表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
délicieuse vie ~美味しい生活~  作者: 朝倉メイ
8/27

柏餅って『柏』じゃない!

讃良の母も蘊蓄好きという話です

 青葉を吹き抜ける風、清々(すがすが)しい薫風の中を今日も珍妙な歌声が聞こえている。

「こしあ~ん♪つぶあ~ん♪みそあ~んとぉ♪ぜ~んぶぅ食べた~い♪柏~もぉちぃ♪ 」

(漉し餡・粒餡・味噌餡と全部食べたい柏餅)


 歌っている少女は黒崎讃良(さらら)で……って、あれ?月見里(やまなし)千尋が見当たらない?

「今日は5月5日の子どもの日で学校はお休み、ちーちゃんは家族と旅行中だヨん」

……誰に説明しているのかな?


 昨日から突っ込み不在だった讃良はちょっと元気が出なかったのだが、午前中に合気道のお稽古を済ませて祖母からお土産に柏餅を貰ったので、ご機嫌で帰宅した。

「ただいまー、お祖母ちゃんから柏餅貰ったよ」

「お帰りなさい、良かったわね。 手洗い(うがい)が済んだらお昼御飯にしましょう」


 お昼御飯を食べ終わって、宿題と予習に取りかかった。

二時間集中して勉強を終えると、母がお茶を淹れてくれたので一緒に柏餅を食べる事にした。

「柏餅って葉っぱは食べられないんだよねー」


 食いしん坊の讃良らしいなぁと思って母は笑ってしまった。

「讃良ってば相変わらず色気より食い気なのねぇ。 そう言えば、中・四国地方の山間部では柏餅の葉っぱが違うの知ってた?」


 讃良は柏餅を三種類とも食べ終わってお茶を飲みながら答えた。

「うん、去年広島から転校してきた子が言ってたよ。 丸くて肉厚な葉っぱだって。 それと、味噌餡もないんだって!味噌餡美味しいのにねぇ」

「そうなのよ、カタラの葉でサルトリイバラの事なんだけど、『山帰来(サンキライ)』とも呼ばれていて縁起が良いからカタラの葉で包んだお餅をお祝い事で食べていたの」

 味噌餡がない事は知らなかったと母は笑顔で頷いた。


 漉し餡の柏餅を食べ終え、お茶を飲みながら母は話を続けた。

「それでね、全国的に広まった時に関東地方にはサルトリイバラが少なかったの。 だから沢山採れた柏の葉っぱで代用されたのよ」


 讃良は驚いて目を丸くしているが、更に母の話は続けられた。

「それにね、『かしわ餅』の葉っぱに使われているのは本当は柏じゃあないのよ。 (かしわ)の葉なのよね」

そう言いながら母は槲の漢字を紙に書いて見せた。

「本当の柏の葉はギザギザがなくってコノテカシワなのよね。 柏餅に使われているのは槲の葉なのよ」


 ――『柏』餅じゃあないじゃん!と思いながらも美味しければ何でも良いか、と讃良は思った

柏餅の葉っぱと味噌餡に驚いたのは私です!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ