46.再生利用
「儂はお前さんを突破せにゃならんのか」
新緑の瞳をしている小柄な男が、アシドを見つめ、そう溢す。
小柄かつ樽のような腹を持つガストロは、足が速いわけではないのだろう。痩身かつ走るのに適した足の筋肉を見ている。
ガストロの眼は魔眼ではない。しかし、義眼であり、そこから得られる審美眼は鑑定眼に近い。そのため、アシドの脚の筋肉が、負荷トレーニングではなく、生活・戦闘中の中で自然と作られたものであることが見抜けた。
「そこまで鍛え上げるなんて、凄ぇな。儂、感心しちまうよ」
「分かんのか」
「儂、鍛冶師だし」
そこで横から炎の絨毯がやってきた。
ガストロは自身の三分の二ほどの大きさの斧を振り、炎を掻き消した。
アシドは槍をくるくると回転させ、楯として防いだ。
「凄ぇな。だからこそ、惜しいな」
「あん?」
「自然なのが惜しい」
ガストロはアシド以上の速度で距離を詰めた。
ガストロは元ドワーフである。
まぁ、”元”のところが気になるだろうが、経緯を含めて説明するので、少し待ってほしい。
ドワーフとして鉱山に住み、中で鶴嘴を振っていた。それも五歳の頃だ。
この町ではドワーフの他にエルフ、不死魔族、有翼人族なども働いていた。
種族には種族のいいところがある。ガストロはそれを羨んで生活していた。
ある日、ガストロの育った町が人間に蹂躙された。その時のガストロは悲観することがなかった。むしろ、目を輝かせていた。
各種族はそれぞれの得意分野で対抗していた。
エルフは森の中で連携や俊敏さ。
不死魔族はその不死性を活かしたゾンビ戦術。
有翼人族は制空権を活かした翻弄する戦術。
ドワーフはいつまでも炭鉱で働ける厖大な体力と筋力。
これが全種族連携できていたならば、きっと人間軍を退けられただろう。
つまり、一つ一つは負けていなかった。合わせれば勝てた。運用方法がいけなかったのだ。
ガストロはそこに魅せられた。
自然と、各個で来た敵と戦っていたからいけなかった。人工的に戦場を設定し、相手を決めていれば勝てていただろう。
全てを壊し、全てを炉に入れ、全てを打ち壊す。自然では駄目だ。人口でなければ駄目だ。全てを造り変える必要がある。
ガストロがその思想に至った時、この世の全てが原石に見えた。しかし、本当に原石なのかも気になった。
そこで、ガストロを魔眼を人工的に作ることにした。当時のステータス眼のチャンプセンと鑑定眼のゴロクリンの目を刳り貫き、加工した。つけてみると、対象が自然物か人工物か分かるではありませんか。
「あぁ、楽しい。あぁ、これだ。私が求めていたのはこれに違いない!」
その後は、エルフの死体をかき集めては脚を作り、不死魔族の死体をかき集めては再生能力の高い肉体をつくった。有翼人族から翼を作り、獣人からは高い索敵能力をつくった。
この頃になると、既にガストロの強さは伝説級となっていた。もうほとんどの者が手を出せない実力者となった時、もう一度人間が攻めてきた。
今更この町に何しに来たのだ。
そんなことを思ったが、どうやら目的は自分らしい。
「今更儂に何の用じゃ」
ガストロは溜息を吐いた。ガストロは敵討ちになど興味ない。そのため、その人間達には興味が湧かないのだ。
とはいえ、人工物には興味がある。その鎧、その楯、その剣、全てを見てみたい。
ガストロが拳を繰り出せば、人間の鎧は簡単に凹み、砕け散った。
斧と振るえば、楯が紙のように切れた。
少しの力を入れなくても、相手の剣が折れた。
こんなものか。人間の作る人工物など。
「何じゃ、儂等はこの程度の輩に負けたのか」
ガストロは人工物な魔眼を見開き、剣を見つける。
『どうしたんだい? そんなつまらなさそうな顔をして』
「あん?」
声が聞こえた。ガストロが堆く積まれた死体の山の上から、その声の主を見る。もちろん魔眼を使っておく。
魂が震えた。こんなに素晴らしい素体があるものなのか。
「お前さん」
『ん?』
「旅人か? ならば儂も連れて行ってはくれないか?」
「この爺さん、目ェ輝きすぎだろ」
魔眼はダイヤモンドのような輝きを放っている。それを見たキスレは若干、いや、かなり引いていた。
「自然とは手付かず。すなわち過去の遺物。現在に即した形になっていない。それを現在の形にするのが儂の役目」
ガストロが筋肉を膨張させ、斧を水平に構えた。




