表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
回文オチで、ポン!「続・のほほん」  作者: にれ たつや
238/276

「フラマリオンと浮遊惑星」の巻

浮遊惑星が、地球に近づいていた。

岩石惑星で、しかも大きさも地球に近かった。

NX0015と名付けられた。


浮遊惑星とは、なんらかの理由で、形成された惑星系からはじき出された宇宙を漂う惑星の事だ。


地球に接近するその惑星NX0015は、銀河同士の衝突により、重力干渉で公転からはじき出されてしまったのだ。

天の川銀河の外の話であった。


そして天の川銀河に流れ着いた。

多天体の動きにまだ(とら)われておらず、惑星ながら、独立してこの棒状銀河を公転していた。


宇宙を漂い、海は凍り、生命系は活動を停止している。


一方、地球はそんな惑星の接近を発見して、てんやわんやの大騒ぎになっていた。


「地球と衝突する!」

  とか、

「衝突しないが地球の大気を()ぎ取ってゆく!」

  とか、

「浮遊惑星NX0015の(まと)う有毒ガスに犯されて死ぬ!」

  とか、1910年のハレー彗星接近時の騒ぎを繰り返していた。

  人類は学ばないのである。


当時、1910年。終末論を(わめ)き散らした天文学者、カミーユ・フラマリオンは、事もあろうに過去から転生し、静かに暮らしていた。

  そしてあの時、1910年と同じ騒ぎに出会ったのである。


フラマリオンは転生時、女神からチート能力を得ていたので、まず、地球を軌道から(はず)した。


そしてその後の軌道に、浮遊惑星NX0015を入れた。

その位置は、太陽の熱と光が燦燦(さんさん)と降りそそぐ、ハビタブルゾーンである。


浮遊惑星の凍っていた水も溶け、新しい生命がやがて誕生するだろう。


起動を()れ、終焉を迎えつつある地球から「第二の地球」を(なが)めながら、フラマリオンは祈った。

「やがて生まれるであろう人類に(さち)あれ!」


フラマリオンは現代に転生し、色々と絶望したのだ。

「人類、こんなもんか」と。

「あの時、本当に滅んでいれば良かったのだ」と。


やはり、時代をスキップしたのがマズかったのかも知れない。



(世界最大の偉大さ活かせ)

せかいさいだいの、いだいさ、いかせ!!



お読みくださった方、ありがとうございます。

明日は、「蛮行の雨」、第五十三話「殴りっこの相談」前編を投稿します。


明日の午後には、「続・のほほん」か、「新・ビキラ外伝」を投稿できたら良いと思っております。

        ではまた、明日!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ