表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/28

春 その三


 標高が1000メートル近くなってきた。

 標高が高まるにつれ、背の高い木も少なくなってきて、クマザサが目立つようになってくる。

 くねくねくねくね、カーブを曲がってゆき。上り坂がゆるくなってくきて。

 フラットになった。

 それとともに、視界をさえぎるものがなくなり。360度のパノラマ風景が広がる。

 丁度オレが道を譲ったバイクが発進して、向こうの下り坂を降りてゆくところだった。

 そこは、都柱峠みやこばしらとうげという峠区間だった。標高は1000メートルとすこしを超え。ここがこの区間で一番高いところで、ここから下り坂になる。

 オレは車を停めた。

 日曜日にしては珍しく、ほかの車がない。

 デジカメで思い思いにパノラマ風景を撮る。

 方角にして、道は南北に走り、東西に山々が波のようなうねりを見せる山地の様を見せてくれる。

「う、さむ」

 やはりまだ肌寒く。オレはすぐに車に戻った。こんなんでバイクで走ろうというバイカーは、ほんとえらいと思った。

 車を東に向ける。東にはひときわ高い山がそびえているのが見える。刀山かたなざんという、オレの暮らす地方で二番目に高い山だ。今日の目的はその刀山越えだった。

 東の山々を眺めながら、見物用にとっていた缶コーヒーをすすり。ひと時の休憩。

 かつてここには、猪肉うどんやおにぎりを食わしてくれる簡易食堂があって、オレも何度かごちそうになったんだけど。ご主人の年齢の都合で閉店した。

 地元の新聞でその記事を読んで。

「お疲れさまでした。ごちそうさまでした」

 と、心の中でお辞儀をした。

 缶コーヒーを飲み終えて、用意していたビニール袋の中に入れて。ミライースを発進させる。

 ここは峠の最高峰であると同時に、県境でもあり、ここから隣の県に入る。

 おれはとことことミライースで下り坂を下る。やはりくねくね曲がりくねった酷道の連続カーブ。

 ハンドルを右に左に切りながら、心地よい緊張感を楽しんだ。

 下り坂を下り切れば、そこに集落があり、学校もあり、自動販売機と公衆トイレもあり。自販機で缶コーヒーを買い足し。トイレで用を足し。

 刀山へと続く酷道四百何十号を走り続けた。ここからしばらくは上がったり下がったりだ。

 長い酷道ではあるけれども、ところどころ、2車線化工事がなされていて。走り始めのころより、ずいぶんと走りやすくなっていた。

 が、一抹の寂しさも覚えてしまう。

 酷道が整備されることに一抹の寂しさをおぼえるのは、よそ者の身勝手というもので、厳に戒めるべきことなんだけど……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ