表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
回文オチで、ポン!「続・のほほん」  作者: にれ たつや
83/276

「悪伝と言う俗説に、映像・録音などの証拠はあるのか?!」の巻

筒井順慶(つついじゅんけい)は、洞ヶ峠に陣を取り、明智光秀と羽柴秀吉の戦いの様子を見ていた。

有名な「洞ヶ峠で日和見を決め込む」話である。


「そうではない」

と言う知識人のヤカラは多いが、なに、面白いのが正義なのである。

 歴史は語る。

       勝った方が正義。


お話的にも後世的にも、面白ければ良いのである。


順慶にとっては、秀吉が勝とうが、光秀が勝とうが、どちらでも良かった。

味方をすれば恩が売れる。

自分の保身のために、忠義ではなく打算で動くのは当然の話である。


筒井順慶は、今に至る世の(ことわり)を、その身で示したのであった。


(うーーん、どちらが勝つんだろうなーー)

(腹も減ってきたし、早く決めてくれんかなーー)

順慶は思案の振りをして、ただ、見ていた。


「お館様、秀吉様に形勢が傾いて御座います」

との伝令の声に、

「おお、そうか! しかし光秀の『形勢不利の術』ではあるまいな。彼奴(あやつ)は中々のタヌキぞ」


「大丈夫に御座りまする。もう、風魔小太郎が助けに来ようが、真田十勇士が助けに来ようが、秀吉様の勝利は動きますまい!」


「うん。そうか! じゃ、秀吉のチビ猿に味方しよう」


光秀が負けたのは無論、順慶が味方しなかったからである。

真田十勇士だの風魔小太郎だのは、伝令の妄想にすぎない。

順慶が味方した方が勝ったのだ。

歴史はそうやって、順慶に作られたのであった。

     

       無論、諸説あります!




(何時に行かん展開につい)

いつにいかん! てんかいに、つい!



お読みくださった方、ありがとうございます。

明日は、同じ回文オチ形式のショートショート

「魔人ビキラ」を、お昼の12時前後に投稿予定です。


「続・のほほん」も投稿出来ると良いですね。

ほなまた明日、魔人ビキラ、で!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ