表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シュレディンガーの恋心  作者: 司弐紘
二人の告白
48/52

生まれる前から軽んじられる

 その問い掛けに広大の動きは止まった。

 フォークを置く。

 そして多歌が用意してくれた珈琲に口をつけた。

「――勘だな」

「そう」

 多歌は頷いた。

「まずそこから説明してくれる? これからどうなるのか? そういう勘なんだよね? だからコーダイくんは不安になってるってことで良いのよね?」

「……凄いな。お見通しだ」

「これだけ話してくれればね。それで――」

「このままAに行ってしまったら、戻って来れない気がするんだ」

 広大は自分の勘を簡潔に説明した。

 しかし、その勘が意味する事とは「Bの消失」であり、即ち「多歌の消失」になる。

 では世界が入れ替わるきっかけとは……

「……眠れないね」

「そう眠れない。眠いんだけど眠れない。お腹をいっぱいして……なんて理由は今考えたんだけど、眠るタイミングは(リプレイ)読んでるときでも良かったのかも……」

「コーダイくんが、迷ってるのもわかる」

 またあやふやになりかけた広大を多歌が強い口調で断定した。

 さらに続ける。

「それで、良いことをしてるから、それで報われるように……Aに戻りませんように。そういう理屈だね」

「人から言われると……何をしてるんだ、って思うな」

 やはり諦めたように、広大は独りごちた。

「――その辺りね」

 再び、多歌が断言した。

「何が?」

 広大としては、そう応じざるを得ないだろう。

「コーダイくん、何でもある一定のところに来ると突き放す……って言うより、自分の望みを捨てるよね。いや、後悔をしたくないという想いがあるのかな」

 そんな情け容赦のない多歌の分析に、広大はただ淋しく笑うだけ。

 肯定であるのか。

 それとも――

「――僕はどうも『不倫』という関係性で生まれてきたらしい」

 不意に広大が告白した。

 一瞬、その告白を受け止めきれない多歌。

 ただ、声だけは抑え込んだ。

「もちろん、そうと教えられたわけではない。でも苗字が変になっていたり、思い出せる傍証は沢山あるんだ。それを踏まえて記憶を探っていくと……やっぱりどこか変なんだよ。親戚の対応も。それに母親の様子も」

「それ……は……」

 声を絞り出す多歌。だが、そこから先が続かない。

「最初はやけに慎重に。そういう期間が過ぎると、何だか下に見られてるんだよな。親戚の集まりとかで。わかりやすい例を挙げれば、気付けば僕の持ち物や本とか、そういうものが無くなっていたりするんだ。目の前で取られる事も。それを母親は『仕方ない』と言って諦めさせるんだ」

 その告白で、多歌の脳裏に広大の言葉、仕草、それにこの部屋の様子さえも意味を持ち始めた。

 広大は――自分の物を持ちたがらない。

 窺える読書量だけでも、もの凄い数になるのに。

 だけど、広大の部屋に本棚は無い。趣味らしき物も無い。

 買おうとしていたコンポも、最初からミニコンポだ。

 穿った見方をするなら、それからも「どうせ無くなるのだから」という諦めを感じとれるのではないか?

 だが、広大は「欲」がないわけではない。

 欲しいものがあり、それが奪われる経験が多かった――だから最初から諦める。

 それでも、どうしても欲しいものがある時は、努力して、運を味方に出来るような行いを心掛けて……

「――こんなところが僕の思う『原因』だな。他に思いつかない」

 多歌の混乱、あるいは迷いが収まるのを見計らって、広大が告げた。

 恐らくそうなのだろう、と多歌は心の内だけで頷きを返す。

 「広大に何の責任も無い」と励ます――などという発想は多歌にはない。

 それは効率的ではないからだ。

 まず多歌は広大の目の前でわかりやすく補助線を引いた。

 おかしくなっている広大はそのままで良い。

 解が無いのが解――そんな式は時々現れるし、広大も(それ)を理解していないのだろう。

 では、その状態を利用して他の解法を模索する。

 城倉の情報を提出する。

 今の広大の告白の代償ではなく、あくまで解法の一環として。

 城倉という男がどんな人間であるか? ――それは広大も想定出来てないだろう。

 ある意味では、広大の真逆の為人(ひととなり)なのだから。

 再び多歌が補助線を引いて広大を再分割。

 それに「運」の解釈――多歌はそれを念入りに分解していった。

 つまり広大はどうなれば「運が良い」事になるのか定義していない。

 だから、これほどおかしくなるのだ。

 しかし逆に言えば、それが広大の「隙」だ。

 その隙に付け込んで、多歌が望むこと。

 それは――

「……ああ、わかった」

 解に至り、多歌は思わずこぼした。

 その声に誘われる様に多歌の瞳が真っ直ぐに広大を捉える。

「…………何が?」

 その視線から逃れるように、身を縮込ませながら広大が辛うじて問い返す。

「その説明は後回し。とりあえずケーキやめよう」

「え? いやさっぱりわけが……」

「わけのわからないまま、私を引っ張り回したコーダイくんの文句は受け付けないことになってるから」

「いや、ケーキ……なんでもない」

 恐らく、何故いきなりケーキを残す事から始めるのか? 

 その理由が広大には想像出来なかったのだろう。

 もっともこれに関しては、多歌も「そういうものだろう」と“あたり”を付けているだけなのだが。

 その“あたり”は、続いてこんな指示を広大に出すように多歌に告げた。

「次は、お風呂ね。シャワーじゃ無くて、ゆっくり温まって」

「あ、ああ。じゃあ、締めなんだな」

 どこかホッとしたような表情を見せる広大。

 もちろん終わるはずは無いのだが、それを伝えて広大を緊張させては話がおかしくなる。

 多歌は無表情を心掛けて、折角用意したコーヒーを一口含む。

 苦い。

 砂糖を入れ忘れている。

 こういう事は、まったく自分向けじゃ無い――人を嵌めるなんてことは。

 そう再確認した多歌だったが、ここで「やめる」という選択肢は選べ無いのだ。


 そのあと二人は、順番にお風呂を使いながら、細々したことを片付ける。

 広大はニュースや二瓶からの連絡を待っていたが、動きはない。

 巻目が動いていたとしても、そこまで早急に結果が出るのか――それは見当もつかないのだ。

 出来る事は確かにやり終えた。

 ……と広大は感じているが、それはやはり「勘」でしかない。

 そんな風に焦れる広大に、風呂上がりでTシャツ姿の多歌が声を掛ける。

 いや、そんな軽い調子で説明出来る雰囲気では無かった。

 何しろ多歌はこう告げたのだから。


「――城倉准教授(せんせい)とキスしたことはあるの」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ