表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
回文オチで、ポン!「続・のほほん」  作者: にれ たつや
6/276

「温故知新展」の巻

「『温故知新』の意味をご存知ですかな?」

「もちろん。ええっと、昔の出来事などを訪ねて、そこから新しい事柄を知ること、じゃなかったですか?」


温故知新展の鑑定士と参加希望者が、古物をはさんで会話していた。


「さて、そこであなたが持参された品はどうでしょうか?」

「うっ。そ、それは……」

「正真正銘、誠心誠意の贋作でございましょう?」

「やはり暴露(ばれ)ておりましたか。申し訳ございません」


「いえ、だから合格で御座います」

鑑定士は優しい笑みを浮かべた。

「出土した縄文土器を調べたら、現代に埋められた物だった、みたいな話ですから。古きを訪ね、新しきを知っておりましょう?」

「はあ」

「あなたの持ち込まれた茶器は、平安時代を(かた)った現代物ですから、大合格です!」


自分のすぐ前で()わされている会話を聞いて、ウツダ氏は苦笑した。

(展示会の趣旨も知らずに、偽物を持ち込んだのか)と。

ウツダ氏の趣味は贋作蒐集(がんさくしゅうしゅう)だった。安くて済むからである。

(そして、本物だと思い()めそやす連中を見るのが、また楽しい)


そして鑑定士に言われてしまうウツダ氏。

「ああ、これは見事な新石器時代の壺でございますな」

鑑定士は髭を(ひね)って、褒めた。

「新石器時代の生気に満ちあふれている。珍品中の珍品。どうぞ、大事になさって下さい。不合格です」

「な、なんですって?!」


ウツダ氏は、壺を(にら)んだ。

(キサマ、今までわしを(たばか)っていたのかっ)

(くそっ、偽物だと思えばこそ大切にして来たのに)

(褒めそやす連中を笑ってきたのに!)


新石器時代の本物の壺は、黙って冷や汗を流すばかりであった。



(珍品ピンチ)

ちんぴん、ぴんち!!




お読みくださった方、ありがとうございます。

似たような回文を、「魔人ビキラ」本編で使いましたが、気にしないように。

その「魔人ビキラ」本編は、明日のお昼、12時前後に投稿予定です。


月曜、火曜、木曜、土曜は「続・のほほん」を、あさの7時前後に投稿しています。

水曜、金曜、日曜は、魔人ビキラ系を、昼の12時前後に投稿しています。

ほなまた明日。魔人ビキラで。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ