表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/36

第26話 風林火山の衝撃

奥州の小さな戦いに風林火山と武田菱が翻った。戦いも小規模で、実際ほぼ両軍が切り結ぶ事もなく決着が着いた戦いだったが、奥州や関東など各地が放っている忍びにとっては大きな収穫だった。


本来、奥州の小大名である伊達家の次世代の 戦いぶりを見る為に忍びが居たのだが、その伊達方に風林火山がたなびいたのは驚きだった。


風林火山は勿論、甲斐武田家を代表する旗印である。

それが伊達家の中にあるということは武田家の一族郎党の何れかが伊達の臣下となったと考えるのが普通だ。

威嚇で揚げるのは不利益(リスク)が大きい。それは誰しもが分かっているだろう。


「信勝様」

「おっ、佐助か」

「昌幸様から書状を預かって参りました」


信勝は書状を受け取り内容を確認した。

『風林火山』の旗の下で武田家の当主である武田信勝が奥州で伊達の臣下として再び立ち上がった事を積極的に流布するか否かの確認であった。


悩んだ末、信勝は流布することに同意した。但し、織田や徳川に強い敵意は持っていない事も併せて流布させることにした。

風林火山が奥州の地でなびいた事実は広く拡散されるのは目に見えてる。それなら武田家の旧臣であった真田家から流布された情報が比較的公式情報のように思ってくれる可能性が高い。尾ひれが着く前に徳川や織田に情報が伝わるのが大事だ。


「甲斐での情報はどうしましょうか」


甲斐には旧臣が特に多くいる。徳川に仕官した者も多いだろうが、武田家への忠義から徳川・織田と距離を置いている者も多い。扱いに慎重を期さなければならない。


「一つ、信勝が伊達家の家臣となった事。二つ、武田家の復興は強く考えていない。三つ、徳川が民に対して圧政を敷かない限り甲斐の仕置を見守る」


『見守る』すなわち武田家の当主として甲斐統治を徳川が行うことを支持するという事。これである程度徳川家に対して多少なり親近感があるものは徳川の統治下で生きていくだろうし、逆に強硬派は『信勝は腰抜け』と看做して武田からも離れていくだろう。


強硬派は伊達の陪臣として生きていくことを良しとはしないだろう。

そういう武士は戦国時代が終わりに向かう場面で上手く立ち回れないからこちらから願い下げだ。


「土屋様が信勝様の下で働かれていることもお伝えして宜しいでしょうか」

「昌恒の親類縁者でも心配しているものもおるだろうし、そういう者には伝えても良いのではないか」


その時、昌恒が佐助に声を掛けた。

「我が弟分でもあった長安にも、我が信勝様の下で働いているのを伝えておいてくれ。あいつの事だから徳川殿の下で既に重宝されているだろうがな」


土屋長安。いや既に大久保長安になってるかもしれない。江戸幕府初期に金山奉行になり巨大利権を手にした老中でもあり、不正蓄財をしていた事が死後追及され一族が滅んだ功罪が激しい人物であるが、内政をするには引く手数多な人材となるだろう。


「伊達家の陪臣になり、大した録を渡せないと思うがそれでも奥州に来たい者がいたなら教えてくれ」

「はっ」


信勝の言葉は佐助から真田家に伝わり、家康には真田家から直接。そして武田の旧臣や民には真田の忍びや、武田家から引き継いだ形となってる歩き巫女等によって甲斐・信濃に広く情報が伝わっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ