表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
回文オチで、ポン!「続・のほほん」  作者: にれ たつや
4/276

「夜半の外灯」の巻

「おかしいなあ、確か、この辺だと思ったんだけど」

夜半、公園の暗闇をウロウロしているタロウ君。


「どうしたの? タロウ。こんな所をウロついて」

ばったりタロウと出会ったのは、ヨタロウさんだった。


「あっ、ヨタロウさん。この辺りに外灯があったと思うのですが、ご存知ありませんか?」

「外灯? 筋がひとつ違うよ、タロウ君。この辺りの外灯と言えば、ウォーキングのスタート地点だよ」

「あっ、そうでした。ありがとう御座います、ヨタロウさん」


お礼を言うと、タロウはパタパタと羽根を羽ばたかせて飛び去った。


「タロウ君、外灯音痴だからなあ」

   つぶやくヨタロウさん。

そう言うヨタロウさんは、正真正銘の、音感音痴にして方向音痴だった。


「ジョオウさんとの待ち合わせの丁字路(ていじろ)の大きな門灯は、この幼稚園を曲がった先だったな」

公園内に幼稚園はなかった。

アスレチックエリアを幼稚園と間違って、音感音痴のヨタロウさんは、羽根をワシャワシャ言わせながら飛んで行く。


ジョオウグモさんの待つ罠は遠かった。


このように、夜にふらふら飛んでいる()は、だいたい道に迷っているのである。

だって、すごく自信なげに、ふらふら飛んでるでしょ?




(外灯に疎い蛾)

がいとうにうとい、が!





お読みくださった方、ありがとうございます。

今年も全力で、馬鹿馬鹿しくも楽しげな話を上げたい。


正直、なかなか難しい。

話を思いついても、ついつい、展開が暗くなってゆく。その方が、自然? な感じなのだろうか?


しかし、世の中、暗い話ばかりが目立つ。心に刺さる。

苦しい中にも笑いがあっても良いと思うが、突き抜けて明るい話は難しい。人畜無害も難しい。

暗い方向に進む話が苦手で、もがく。


「この映画、泣けますよ」

と宣伝してるのをたまに見たり聞いたりする。

そうか、泣くのは良いことなんだ。と思う。

スカッと出来れば、「泣く」そして「怒る」も良いのかも知れない。

そして今日も、クスっと笑いを、考えるのである。


ほなまた明日、朝の7時前後に「続・のほほん」で。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ