表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
回文オチで、ポン!「続・のほほん」  作者: にれ たつや
237/276

「番傘」の巻

「うお。重いですね、この番傘(ばんがさ)

  と、中年客。

「ええ。お客様のように体格の良い方でないと、使用は無理ですね」

  と、傘屋の店員。


番傘とは、竹骨に油紙を張った雨傘の事である。


時代劇で、浪人や甲賀忍者が内職でよくやっている傘張りの傘がコレだ。


江戸時代、雨傘の新品は高価であったが、傷んだ中古の張り替え傘なら庶民にも買えたので、実際に傘の張り替えの仕事は人気であったそうだ。

  雨傘は便利で、買い手も多かったからである。


さて、話は現代に戻る。

「熟練の石工の手による逸品(いっびん)ですよ。ただし、(たた)めませんが」

「随分と客を選ぶ雨傘ですねえ」

「実は、雨も選ぶんですよ」

「雨を? どういう事でしょうか?」


小雨(こさめ)や、細雪(ささめゆき)はオッケですが、いわゆる豪雨には使えません。砂岩で出来ていますからね」

「あーー、吸水力が高いので、重くなるんですね」


「そうです、そうです。そんな状態で落とすとバラバラに!」

「一本、頂きます!」

  中年客は目を輝かせて言った。

さすが、非実用品学会の会員と言うべきか。


(初めて売れた!)

  店員も、感動に打ち震えていた。



(砂岩番傘) さがんばんがさ!!



砂岩番傘を買った中年男は、豪雨の日、さっそく外に出て(くだん)の傘を差した。


(どれくらい耐えるのだろう?)

  という好奇心からであった。


こういう好奇心と損失が、日本の経済を回しているのである。


一方、番傘は、

拙者(せっしゃ)は、飾り傘だろうがっ!」

  とか、

「実用向きじゃないんだ! 見りゃ分かんだろうがっ!」

  とか、

「あっ、わざと(なな)めに差すんじゃない!」

  とか、

「濡れる! 内側が濡れるう!」

  とか(わめ)きながら頑張っていた。



(番傘ガンバ) ばんがさ、がんば!!



お読みくださった方、ありがとうございます。

明日は、「続・のほほん」か「新・ビキラ外伝」を投稿します。


ビキラ本編、回文妖術師と古書の物語「魔人ビキラ」も、回文オチ形式のショートショートです。

     よかったら、読んでみて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ