表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
[現代語訳]夢酔独言  作者: 雪邑基
5/70

八歳のとき

 深川の屋敷はたびたび津波にみまわれ、おやじは本所へ屋敷替えを決めた。新居の普請が終わるまで、駿河台の太田姫稲荷の向こう、若林の屋敷を借りることになった。

 その屋敷は広くて、庭も大層なものだった。隣には五、六百坪の原っぱもある。だが、みんなは化け物屋敷と噂した。

 おれが八つばかりの時。親父が人形をこしらえて原っぱに置き、家中の者を呼んで百物語をしろと言った。夜、みんながその原っぱに一人づつ行って、かのおばけ人形の袖に名を書いた札を結び付けて来るのだが、みんなが怖がっておかしかった。

一番終いがおれのいく番だ。終いは札ではなく四文銭(注1)を人形の顔の目としてはりつけるのだが、つまりそれがおれの番に当たったというわけだ。

夜の九つ半(注2)ぐらいだと思う。その晩は真っ暗でこまったが、とうとう目をつけてきた。みんなにはほめられたよ。


 おれの養家のばばあ殿は若い時からの意地悪で、養家の両親もいじめられた故に早死にしなさった。おれのことも毎日毎日いじめくさったが、おれも忌々しいから、出放題に悪態をついた。

それを聞きつけた親父が怒って、

「年もゆかぬに、ばば様に向かって己のような過言をするやつがあるか! もはやこれまで、始終見届けない!」

 と脇差を抜いて、おれを切りつけた。

 その時は、清という下女があやまってくれたっけな。


 翌年、ようやく本所の屋敷の普請が終わって、引っ越しとなった。おれの住む部屋は屋敷の表側で、はじめてばば殿と一緒になった。そうすると毎日やかましいことばかり言いおるから、おれも困ったよ。

 普段の食い物も、おれには不味いものばかり食わして、憎いばばあだと思ったものだ。


 おれは毎日毎日外へばかり出かけて、喧嘩ばかりした。

 ある時、亀沢町の犬がおれの飼っていた犬に噛みついたのが原因で、大喧嘩になった。

 隣の安西養次郎という十四ばかりのを頭に、近所の黒部金太郎と兼吉、篠木大次郎、青木七五三之助、高浜三郎。そこにおれと弟の鉄朔を加えた総勢八人が、俺の家の門前で亀沢町の野郎たちと叩きあった。

 亀沢町の方は、緑町の子供に助太刀されて四、五十人ばかり。相手は竹槍を持って来たから、こちらは六尺棒、木刀、竹刀などを使って対抗し、とうとう亀沢町のやつらを追い返した。

 それでも亀沢町のやつらは諦めず、二度目の襲撃時には向こうに大人がまじっていた。またまた叩き合いとなったが、今度はこちらが負けて、八人は滝川の門の内(注3)に逃げ込んだ。

 一息ついたのもつかの間、勝ちに調子づいたやつらが、門を丸太で叩きやがる。またまた八人は門から飛び出し、一生懸命になって戦った。今度は殘らずなまくら脇差も抜いて切って出たら、その勢いに恐れをなして、大勢が逃げおった。

 次はこちらが勝ちに乗る番だ。鉄朔はいの一番に逃げる相手を追っかけた。弟はまだ七つばかりだったが、実に強かった。

 前町の仕立て屋のがきに弁次というやつがいた。逃げるやつの中から弁次は引き返し、弟の胸を竹槍で突きおった。おれはすぐさま駆けつけ、弁次の眉間を切った。弁次はしりもちをついてどぶの中へ落ちおったから、続けざまに面を切ってやった。

 とここまでくると、前町の子供の親父がでてくるやらで、大さわぎさ。おれたち八人は勝どきをあげて門の内に戻り、お互いに喜びあった。

 そのさわぎを、親父が長屋の窓から見ていた。怒った親父に、おれは三十日ばかり目通り止め(注4)として押し込められた。弟は蔵に五、六日の押し込めだ。


【注釈】

注1 … 江戸時代に流通した硬化、寛永通宝。およそ200円。

注2 … 午前1時。

注3 … 相生町の瀧川小右衛門の屋敷。

注4 … 目上の身分の相手に会うこと(目通り)を禁じられること。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ