表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
World of Fantasia  作者: 神代コウ
862/1694

変異種とは


 本来、そのモンスターが持っていないであろうスキルや特性、行動パターンなど種族や生息地域によって異なる事が殆ど。


 例えば、水辺のモンスターが水属性のスキルを使ったり、暗闇に潜むモンスターが暗視のパッシブスキルを持っているなど。また、同じ種類のモンスターでも、弱点属性が違ったり、使うスキルが違かったりする事もある。


 今、峰闇らが相手にしている四足獣は、WoFの中でも割とポピュラーなモンスターであり、序盤から中盤以降まで幅広く別のバリエーションとして登場するが、自らの身体を硬化させるようなスキルを持つものは、ゲーム中では存在しなかった。


 故に、峰闇は攻撃の一瞬に垣間見た、使えないはずのタイプのスキルを使用していたことに疑問を抱いていた。


 彼がそのモンスターに感じた違和感のように、現実世界へ進出してきたモンスターで変異した個体は、それまでのWoF内での知識の範疇を超えた存在となっていたのだ。


 事前知識があろうと、それがかえって混乱を招く要素になり得るという。このモンスターは能力を向上させるスキルを使わないと思っていても、そのモンスターが現実世界で能力を向上させるスキルを持つ、別のモンスターを捕食していたり、ユーザーを襲っていればそれらの力を持っている事になり、不意を突かれてしまう。


 イルの呼び出した大量のモンスターは、彼によって実験を施されたものも多く存在する。中にはWoFユーザーを襲わせた個体もいるに違いない。その実験の中で、有用な成果を挙げた個体を友紀のライブやイベントに差し向けていた。


 失敗とはいえ、本来のモンスターの性質上持ち得ないスキルを保有している事自体、彼らにとって厄介な要素となっている。


 「変異種って言うのは、言葉の通り本来のモンスターとは異なる個体で、変なスキル構成や性質を持ってるの。それに肉体的にも、他を凌駕してる事が多いから、群れのボスになるんじゃないかな」


 「それが今ここに残った奴らだってのか!?」


 「多分ね・・・。変異種は私達と同じように、他の人やモンスターを倒してレベルアップするの。それに、食べる事でそれらの性質やスキルを取り入れたりだとか・・・」



 「何だそれ・・・。コイツらもレベリングするってことか?」


 ケイルの言うレベリングとは、要するにレベルアップシステムが採用されているゲーム内において、レベル上げを目的とした行動を取ることを意味する言葉。


 強くなる為に、他の個体を食し心身ともに強力になっていくことから、変異種にはレベリングの概念があることを、本能で理解している可能性がある。


 「道理で他の連中よりも強い筈だ・・・。もっと分かりやすく強くなってりゃ、不意を突かれる事もなかったのによぉ・・・!」


 「でもそんなに、突然理解を示せるものなの?モンスターに意思なんて・・・!それとも、もしかして人をッ!?」


 「考えても仕方のないことだ。そのイルって男が、今までユッキーの邪魔してきたってんなら、これまで俺らが戦ってきたモンスターも、その男の差金だろ?なら、奴が何かしたに違いないだろう」


 「峰闇さんの言う通りだって!今は口よりも身体を動かして」


 考えている余裕がないほど、周囲のモンスターへ銃弾を撃ち込んでいくマキナ。珍しく真っ当な事を言う彼に感化され、一同は残りのモンスター退治に集中する。


 丁度その頃、ステージ上からイルを追って飛び去って行ったシンと天臣は、彼が最後に見た男の逃走経路を辿り、その後を追っていた。


 天臣の話では、イルの出現させた門から溢れ出したモンスターの中に紛れ、動けぬイルの身体を咥えて走り去る一体の魔物がいたのだという。


 恐らく万が一に備え、イルが仕込んでおいた変異種の一体だろう。彼自身、ここまで追い詰められる展開になることは予想していなかった筈。逃走ならデータ化した方が圧倒的に早く、肉眼で視認できる痕跡も残らない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ