第27話 それぞれの決断
『武田信勝 伊達家家臣として再起』の報は真田家のみならず各大名が抱える忍びからの知らせや、奥州の商人経由でも伝わり大凡の状況が東国の大名や武士が知るところとなった。
その中でもこの情報をどう扱うか最も苦慮していたのが、徳川家康であった。
信長の死後、甲斐を治めることになった徳川家は武田家旧臣が多く在籍するようになった。とはいえ、徳川家に馴染んだのはまだごく一部で、殆どは生活の糧を得るためにやむ無く臣従しているだけで、状況が変われば徳川から離れる可能性が高いのも事実だった。
「忠勝、家中の武田旧臣の様子はどうだ」
「悩んでいる者が多いですな。信勝殿が『武田家の復興を強くは考えていない』『徳川が民に対して圧政を敷かない限り甲斐の仕置を見守る』と言われたことにより其々がどう行動するかを真剣に思案しているのが現状ですな」
実際、武田を復興させたいと思っていた者達は『信勝は腰抜けだったのか』などと揶揄し、徳川家で忠義を果たす事にした者、または織田と対峙する可能性の高い西国や北条家に向かった者もいた。
一方で内政業務に長けた者は『信勝様は現状を理解して行動されている』と一定以上の評価を得ていた。ただ内政業務に長けて徳川家で働き始めた者たちは重用されていた者も多くおいそれと奥州に移る事を決断できない者も多かった。
同じく『武田信勝 伊達家家臣として再起』の報を知った上杉家や北条家は現状では静観をしていた。上杉家からしたら伊達家は過去には幾度と小競り合いした相手だが現在は大きな問題は無い状況。また武田勝頼の代には甲越同盟をしていた間柄で信勝もその事実は知ってるのは当然と思われ、現在は奥州の中規模大名だとしても窓口になってくれる可能性がある人物がいるのは好都合とも言えた。
織田家では再起の報を知った織田信忠が妻である松姫に報が事実であるのを確認した。
『徳川が民に対して圧政を敷かない限り甲斐の仕置を見守る』と伝えられた事から甲斐で武田旧臣による大規模な反乱の恐れは低いと判断して同じく静観する事を決めた。
一方、武士達は少なからず動揺と思案を繰り返していた。そんな中、一人奥州に行く事を決意した者がいた。
大久保長安だった。
長安の旧姓は土屋であり、もともと長安の寄親は土屋昌続であった。
土屋昌続の弟で、長安が兄貴分と慕っていたのが土屋昌恒であった。
長安は天目山の戦いには参加していない。それは勝頼に疎まれており距離を置いていたからだった。
しかし、長安は後悔の念に苛まれていた。『自分が参加していても武田家滅亡を回避できる可能性は無いが、武田家から受けた恩を返す機会を永遠に失ってしまった』と。
同時に兄貴分であった昌恒が天目山で討ち死にして居なかった事に悲しくやるせなく思っていた。
昌恒の様に勝頼から信頼されていた人物も最後には主家を見捨てた事に。
意趣返しという訳ではないが、徳川家に仕官して、貢献と信頼を積み重ねた。そのお陰もあって徳川家重臣の大久保忠隣から『大久保』の性を貰えるまでなった。
これからも徳川家で地位を固めようと思っていた矢先に触れたのが『武田信勝 伊達家家臣として再起』の報であった。
それだけならば動揺はそんなにしなかっただろう。
その直後、真田家が抱える歩き巫女から『昌恒が信勝を支え、奥州まで同行している』事実が伝えられた。
長安は元々猿楽師で、忍びの仲間も知らない仲ではなかった。また旧武田家の忍びや歩き巫女の多くは真田家が召抱えた事実も徳川家で働く中で知っていた。
そして情報を伝えてきた歩き巫女も、名前は知らぬが何度も家中で見かけたので信じるに値する話であった。
「『伊達家の陪臣になり、大した録を渡せないと思うがそれでも奥州に来たいなら』と信勝様は申したそうです」
「その右腕として昌恒殿が控えているという事か」
歩き巫女は小さく頷いた。
長安の中では様々な思いが去来した。外様であった自分を重用してくれている徳川家への恩や大久保家から嫁いできた妻、さらに徳川家で着実に出世してる自分を頼ってきた武田家旧臣への想い。
それらを引っ括めても武田家の危機に自分が何もしなかったという後悔の念を覆い隠す事が出来なかった。
「わしは従兄上を追って奥州に行くぞ」




