表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
回文オチで、ポン!「続・のほほん」  作者: にれ たつや
276/276

「味噌の講釈」の巻

  味噌樽(みそだる)から身を乗り出して、味噌が講釈を垂れていた。

「八丁ミソ、信州ミソ、仙台ミソなどが有名ではあるが……」


ミソ樽の前には、漬けらる予定の、キュウリやナスなどが整列して、大人(おとな)しく聞いていた。

  これから我が身を任せる相手である。

失礼があってはイケナイと、皆が考えていたのだ。


「ワシの名は、旧石器ミソ。かの縄文ミソよりも歴史のある、由緒正しきミソなのである」

(旧石器時代に、オレらを漬ける土器があったのか?)

と、いぶかるキュウリやナスもあったが、やはり静聴している果実たち。


「かの高名なる俳諧師(はいかいし)、松尾芭蕉は伊賀の生まれだと言うだけで忍者にされ、諸国を隠密行動して回った、などとデマを飛ばされておるが……」


(おろ? また芭蕉が出て来たぞ)

  と、多くの果実が気がついた。


「あんなデマとは一味違う、ワシの濃厚な旨味(うまみ)、江戸甘ミソも裸足(はだし)で逃げ出す上品な甘みは、誰もが認めるトコロである!」


(あれ? この下り、さっきもあったぞ)

  と思う果実の多き事。


「この(なめ)らかな舌ざわりは、一度味わったら、忘れられまいて!」

  その台詞(せりふ)もまた、二度三度と聞いたものだった。


「ミソの先生。講釈はそれくらいにして、そろそろオレらを漬けちゃあくれめいか?」

  とうとう気の短いナス、茄子(なす)ノ介が声を上げた。


「長い! 長すぎるんだよ、アンタの話は!」

「ダラダラ聞いてたら、こちとら水分が飛んじまって干物になっちまうよ!」

言いたいのをジッと我慢していた胡瓜(きゅうり)左衛門、茄子の与一も叫び始めた。


「ま、待て! 話せば分かる!」

  (あわ)ててなだめる旧石器ミソ。


「うるせーー! こっちはミソまみれを覚悟して来てんだぞ!」

「テメエの自慢話を聞きに来たんじゃねえや!」

「さっさと漬けやがれ!」


  それから、

「早く漬けろ!」の大合唱が起きたという話である。



(簡潔に漬けんか)

かんけつにつけんか!!




今さらですが、回文オチのショートショートです。

気が抜けるかも知れませんが、こういう作品群です。


一応、力尽きたのですが、たまに書きたいと思っています。

これからもよろしくお願いします。


長編「蛮行の雨」。連載中。

セミリタイア「魔人ビキラ」などもあります。

よかったら、読んでみて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ