表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
World of Fantasia  作者: 神代コウ
674/1694

文字のルーツ

 間近で見ていたシンやヘラルト、そしてミアの精霊ウンディーネ達だったが、それぞれ住む世界の違う者達が解読に挑むが、誰もその文字を見たことすらなく、それらが一体何を意味するのかさえ分からなかった。


 「なるほど、これは確かに異様な光景だな・・・」


 「解読できそうか?」


 「少し待て。瑜那と宵命は、この文字の解析に入ってくれ」


 白獅の指示に従い、リヴァイアサンの背に蠢く文字の解析作業に入る二人の少年。解析を指示したということは、彼らにもこの文字が読めないということなのだろうか。


 すると、ひと段落ついたのか白獅は映像に映し出される異様な光景を見ながら、慎の質問に答える。


 「これは恐らく、何かのプログラミング言語だろう。だか、この国のものではない。俺達もある程度この世界に馴染んではいるが、このタイプのものは見たことがない・・・」


 慎には馴染みのある言葉ではなかったが、聞いたことや目にしたことくらいはあった。プログラミング言語とは、コンピュータプログラムを記述するための人間が作り出した人為言語による形式言語だ。


 故にそれを作り出した者達にしか分からぬように作られており、何処の国、何処の宗教民族のものであるかも分からない。


 だが、人が作り出したものには必ずルーツがある。何処かにこのプログラミング言語の元となったものがある筈。それを見つけることができれば解読も可能になる。


 「そうか・・・。有力な情報だと思ったんだが・・・」


 「心配するな、慎。有力な情報である事には変わりない。この文字のルーツが解析できれば解読も可能になる。進展があるとすればそれからだろう」


 結果を急く慎を宥める白獅は、映像のその後を見ながら解析に身を投じる三人に変わり、更なる分析を開始する。


 文字の羅列が蠢くのは、黒いコートの男がリヴァイアサンの背中に突き刺していった短剣の範囲内であり、その内側には影のように真っ黒な大穴が、底の知れない漆黒の闇のように広がっていた。


 神獣リヴァイアサンの本来の力を奪ったのは、その突き刺さった短剣自体ではないく、真っ黒な大穴とその中に蠢く文字による能力であることは確認できた。


 白獅が興味を持ったのは、その大穴がどこへ通じているのかだった。リヴァイアサンの能力を奪うだけなら、これほど大掛かりな準備が必要だろうか。白獅にはそれが、何の意味もなく施されたものとは思えなかった。


 しかし、シンの見てきた光景には白獅の興味を体現するような出来事が起こるのだった。


 シンと共にリヴァイアサンの背に乗り込んだ少年、ヘラルトが不意の攻撃からシンを庇い大穴へと落ちていったのだ。その様子は宛ら、穴に落ちるというよりも先の見えぬ黒々とした影の中飲み込まれていくようだった。


 「ッ・・・!少年が落ちたッ・・・」


 「・・・ヘラルトは俺を庇って・・・」


 「ヘラルト・・・?」


 シンの映像を振り返っていたのは、フォリーキャナルレースが開始されてから。白獅がヘラルトを知らないのも無理もない。画家の少年ヘラルトの能力も特殊といえば特殊で、自らの描いた創造物が実物として現れるという、物を作り出すという能力だけならエイヴリーにも引けを取らない力を秘めている。


 彼が大穴に飲まれた後、白獅は映像を一時停止し、ヘラルトという少年のことと、彼の現在の所在について調べ始めた。


 しかし、どういうわけかヘラルトという人物はWoFのデータベース上には存在せず、その所在も分からないままとなっていたのだ。


 黒いコートの男が作り出した大穴に飲まれた事によって、彼の存在がデータ上からも消え去ったのか、それても初めからヘラルトという人物そのものがWoFには存在しておらず、シン達やアサシンギルドの面々のように異世界からやってきた存在なのか。


 もしそうだとするならば、彼は一体何者なのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ