表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

怪談話 肝試し大会 【Ⅰ】

さてさて、今回お噺するは、

夏に投下する予定であったが書ききれず、放置されていた物語り。

なにぶん途中なものでさわりだけになりますが、

どうぞお楽しみください。

said:司会(しかい) (けん) 進行役(しんこうやく)

季節(きせつ)(せみ)が五月蠅く(うるさく)鳴く(なく)、肝試し(きもだめし)日和(びより)(なつ)(ぼん)時刻(じこく)深夜(しんや)

ここは日本のとある町の外れ(はずれ)にある寺の境内(けいだい)の中。

少年少女、九人が子供会主催(しゅさい)の肝試し大会をするために集まっていました。


え?それにしては人数が少ないだろうって?


仕方がないじゃないですか。他の子供は面倒(めんどう)くさがって来なかったり、風邪ひいて来られなかったりしたのですよ。大人は用意するだけだったり、化かし役だったり、仕事があったりするのです。それにこの肝試し大会は子供主導(しゅどう)で行われますから。だから仕方(しかた)がないったら仕方がないのです。ええ。ええ。そう思わないとやってられないなんて思ってませんよ?思ってませんからね。うふふふ。(アイツら自分が面倒だからって、この僕に面倒事押しつけやがって・・・・・後で目にものみせてやる!!)・・・・・・・コホンッ。話を戻しましょう。


子供たちが集まる寺の本堂からは真言宗(しんごんしゅう)系のお(きょう)が聞こえてきます。今聞こえてるのは正信偈(しょうしんげ)かな。他の経も肝試し大会が終わるまで一応、あげてもらう予定です。雰囲気出ますし、何より魔除(まよ)けになるかもしれないじゃないですか。・・・あ、肝試し大会の説明ですね。(うけたまわ)りました。


「それではみなさん、毎年恒例(こうれい)の肝試し大会を開催します。

では、今回の道順とルール説明をさせて頂きます。

今回は、今みなさんと私が居る、この寺の境内を出て、この寺に隣設(りんせつ)する墓場(はかば)からのスタートとなります。そして、墓場を抜けて、墓場の奥にある、森に入り、森の中にあるお社を見つけ、そのお社にお供えしてある、私共が用意させて頂いた、皆様の人数分の()(ふだ)(いち)~九の番号が漢字で書かれた木札をそれぞれ一人一枚ずつ、順番に従って手に入れ、今、皆様がいる、こちらの寺の境内に戻ってきてください。

次にルールです。毎回の約束事になりますが、(おど)かし役の方に(なぐ)る、()る、物を投げつけるなどの行為は禁止(きんし)とさせて頂きます。怖かったからって相手を傷付(きずつ)けて良い理由にはなりませんので、()しからず。

第二に途中(とちゅう)退場(たいじょう)、特に無断(むだん)での途中退場はやめてください。(まわ)りの迷惑(めいわく)になる上に、無断退場は次の人が進めなくなりますので。どうしても、というのなら考えないこともありませんが。基本やめてください。

第三に、これは忠告(ちゅうこく)です。今回は先ほども言いました通り、森の中に入るルートも含みます。ですが、決して、決して、森の奥の方には入らないようにしてください。例え、何かに呼ばれたとしてもです。それと皆さん、絶対に生きて帰ってきてくださいね。それから、迷子や神隠(かみかく)しに遭わないようにしてください。そうなった場合捜(さが)すのは、ぶっちゃけ、とっても面倒臭そうでございますので・・・。

あ、あと、言い忘れておりましたが、墓場は兎も(ともかく)、その奥にある森の方は比較的(ひかくてき)、出やすいのでそこのところ、念のため、頭の片隅(かたすみ)にでも留め(とどめお)いて、どうぞこの肝試し大会が終わるまでお忘れなき(よう)お願いいたします。・・・・・それでは皆さん、心、その他諸々(もろもろ)の準備などは宜しいですか、よろしいですね?・・・それでは、行く順番を決める為、あちら、子供会の会長さん達が居る、本部と印刷された紙が貼ってある机に行って、クジを引いてきてください。引いたクジには壱~九の番号が書かれてあります。そのくじに従って、二人一組の班を作ってくださいね。班分けは、壱と弐、参と四、という風に続く番号で組んでください。残念ながら、今回、参加人数が9人という奇数人数だったので、九、の番号を引いた方は問答(もんどう)無用(むよう)で、お一人で行ってもらうことになります。反論や文句は勿論受け付けませんし、クジの交換は認めませんので、これまた悪しからず。

ではこれにて、今回の肝試し大会の説明を終りとさせて頂きます。皆さん、ご存分にお楽しみください。」



ふ~、これで僕の役目は粗方(あらかた)終り。あとはこの大会が無事、終わるのを待つだけ。


あれ、皆なんか・・・ひいてる?てか、顔が心なしか蒼いような・・・。まぁいいか。

さぁて、終わるまでゆっくりさせてもらお~っと。





said・END:司会 兼 進行役




とりあえずここまで、といたします。

それではまた次回。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ