

サー・ガウェイン頌 鈴木榮一 開文堂出版 1990

欧羅巴文学を併せ観たる英文学史 中川芳太郎 研究社出版 1951

トマス・マロリーのアーサー王伝説 テキストと言語をめぐって 中尾祐治 風媒社  2005






【おまけ/読みたかったけれど入手・閲覧出来なかったもの】


[メイスフィールド] 韻文劇トリスタンとイスールト 清水阿や ドルフィンプレス 2001

戯曲トリストラムとイゾルデ ジョン・メイスフィールド 清水阿や ドルフィンプレス 2001

パーシィ 古英語詩拾遺 上巻 作者不詳 境田進訳 開文社出版 2008

古代英詩 哀歌 鈴木重威編 研究社 1967

神話・象徴・文化 全3巻 佐佐木茂美(他) 楽浪書院 2005-2007

ヂェレイントとイーニッド 寺西武夫(他) 江戸書院 1947 ※絵本

中世イングランド騎士道物語 4巻 篠塚書林(?) 2001

中世紀に於ける英吉利神秘文學 倉長眞 教文館 1940

美と捨身-中世ドイツ文学小織- 戸澤明 同学社 1992






【おまけ/いつか読めればいいなというもの】


アーサー王神話大事典 フィリップ・ヴァルテール 渡邉浩司、渡邉裕美子 原書房 2018

アーサー王物語研究 源流から現代まで 中央大学人文科学研究所研究叢書 62 中央大学人文科学研究所(編) 中央大学出版部 2016

アーサー王伝説研究 中世から現代まで 中央大学人文科学研究所研究叢書 71 渡邉浩司(編著) 中央大学出版部 2019

アーサーの甥ガウェインの成長記―中世ラテン騎士物語 作者不詳 瀬谷幸男 論創社  2016

いかにしてアーサー王は日本で受容されサブカルチャー界に君臨したか 変容する中世騎士道物語 岡本広毅、小宮真樹子(編) みずき書林 2019

英雄の神話的諸相 ユーラシア神話試論Ⅰ フィリップ・ヴァルテール 渡邉浩司(他) 2019

ガウェイン卿と緑の騎士 中世英語英文学Ⅲ 作者不詳 菊池清明 春風社 2017

カンブリア王メリアドクスの物語ー中世ラテン騎士物語 未詳 瀬谷幸男 論創社 2019

聖杯の神話 ジョーゼフ・キャンベル 斎藤伸治 人文書院 2023

ブリタニア列王の事績 中世ラテン叙事詩 ウィリアム・オヴ・レンヌ 瀬谷幸男 論創社 2020

ブリトン人の歴史ー中世ラテン年代記 伝ネンニウス 瀬谷幸男 論創社 2019

マビノギオンの世界 ウェールズに物語の背景をたずねて 加藤公惠(紀行文) 中野節子(物語解説) JULA出版局 2006

『マビノギオン』を読む 魅惑の国ウェールズの華 中野節子 JULA出版局 2017







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ