表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガチャで絶対にSSRが当たる裏技が、異世界デスゲームでも使えると知った俺は……  作者: 閃幽零×祝百万部@センエースの漫画版をBOOTHで販売中


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

28/144

26話 初イベント。


 26話 初イベント。


 エレベーターを出ると、そこは、無数の席がずらっと並ぶ観客席で、

 目の前には、野球のグラウンドよりも広いステージが広がっている。

 と、ちょうどそのタイミングで、三人のMDデバイスがブルブルっと震えた。


 手にとって、確認してみると、

 何やら、『お知らせ』が届いていて、

 その内容は、


『これより、6階、闘技場フロアにて、イベントを開始します』



 という、簡素なメッセージ。

 それを確認した直後、トウシたちの周囲に、

 他の参加者たちが、一斉に、瞬間移動してきた。


 唐突な瞬間移動に戸惑いをみせながらも、この程度のドッキリにはもう慣れてしまっているのか、さほど気にしている様子はなく、みな、


「この人数を一斉に瞬間移動させる事とかも出来るのか……すげぇな」

「さすが、神様。なんでもありだな……」

「イベントかぁ……どんなんだろうなぁ……」

「これ、もしかして強制参加?」

「だろうな」

「イベントで成果が出せなきゃ死ぬとかじゃないだろうな……」



 ちなみに、瞬間移動してきたタイミングには若干のラグがあったので、

 『先にいたトウシたち』に対して、彼らは、

 『ちょっと早めに瞬間移動したのだろう』ぐらいの感想しか抱かなかった。


「イベントかぁ……恐いなぁ……」

「……スマホのイベントみたいに、こっちにとってプラスになる系だといいんだけど」

「逃○中のミッションみたいな、『マイナスを防ぐために頑張らないといけない系』だったらどうするよ」

「うわぁ……そっち系の類だと、しんどいなぁ……」

「俺、あの番組を見ている時はいっつも思うんだよなぁ……もし、俺だったら、隠れたまま動かないって……てか、挑戦するヤツ、頭がおかしいって……」


 それぞれ、感想をつぶやいていると、

 全員の前に、案内役であるアダムが出現して、


「これから開始されるイベントに参加できるのは7人。今から、お前ら全員で話し合い、イベントに参加するメンバー7人を選抜しろ。ちなみに、このイベントをクリアできなければ、全員死ぬから、選抜メンバーは慎重に選べ」


 アダムの説明を受けて、当然のように、全体がザワついた。


「はい、やっぱり、死ぬ系~」

「殺意MAXすぎるだろ、このデスゲーム……」

「選んだ7人に全員の運命を託さないといけないのか……厳しいな」

「とんでもないプレッシャーだよな」

「俺はむり。弱いし、プレッシャーにたえられない」

「ここは、一致団結して、一番いいメンバーを選ぶべきだ」


「アダムさん。ちなみに、そのイベントのクリア報酬とかはありますか?」


 問われて、アダムが、


「選抜メンバーには、かなりのレア強化パーツが贈呈される。当然、他の連中には何もない」


「……かなりのレアパーツか……」

「ここで選抜メンバーとして出場して、イベントクリアできれば、『願い』に一歩近づくって事ね」

「だが、負ければ全員死ぬ……」

「吐き気MAXのプレッシャーを乗り越えられるか否か……」

「運命の二択……全員の命を背負うというプレッシャーの中で勝利して、レアアイテムを得るか……それとも……」

「結局のところ、一番強い7人を選ぶしかないんじゃないか?」

「ああ、そうだな」


岡葉「とりあえず、いったん、全員の戦力を確認しておこうか」


 と、そこで、

 岡葉が、MDデバイスを使って、全員の携帯ドラゴンの強さをチェックしようとしたが、


「ん……起動しない……」


 その様子をうけて、アダムがいう。


「この6階では、ステージ上以外で携帯ドラゴンの能力を使う事はできない」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ