表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シュレディンガーの恋心  作者: 司弐紘
9/1-A
3/52

重要参考人・戸破多歌

「やから、そこまで考えとったと考える方が自然やろ?」

「いやでも、それはあまりにご都合じゃないか?」

「お前の李勣りせき(※注1)好きは、はっきりうて信仰やぞ」

 定食屋チェーン店で、ああだこうだと二人は議論していた。

 議題は、まとめてしまえば「李勣りせき、晩年の千慮の一失」について。

 李勣とは、最高の名君とも言われる唐二代皇帝・太宗すら恐れた知謀の主。

 その李勣は最晩年、三代皇帝高宗の下問に対して、まるで高宗におもねるように「好きな宮女を皇后に」という高宗の判断を支持した。

 結果何が起きたかというと、唐は無くなり、則天武后の誕生である。

 つまり李勣は亡国の手助けをしたと言うことで、この件では甚だ評判が悪いのだ。

 簡単に言うとけちょんけちょんである。

「信仰だと自分でも思っているから、慎重に行きたいんだよ。あの李勣の生い立ちで、儒教なんかものの役に立たないことは身に染みていただろうし」

「なんや結局そういうことになるやないか。ただそうなると李密の葬儀の件がなぁ……」

「パフォーマンスだ」

 完全に偏った意見を、堂々と答える広大。

 やはり信者という言葉がしっくりとくる有様だが、主張している内容はどちらかというと李勣を貶めているようにも受け取れるからさらに厄介だ。


 二人は同じ一般ゼミを受講しており、それが仲良くなるきっかけとなった。

 ゼミの内容は「中国史」である。ざっくりとし過ぎている。

 しかも中国史と言いながらその実「三国時代」しか扱わない。「中国史」なんて標榜したのは担当講師の見栄でしかなかった。

 ところがこのゼミに、

「三国時代なんて、つまらない」

 と、高二病を発症している受講生がいたのだ。それも二人も。大学生なのに。

 その二人は三国時代でゼミが染められるのを防ぐため、休み明けのゼミで随唐時代を取り上げさせようと画策中なのである。

 それでも二人にとっては「ミーハー」な題材で譲歩したと考えているのだから始末に負えない。

 ちなみに他の受講生は、そもそも熱心では無い。

 九十分間、ただだ待って座り続けることに意義を見出していた。時間割の穴埋めに「中国史」のゼミを受けた者が大半なのだから。

 それはともかく、二人はそれでも「大学生」らしく過ごしていたのだ。

 この時までは。


 結論を目指していたわけでは無い議題も無事空中分解し、広大の食欲も収まった頃。

 広大は「食」にさほどこだわりは無いが食べられるときには、一気に食いだめしようとする癖がある。この定食屋チェーン店を選んだのもおかわり自由だからだったりする。

 だからどうしても二瓶が手持ち無沙汰になり……

「おい広大。お前が行ってたバイトって、空港の側やったよな?」

「ああ」

 計画して残しておいた、チキンステーキとご飯をほおばりながら、広大が簡単に応じる。

 だが二瓶は、その返事が聞こえたはずなのに、スマホをスワイプする手を緩めなかった。

 ご飯を飲み込みながら、広大が今度も短く尋ねる。

「何だ?」

「いや何か変な事件があったみたいでな。RINEが賑わっとるんやけど……地元で大事件が起こったみたいなもんやから」

「あの空港の側で? あの辺り何にもないぞ」

「何にもないは言いすぎやろ。ああ、でもすぐ側に危険地帯があるからな。一種の無人地帯ノーマンズランドになってる可能性はある」

 二瓶が隣の他県の市を危険地帯と呼ぶのは、確実に言いすぎだが、今更でもある。

 広大は二瓶に先を促した。

「あの辺りのアパートで――」

無人地帯ノーマンズランドはどうなった?」

「――死体というか殺人事件になるのかな?」

 広大のおざなりなツッコミをスルーして二瓶は話を続けた。

「なるほど。大事件らしいな」

 今度はごく普通に合いの手を入れる広大。

「それで発生したのが深夜みたいで……まぁ、それも普通なんやが、お前あの辺り真夜中通ったんやないか?」

「通ったかどうかで言うなら……ちょっと僕も見てみる。ニュースサイトは何処でも一緒か?」

「多分」

 広大はカバンから自分のスマホを取り出した。

 二瓶の手助けもあり、まったく苦労せずに目当ての事件の報道にたどり着く。その報道をまとめると、こんな具合だ。


 昨晩深夜、広大が夜中に通った付近で事件が発生した。

 確実なことは、女子大生の死体が発見されていること。

 まだ詳細な報道は為されていないが、随分奇妙な状態で発見されたらしい事は伝わって来る。

 有り体に言えば殺人事件。

 もっと言えば猟奇殺人の可能性も匂わせていた。

 「殺人」と言うことになれば次に気に掛かるのは「犯人」と言うことになるわけだが――


「まだ整理された記事はないみたいだな」

「いや、ちょっとずつ違いがあるわ。えっと……ここが詳しいみたいやな」

 RINE経由で、二瓶は情報を入手したらしい。

 二瓶は自分のスマホの画面を広大に見せた。

「ああ、きっぱりと殺人事件と書いてあるな。で、ええと現場近くにいた……」

「なんて読むんや、これ?」

「落ち着け。その後ろのが読み方だろ」

「けど、これで“ヒバリ”なんて読むか? しかも名前が“タカ”やろ? 芸名ちゃうんか?」

 見慣れぬ名前を全部芸名にしてしまう発想はともかく、二瓶のスマホには、


 戸破多歌[ひばり・たか](20)


 と表記されていた。

「なんや随分思い切ったこと書いてあるな。やけど、これが本当なら物見高いのがお祭り騒ぎになるのもわかるわ。殺されたのと相討ち……って、相討ちになってないやん。で、重要参考人としてこの戸破多歌をひっぱってるみたいやな。実質こいつが犯人やろ」

「この重要参考人……」

 広大が左手の親指をカクンと逆に曲げる。

 二瓶は黙って、広大の言葉の続きを待った。

「……女で良いのか?」

「そりゃ……そうやないか? “多歌”っていう字面的に」

 もっともな二瓶の答えだったが、広大は黙り込んでしまった。

 あのバイトの最終日。

 その帰り道。

 まさに事件が発生したと思われるその時に、広大は道を尋ねられていたのだ。


 そして尋ねてきた相手は――若い女。

事実上、ここまではプロローグですね。

ヒロインがとんでもないことになってますが、お付き合いください。


※注1

李勣、元の名を徐世勣。

野党集団のNO.2から(この時まだ少年だったのかな?)李密という梟雄に与し、最終的に唐帝国の元勲。太宗が「李勣は俺が死ぬ前に左遷しとくから、あとでお前が呼び戻して恩を売っておけ」というコスい手口を遺言を皇太子に残すぐらい、危険視され、しかも除くことも出来なかった男。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ